コンテンツにスキップ

Template‐ノート:航空機スペック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

解説

[編集]
Archive

アーカイブ

過去ログ1
  • 翻訳
  • 物理単位
  • 解説は、Template:航空機スペック/docへ転記されました。

    議論

    [編集]

    Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/スペック#「小型infobox@冒頭 + リスト形式スペック@本文内下部」導入の提案からの続き

    h3 or /h3 ?

    [編集]
    そういえば、英語版で <h3> </h3> を <h3> <h3> にしてるのは、目次に表示させないようにするために、わざとしているようです。前、英語版で </h3> に直したらコメントと共に revert されました。--.m... 2006年9月23日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

    (インデント戻し)<h3></h3>を<h3><h3>に直してプレビューしたところ、(Winしか確認できませんが)ソースは<h3></h3>になっているようです。<h3><h3>に戻しましょうか?--sabulyn 2006年9月23日 (土) 11:21 (UTC)[返信]

    あーホントですね(en:のソース見ました)。考えたら、h3 なら === にすべきですもんね。目次が3行くらい短くなるわけですよね。僕はどちらでもあまり気になりませんが……戻しましょうか。--.m... 2006年9月23日 (土) 11:34 (UTC)[返信]

    Firefox/1.5.0.6, Netscape/7.1, IE6.0のWinで閉じる(<h3></h3>)のを確認、戻しました。定義リストになっていたので物理単位のインデントを削除。あと、'''太字'''が<b></b>になるというのが気になりましたが、<strong></strong>に直すというのはやりすぎでしょうね。--sabulyn 2006年9月24日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

    ありがとうございます。ちょっとどこで見たのか忘れましたが、''' と '' を <b> と <i> にしてるのは、わざとだったと思います。<strong> と <span style="text-decoration:italic">か何か にすると、これらの強調が大量にあるので、リソースをかなり食ってしまう、というような説明がされていたように思います。あとは XHTML Transitional だからまぁいいじゃん、だったか……。--.m... 2006年9月24日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
    Wikipedia‐ノート:編集の仕方#見出しについてで尋ねたところ、終了タグはMediaWikiの補完なので将来性がないとのことでMediaWikiの該当ソースと説明を発見できればそこをチェックすることで暫定でも使用できそうですが、目次に表示させないclassなどを探すか、閉じた方がいいようです。見栄え重視なら<p></p>+style=""ですが、できることならリストの前に見出しを置くことでアクセシビリティの向上に繋がる(解説サイトのURL失念)と思いますので、(ちょっと探してから)ないならないでさっぱり諦めて<h3></h3>にしようと思います。--sabulyn 2006年9月27日 (水) 16:15 (UTC)[返信]
    了解しました。一段インデントしてしまいますが ; と :* という手もなくはないですが……まぁ、そこまでしなくても。--.m... 2006年9月29日 (金) 13:11 (UTC)[返信]
    Meta-Wiki Help:Sectionセクション)を見てみましたが、それらしき物はなさそうです。ただ、目次のリンクがhではなく空のpにリンクしているようで、あまりこだわらなくてもいいような気がしてきます。それとen:HTML elementのHeadingsに"Some programs use them to generate outlines and tables of contents."とあります。これを「絶対ではない」と受け取るには無理があるかな。--sabulyn 2006年10月4日 (水) 08:41 (UTC)[返信]

    パラメタの変更

    [編集]

    パラメーターがそのままでも使用できるように{{{乗員}}}を{{{crew|{{{乗員}}}}}}などとすることで(ifなど条件文を追加する必要があるかもしれませんけど)英語版からの輸入が簡単になると思います。見出しが「輸入用」となっているところも「コピー・アンド・ペーストの注意」と変更して著作権#ウィキペディアにおけるコピペ翻訳FAQ#ウィキペディア間での翻訳を参考に注意を促す文章を記述してみるというのはどうでしょう。--sabulyn 2006年9月20日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

