コンテンツにスキップ

U34 (潜水艦・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
U-34
U-33、典型的なVIIA型Uボート
U-33、典型的なVIIA型Uボート
基本情報
建造所 ゲルマニア造船所、キール
運用者  ドイツ国防軍海軍
艦種 潜水艦
級名 UボートVIIA型
建造費 4,189,000 ライヒスマルク
艦歴
発注 1935年3月25日
起工 1935年9月15日
進水 1936年7月17日
就役 1936年9月12日
最期 1943年8月5日沈没
要目
基準排水量 626t
水中排水量 745t
全長 64.51m(耐圧殻45.5m)
最大幅 5.85m(耐圧殻4.7m)
高さ 9.5m
吃水 4.37m
主機 ディーゼルエンジン2基
電源 電動モーター
出力 2100 - 2310PS
電力 750PS
推進器 2軸
速力 水上17ノット、水中8ノット
航続距離 6200海里(水上10ノット)、73~94海里(潜航4ノット)
潜航深度 220m、圧壊深度230 - 250m
乗員 将校4名、下士官40–56名
兵装 533mm魚雷発射管(前方4門、後方1門)、魚雷11またはTMA機雷22
8.8 cm SK C/35 艦載砲 1門
2cm対空火器
ソナー 群聴装置
テンプレートを表示

U-34第二次世界大戦中のナチス・ドイツ海軍VIIA型Uボートである。

U-34は1935年9月に起工され、1936年7月に進水し、9月に就役した。

U-34と姉妹艦U-33はスペイン内戦ウルスラ作戦に参加し、U-34は第一次世界大戦終結後から初めて他の船を撃沈したドイツ潜水艦となった。U-34は第二次世界大戦中7回の哨戒を行い、22隻の船を沈め、2隻の船を捕獲した。1943年8月、U-34は衝突事故によりバルト海で沈没した。

艦歴

[編集]

1935年9月15日U-34はキールにあるゲルマニア造船所でヤードナンバー557として起工され、1936年7月17日に進水し、1936年9月12日にエルンスト・ソベ大尉の指揮の元就役した。

U-34は就役後、1940年9月まで第2潜水隊群に所属した。U-34はその後、1か月弱第21潜水隊群に派遣された。U-34は次のほぼ3年間を第24潜水隊群で過ごした。

スペイン内戦

[編集]

U-34はウルスラ作戦に参加した。ウルスラ作戦とはスペイン内戦中ドイツ潜水艦がフランコ海軍を支援するというものである。1936年12月12日、ハラルド・グロッセ大尉の指揮の元U-34はスペイン共和国海軍の潜水艦C-3英語版をマラガ沖でを撃沈した。

第二次世界大戦

[編集]

第1哨戒

[編集]

1939年8月19日、U-34はヴィルヘルムスハーフェン(1940年7月までの拠点)を出発した。U-34は北海を横断し、アイスランドフェロー諸島の「隙間」へ航海した。U-34は大西洋に入り、南を目指し、アイルランド西へ向かった。9月7日、U-34はビショップ・ロック南西約39海里(72km、45マイル)地点で、プッカスタンに艦載砲を船首に2発撃ちこんで停船させ、その後撃沈した。

翌日、U-34は演習を繰り返し、シリー諸島南西約70海里(130km、81マイル)地点でケネベックを撃沈した。

U-34はハノニアに損傷を与え、その後ノルウェー沖で積み荷の木材と共に捕獲した。この船はイギリスの港へ向かっていたが、拿捕乗組員によって代わりにキールを経てハンブルクへ連行された。

9月26日、U-34はヴィルヘルムスハーフェンに帰還した。

第2哨戒

[編集]

U-34の2回目の急襲では前回よりも多くの戦果を残した。1930年10月20日、潜水艦の威嚇射撃に応戦していたグスタフ・アドルフとシー・ヴェンチャーを撃沈した。27日にはブロンテを、29日にはマラバールを撃沈し、この2隻は海底に沈んだ。また、U-34は11月9日にスナーを北海で捕獲した。

第3哨戒

[編集]

この出撃における最初の犠牲はカロニ・リバーであり、1940年1月20日、ファルマス湾で沈没した。

次の標的は中立国ギリシャの商船エレニ・スタタトゥで、北緯48度29分 西経8度20分 / 北緯48.49度 西経8.34度 / 48.49; -8.34に位置していた。生存者は最終的にケリーの漁師マイケル・ケーシーに救助され、ポートマギーまで曳航された。13名が死亡した。20名の生存者はひどく衰弱しており、陸地まで運ぶ必要があった。

第4、第5哨戒

[編集]

1940年3月の第4哨戒では北海とノルウェー海を通過した。この哨戒での戦果は少なかった。

1940年4月13日、U-34はソトヴィカ付近で既に自沈していた機雷敷設艦フローヤをサルベージを防ぐために雷撃した。

第6哨戒

[編集]

U-34は22日にヴィルヘルムスハーフェンを出港した。フェロー・シェトランド諸島間の「隙間」を1940年6月までに通過し、大西洋に入った。7月5日、U-34はイギリス駆逐艦ホワールウィンド英語版ランズ・エンド岬の西方120海里(220km、140マイル)で撃沈した。

