1963年6月1日20系投入(いわゆる「固定編成客車化」)当初の「みずほ」編成図
表・編・話・歴・PJR・PJRN・C
|
「みずほ」
|
← 熊本・大分 東京 →
|
編成
|
基本編成 |
付属編成
|
号車
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13
|
カニ 22 |
ナロネ 22 |
ナシ 20 |
ナハネ 20 |
ナハネ 20 |
ナハネ 20 |
ナハネ 20 |
ナハフ 21 |
ナロネ 21 |
ナハネ 20 |
ナハネ 20 |
ナハネ 20 |
ナハネ 20 |
ナハフ 20
|
|
- 車両形式と座席種別の相関関係は等級の表現と各車種の座席種類についてを参照。
- 基本編成が東京駅 - 熊本駅間、付属編成が東京駅 - 大分駅間で運転。
なお、門司駅 - 大分駅間は8号車の前頭大分駅側に簡易電源車「マヤ20形」を連結していた。
- なお、「みずほ」では当初ナハフ20形のテールマークの地色として水色が用いられた。
|