    こんにちは。なんかいろいろ停滞しててすいません。
    パラメタ英日両対応ですが、一度考えたけれど、数字以外は結局訳さないといけないからあまり変わらないかな、ということと、単純にコピペしただけで英語の記述がそのままに、とか、最悪なのは「要約欄記載なし → GFDL違反を理由とする削除依頼に出されまくる」になっちゃう、というような未来がうっすらと見える気がして、やめたのでした。やはりあった方がいいでしょうか。注意さえ促せばいいかもしれません。それと、出典がないデータは輸入しないように(というか、輸入だろうとそうでなくとも載せるな)、ということも書いた方がいいかもしれません。--.m... 2006年9月21日 (木) 12:17 (UTC)[返信]
    方針やガイドのページで「コピーする時の注意」があっても「コピーする時の手順」に関する記述がまとめられてないということが問題の要因だと思うので、簡単にでも手順を書いておけば「知らずにやってしまった」というケースが減ると予想したのです。ただ、IPユーザーの存在を忘れていましたし、よく考えてみると"著作権"と"出典"の2つですね。問題が起きてから元に戻すようではサーバーにも管理者の方にも負荷・負担になるのでお預けが妥当でしょうか。--sabulyn 2006年9月21日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
    こんにちは。コピペするかしないかにかかわらず、あらゆる機会を捉えて翻訳FAQを紹介することは有益だと考えます。とりあえず、パラメタを追加すること自体に害があるわけではないので、sabulynさんがあったほうがいいと思われるのであれば追加してもいいと思いますよ。IPユーザというのは何を意味するのかちょっとわかりませんでしたが……。
    ところで考えてみると、スペックは表現に創作性がないと考えられそうですから、完全なコピーやそれの翻訳ということをせずに、データを単に転載して、必要な用語を日本語で記述すると考えれば、翻訳FAQの「一番良い例」のように厳格なコピー元の記載をしなくてもいいような気がします。いや微妙かな?並び順に創作性あるのかな?いやでも並び順はテンプレートが規定するわけで……えーと。。
    出典を自分で確認して、英語版とは無関係にゼロから書けば完璧だと思うんですけどね。ウェブページを出典としている場合はこの線でいけますよね。問題は書籍の時か……(うーんやっぱ The Great Book of Fighters 買うべきだったか…… BookFinder4U経由で、どこかの古本屋で発注したら品切れと言われて、じゃあいいやとキャンセルしたんですが……)。--.m... 2006年9月23日 (土) 08:02 (UTC)[返信]
    今のスペック関係はほとんど英語版からのコピペ(翻訳)だと思うので、仰るとおり、翻訳FAQの紹介を含めて手順の掲載は有益かもしれません。うーん。著作権はちょっとわかりませんが、出典の確認を推奨するならWikipedia:検証可能性にも関係してくるでしょう。もっとも当方は、「主要な著者を5人以上書く」を面倒を理由に無視しているので言えたことではありませんが、コピー元はあった方がいいのではないでしょうか。(文庫とデアゴスティーニの安価な情報に比べれば年鑑があるだけ立派なものでは…。)--sabulyn 2006年9月24日 (日) 07:20 (UTC)[返信]
    そうですね。検証可能性にもリンクしたほうがいいでしょうね。ところでオフトピですが、文庫とは言えわりとちゃんとしてそうな洋書を翻訳したものもあるようです(ノート:F-14 (戦闘機)で挙げた奴)。あと、デアゴスティーニのアレは World Airpower Journal という季刊誌の翻訳(& シャッフル)のようです。時々誤訳してるのがアレですが……。--.m... 2006年9月29日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
    できるだけ簡潔にまとめようと作ってみました。=== 参考 ===の箇所はいらないかな。スタブスタブ。--sabulyn 2006年9月30日 (土) 09:12 (UTC)[返信]
    少し追記。スタブ。--sabulyn 2006年10月3日 (火) 18:28 (UTC)[返信]
    重複時にWikipedia:脚注の使用を追記。--sabulyn 2006年10月17日 (火) 17:28 (UTC)[返信]
    コピペや輸入を複製に統一。--sabulyn 2006年10月18日 (水) 08:40 (UTC)[返信]

    修正。このノートではなく、物理単位のようにウィキプロジェクト航空のサブページを作って、そこに掲載するという手もありますね。Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空/輸入の注意とかWikipedia:ウィキプロジェクト 航空/翻訳の注意でしょうか。

    パラメタの変更は二種類の方法があると気づきました。乗員と定員を例にすると「* '''乗員:''' {{{crew|{{{乗員|}}}}}}」 と 「{{ #if:{{{定員|}}} |* '''定員:''' {{ #if:{{{capacity|}}} | {{{capacity}}} | {{{定員}}} }}}}」 の2つです。ifの方だと(プレビューでは問題ありませんでしたが)誤作動するような気もするので前者が無難だと考えます。--sabulyn 2006年10月17日 (火) 09:08 (UTC)[返信]