その後24時間以内にU-34はクリア岬(南アイルランド)南方でヴァッパーを撃沈した[1]

同海域での勝利は続いた。ルクレシア、ティウ、ペッツァモ、ジャナ、エヴドクシアを撃沈した。魚雷切れのため、U-34はナフティロスを砲撃で沈めた。

7月18日、U-34はドイツが新たに占領したフランス大西洋岸のロリアン港にドック入りした。

第7哨戒

[編集]

勝利は続いた。1940年7月26日にヴィンヌムーア、同日にアクラ、27日にサンブルとティアラが同じ攻撃を受けた。ドイツに戻る途中でU-34はイギリス潜水艦スピアフィッシュに遭遇した。U-34は最後の魚雷を使い、なんとか潜水艦の撃沈に成功した。スピアフィッシュの生存者は1人のみで、彼はドイツ軍に捕らえられた。

最後

[編集]

1943年8月5日21時55分、U-34はバルト海のメーメル(現リトアニアのクライペダ)で潜水母艦レッヒとの衝突の後北緯55度42分 東経21度09分 / 北緯55.700度 東経21.150度 / 55.700; 21.150座標: 北緯55度42分 東経21度09分 / 北緯55.700度 東経21.150度 / 55.700; 21.150 地点で沈没した。4名が死亡したものの、39名は生存した。U-34は8月24日に引き揚げられたが、1943年9月8日に解体された[2]

戦果

[編集]
日付 船名 国籍 総トン数[Note 1] 結果
1936年12月12日 C-3 スペイン共和国 925 沈没
1939年9月7日 プッカスタン イギリスの旗 イギリス 5,809 沈没
1939年9月8日 ケネベック イギリスの旗 イギリス 5,548 沈没
1939年9月24日 ハノニア エストニアの旗 エストニア 1,781 捕獲
1939年10月20日 グスタフ・アドルフ スウェーデンの旗 スウェーデン 926 沈没
1939年10月20日 シー・ヴェンチャー イギリスの旗 イギリス 2,327 沈没
1939年10月27日 ブロンテ イギリスの旗 イギリス 5,317 沈没
1939年10月29日 マラバール イギリスの旗 イギリス 7,976 沈没
1939年11月9日 スナー ノルウェーの旗 ノルウェー 3,176 捕獲
1940年1月20日 カロニ・リバー イギリスの旗 イギリス 7,807 沈没 (機雷による)
1940年1月28日 エレニ・スタタトゥ ギリシャの旗 ギリシャ 5,625 沈没
1940年4月13日 フローヤ  ノルウェー海軍 595 全損
1940年7月5日 ホワールウィンド  イギリス海軍 1,100 沈没
1940年7月6日 ヴァッパー エストニアの旗 エストニア 4,543 沈没
1940年7月7日 ルクレシア オランダの旗 オランダ 2,584 沈没
1940年7月9日 ティウ エストニアの旗 エストニア 1,865 沈没
1940年7月10日 ペッツァモ フィンランドの旗 フィンランド 4,596 沈没
1940年7月11日 ジャナ ノルウェーの旗 ノルウェー 2,197 沈没
1940年7月15日 エヴドクシア ギリシャの旗 ギリシャ 2,018 沈没
1940年7月15日 ナフティロス ギリシャの旗 ギリシャ 3,531 沈没
1940年7月26日 アクラ イギリスの旗 イギリス 9,337 沈没
1940年7月26日 ヴィンヌムーア イギリスの旗 イギリス 4,359 沈没
1940年7月27日 サンブル イギリスの旗 イギリス 5,260 沈没
1940年7月27日 ティアラ イギリスの旗 イギリス 10,364 沈没
1940年8月1日 スピアフィッシュ  イギリス海軍 670 沈没

歴代艦長

[編集]
  • エルンスト・ソベ大尉 1936年9月12日~1938年2月14日
  • ハラルド・グロッセ大尉 1936年11月4日~12月22日
  • ハンス・パウクシュタット大尉 1938年2月15日~8月17日、1938年9月5日~10月28日
  • ヴィルヘルム・ロールマン大尉 1938年10月26日~1940年9月28日
  • フリッツ・マイヤー中尉 1940年9月29日~1941年5月22日
  • カール・オットー・シュルツ中尉 1941年5月23日~11月19日
  • ゲルハルト・レムス中尉 1941年11月20日~1942年6月15日
  • ホルスト・アルノ・フェンスキー中尉 1942年6月16日~1943年2月1日
  • カール・ハインツ・ハゲナウ中尉 1943年2月2日~6月11日
  • エドゥアルド・オースト少尉 1943年6月12日~8月5日

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 商船は総登録トン数、軍艦は排水量で記載。

引用

[編集]
  1. ^ The Times Atlas of the World - Third edition, revised 1995, ISBN 0 7230 0809 4, p. 10
  2. ^ Kemp 1999, pp. 139–40.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
  • Helgason, Guðmundur. “The Type VIIA boat U-34”. German U-boats of WWII - uboat.net. 8 December 2014閲覧。
  • Hofmann, Markus. “U 34” (ドイツ語). Deutsche U-Boote 1935-1945 - u-boot-archiv.de. 8 December 2014閲覧。