    ウィキプロジェクト航空のスペックで意見募集を掲載しましたが、10月20日でここの提案から一か月が経過します。あと2,3日ほど待って意見がなければWikipedia:ウィキプロジェクト 航空/複製時の注意を作成し、{{{english ver|{{{japanese ver|}}}}}の適用を行います。--sabulyn 2006年10月18日 (水) 08:40 (UTC)[返信]
    どうも。パラメタはいいと思います。複製時の注意も、方向には賛成です。内容についてはもうちょっと考えさせて下さい。もっと端的に禁止事項(注意事項でなく、「これやったら削除依頼されちゃうかもよ事項」)を挙げた方がいい気がします。あ、ページ名は後で変更提案出すかもしれませんが、暫定で作っていいと思います(複製・転載・引用・出典……うーん)。--.m... 2006年10月18日 (水) 12:17 (UTC)[返信]
    賛成どうもです。削除される例ですか…。今のものでも長いと感じており、Wikipedia:削除の方針にリンク貼るだけじゃダメでしょうか。正直なところsmallで囲ってある箇所は、Wikipedia名前空間にある説明の重複なので不要でもあるんですよね。それとサブページ作成ですが、暫定は暫定でも無理にサブページを作成しないで、ここに節を作って掲載しておくというのはどうでしょうか。このテンプレートを使用している記事の数こそ少ないですが、サブページを作成してテンプレートに載せてしまうと、執筆者だけでなく閲覧者の目にもとまりますからね。--sabulyn 2006年10月18日 (水) 15:25 (UTC)[返信]
    ページ内移動。--sabulyn 2006年10月20日 (金) 06:28 (UTC)[返信]

    修正

    [編集]
    |エンジン名(回転翼)=
    |エンジン種類(回転翼)=<!--レシプロ/ターボプロップ/ターボシャフト/など-->
    |エンジン数(回転翼)=<!--1つなら1と書くこと-->

    oops... 上記の(回転翼)を(プロペラ)に直します。WWIIのにも適用していたのに気づきませんでした。--sabulyn 2006年10月19日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

    パラメタの変更について確認。SIはalt、fpはMainという置き換えでよろしいでしょうか。--sabulyn 2006年11月1日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

    えーと質問の意図を正しく理解しているとして、そうではないのです。あれ、あぁそうか、英語版からコピペできないっすね。まずいかな。
    • インペリアルな機体は _main に fps系 を使っていて、そうでない機体では _mainに SI を使ってるんです、英語版は。
    で、それは止めようってのを提案して、 _main とか _alt とかいう不確定なのは止めて、 _SI と _fp というハッキリしたのにしようと。
    ログから引用すると「英語版では、w:Sukhoi Su-27 などを見るとわかりますが、生産者(国だったかも)によって main/alt のメートル法/フートポンド法を使い分けています(英米はフートポンド、他は概ねメートル、だったような)」「この、英語版の main, alt というのは、良くないパラメタ名と思います。なぜなら、どちらをメイン(カッコの外)にするかというのはあやふやな定義で、例えば、将来的に SI を全面的に重視するようになった場合などに main をカッコ内に入れる、ということにもなりかねないからです(おそらくは、テンプレートを変えるだけでなく、bot か AWB で項目側も編集するのでしょうが)」
    あと今思ったんですが、_SI と _fp (_Impの方がいいかな?)の位置、つまりどっちを括弧の中に書くかてのは、もう一つ別に _SI を main とするか _fp を main とするかを選択するようなスイッチを付けてやればできるような気がしました。まぁそこまでやらなくても、常に fps を括弧の中にしてしまっていいと思うんですけどね。航空機事典じゃないので。
    というわけで、コピペできません。トリックでなんとかなる問題じゃないですね。機体によって違うので。「main → SI」なときもあるし「main → fp」なこともあるので。というか、結局コピペって、「英語版と全く同じ方針(= 生産国によって main を SI とするか imperial とするかを変える)」を採用しない限り無理だってことにいまさら気付きました。より具体的に言うと、「アメリカ製(とか)の機体のスペックで *全長: 20 ft 3 in (hoge m) とか書かれるのを許容できるのか?」ってことですね。航空ファンはともかく、多くの日本語話者にしたら「なんだこれ」じゃないですかねぇ。--.m... 2006年11月1日 (水) 20:34 (UTC)[返信]

    英語版の議論進行がどうなっているかは存じていなかったのですが、それほど深刻でしょうか。フィートとインチだけでは混乱する可能性もありますが、カッコ内とはいえメートルも併記されていれば問題ないと思います。むしろ、マッハ(km/h, mph)のようにmoreもカッコ内に突っ込んでみたいと感じました(ライトニング (戦闘機))。あと、「なんだこれ」と思った方が編集してくだされば…というか是非そうしてください、といった具合です。--sabulyn 2006年11月1日 (水) 20:59 (UTC)[返信]

    たしかに言われてみると main / alt でも良いような気がしてきました。more は使い方違うのですが、たしかに alt という名前にした方が、いろいろ突っ込めてよさそうですね。--.m... 2006年11月3日 (金) 03:13 (UTC)[返信]

    自動単位換算

    [編集]

    すぐに実装する気もないし可能性・有用性ともに考慮していない妄想段階ですが、SI ↔ imperial の単位換算を、どっちか書けばもう一方を自動で計算してくれるようにできるのではないかと思いました。Wikipedia:条件文を使えば。なんかいつも都度計算するのが面倒だなと思ってたし、手入力だとミスが入りますし。係数を記憶に頼って間違うこともありますし(もっとも 1609, 1852, 0.3048, 25.4, 0.4536 とあと 9.80665 くらいを憶えておけばだいたい行けますが。yard は 0.9 くらいとしか憶えてないな……)

    とりあえず発想を忘れないうちにメモっておきます。--.m... 2006年10月22日 (日) 02:58 (UTC)[返信]

    当方はぐぐって[1]計算してますけど、どっちか基準かで悩んで小数点以下切捨てに気づかなかったとか、ありました。--sabulyn 2006年10月22日 (日) 08:47 (UTC)[返信]
    よく考えたら引数に単位も入れるので普通に無理でした。--.m... 2006年10月22日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

    Templateのソースコードの誤り&使用法の説明不足

    [編集]

    Template:航空機スペックのソースコードを見ていて気がついたことが2点あるので僭越ながら指摘させてきただきます。

    1. アフターバーナー作動時の推力が、使用法に書かれている項目名「アフターバーナー使用時 推力」とソースコードの中で使われている変数名「アフタバーナ推力」、「推力AB」と違っていて、記入しても表示されない。
    2. 「スパン」と「面積」の項目は、「回転翼」か「固定翼」かのどちらかを選択すると値を記入していなくても必ず表示されることが使用法に明記されていない。

    1については、たぶん単純なコーディングミスだと思いますので、私のほうで修正しておきました。ウィキプロジェクト航空に掲載されている使い方説明に書いてあるものをみなさん使っていると思いますので、それを元にテンプレートのほうを修正しました。直し方がおかしかったらご指摘ください。

    2については、入力が空白でも表示されてしまうこと自体は構わないと思うのですが、使用法に明記されていなかったので、適用したときに「あれ?」と思ってしまいました。使用法の説明を書き足すか、「スパン」と「面積」も記入がなければ表示しないようにテンプレートを改訂するかの対処が必要かと思います。(具体例:サーブ 37 ビゲン)--Balmung0731 2007年2月26日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

    修正ありがとうございます。といっても、まだチェックしてないです、すいません。チェックと併せてスパンと面積についても調べてみたいと思いますので、お時間いただけないでしょうか。--sabulyn 2007年3月11日 (日) 10:04 (UTC)[返信]
    確認しました。ウィキプロジェクト航空に掲載されている解説も更新しました。--sabulyn 2007年3月13日 (火) 05:29 (UTC)[返信]

    出典について

    [編集]

    Template‐ノート:ウィキプロジェクト航空で出典のないスペックについての対策が議論されました。応急的措置として、出典=を記入しなかった場合にTemplate:未検証のようなデザインで出典の掲示と注意を促す表示を追加することを提案します。--sabulyn 2007年3月11日 (日) 10:04 (UTC)[返信]

    このスペックの内容に関する文献などの情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。
    Template:未検証ではなく、Template:出典の明記の文言を参考に上のような感じの表示を追加しようと思います。上述されている「複製時の注意」などをサブページ化して、そちらに誘導することも考えております。--sabulyn 2007年3月13日 (火) 05:29 (UTC)[返信]
    反映させました。背景色をなくし、文字のサイズを抑えて目立たないように気をつけました。--sabulyn 2007年3月23日 (金) 08:03 (UTC)[返信]
    このテンプレートの上(横)にサム付き画像を置くとborderが潰れるという現象がIEとFirefoxで確認されたので線をなくしました。Template‐ノート:ウィキプロジェクト航空の議論も参考に「複製時の注意」をWikipedia:ウィキプロジェクト 航空/情報源に移して、「詳しくはウィキプロジェクト 航空/情報源をご覧ください」といった文言の追加をしようかと考えています。--sabulyn 2007年4月21日 (土) 06:36 (UTC)[返信]

    en版の変数名について

    [編集]

    内容がほぼ完全に同一で単に変数名が違うTemplate:AerospecsTemplate:Aircraft specificationsの2つが存在し、現在Wikipedia:削除依頼/Template:Aerospecsにて削除審議が行われておりますが、私見ではありますが重複翻訳しようとした大元の発想である「英語版から記事翻訳を行った際、テンプレートを書き換えることなく(ある程度)そのまま使用出来る」という利点に着目したことは誤りではないと思います。

    そこで、Template:航空機スペック/sandboxにて英語版テンプレートで使用されている変数を加えようとしたわけですが、内部変数が非常に複雑、かつ英語版変数は過去と現在で仕様変更があり同じ項目に対する複数変数を内包しており作業頓挫しております。作業手順としては、

    1. {{{日本語版変数|}}}状態から{{{日本語版変数|{{{英語版変数|}}}}}}または{{{日本語版変数|}}}{{{英語版変数|}}}に変更
    2. 英語版変数にて、自動的な単位付記を行う変数に対しヤード・ポンド法で単位追記、そうでないものはスルー

    という風になると思いますが、これを全く行わず当テンプレート変数への書き換えを推奨するにせよ、en版と日本語版で変数名が英語と日本語という2つの言語で完全に異なっていることもあり、この作業を行うかまたは変数対比表を用意、docに記載するなどの作業はあっても良いのではないかな、と思いここに少し提言しておきます。個人的には、そもそも重複翻訳している時点で車輪の再発明を地で行っているのでいったん削除で問題ないとは思いますが、使用されている記事が結構な量(20記事近く)に達しており、今後も持ち込まれる可能性はあると思いますので、書き換えの手間を省く観点から変数対応の上でリダイレクト化が望ましいと思っています。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年3月6日 (金) 23:47 (UTC)[返信]

    この件について、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空#Template:Aerospecsについて2009年4月23日 (木) 07:47 (UTC))で議論しました。--sabuell 2009年7月20日 (月) 06:02 (UTC)[返信]

    不具合修正の提案

    [編集]

    Template:航空機スペック/docの解説通りに投稿しても意図した出力(表示)がなされない不具合を確認しました。#Templateのソースコードの誤り&使用法の説明不足に続くコーディングミスで恐縮です。

    問題の箇所は、{{{ジェット or プロペラ?}}}の選択肢「<!-- 選択肢: ジェット/プロペラ/混載/その他 -->」です。コードを見ると、「混載」ではなく「両方」という設定になっています。また、その「両方」を入力しても{{{エンジン数(プロペラ)|}}}ではなく、{{{エンジン数(回転翼)|}}}になっているため、「両方」選択時におけるプロペラ動力のエンジン数が出力されないという不具合があります。

    特に意見が出なければ、解説側に合わせる修正、つまり、両方混載 へ、エンジン数(回転翼)エンジン数(プロペラ) への書き換えを行います。--sabuell 2009年7月20日 (月) 06:02 (UTC)[返信]

    修正を実施いたしました。--sabuell 2009年7月31日 (金) 19:20 (UTC)[返信]

    解説文の分割

    [編集]

    #他言語から複製時の注意#英語版から記事を翻訳した際の変数対比表なんですが、ガイドライン的な内容なので、テンプレートの解説文として掲載しておくよりは、ウィキプロジェクトに掲載したほうが良いと思います。--sabuell 2009年10月30日 (金) 17:33 (UTC)[返信]

    上述した箇所をWikipedia:ウィキプロジェクト 航空/スペックへ分割することを提案します。--sabuell 2009年12月23日 (水) 05:31 (UTC)[返信]

    全幅について

    [編集]

    非入力時でも表示される全幅が追加されましたが、スパン(翼かローターのスイッチ表示)が該当の役割をなすことを想定しておりました。このまま全幅を表示した状態でも構いませんが、おそらく、このテンプレートを使用している記事のなかには、全幅が空欄になっていたり、全幅を記入する引数そのものがない場合があるやもしれません。

    手作業で追加するか、BOT作業依頼に出して追加するなどの処置が必要だと考えます。全幅の引数を必要とする声が出なければ、テンプレートから除去することも検討すべきかもしれません。--sabuell 2010年3月6日 (土) 17:28 (UTC)[返信]

    最短離陸滑走距離、基本離陸重量、巡航高度の追加、ランプ長

    [編集]

    題の各パラメータですが、XC-2の記事で利用したいのでテンプレートで利用できるように追加いただけませんでしょうか --kanryu会話2013年6月20日 (木) 18:29 (UTC)[返信]