Template‐ノート:翻訳中途
提案 「翻訳情報の要約欄への記入」の文言を「要約欄への翻訳情報の記入」に修正してもよいのでは。 「翻訳情報の要約欄」というのがどこかにあるかと最初と惑った。たいした問題ではないが、それのほうが間違いなく理解できる。その点を理解せず翻訳ページを作ったために、一端翻訳文を破棄申請することになってしまった。--Kanehiro(会話) 2012年10月16日 (火) 05:18 (UTC)
- たしかに誤解を招きかねない表現です。というわけで、ご提案のとおりに変更しました。 --Caviler(会話) 2012年12月1日 (土) 06:23 (UTC)
節スタイルの追加
[編集]提案 このページは、ある節のみ自然に訳すことができなかったのですが、このような場合に使えるように節スタイルを追加することはできないでしょうか。 -- ktns(会話) 2016年9月21日 (水) 08:55 (UTC)
推奨されている記述形式について
[編集]当テンプレートの使い方の解説で(推奨)とされている引数1の記述形式
1=[http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Currywurst&oldid=129191154 英語版 "Currywurst" 08:51, 8 May 2007 (UTC)]
について、現在利用者‐会話:JapaneseA#翻訳中途テンプレートの記法についてにて話し合われています。Help:固定リンク#ウィキリンク(内部リンク)で説明されている方法で、引数1を
[[:en:Special:Permalink/129191154|英語版 "Currywurst" 08:51, 8 May 2007 (UTC)]]
と記すことも技術的に可能なはずですが、現行の形式が推奨されているのには、何か明確な理由があるのでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2018年12月13日 (木) 10:00 (UTC)
使い方の修正提案
[編集]Template:翻訳中途/docの修正を提案します。「使い方」の以下の箇所です。
次に|
を書いた後、翻訳原文の情報を1=[http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Currywurst&oldid=129191154 英語版 "Currywurst" 08:51, 8 May 2007 (UTC)]
(推奨)、または[[:en:Currywurst]] 08:51, 8 May 2007 (UTC)
というように入力。enは英語版のコードですので、他の言語のコードについてはWikipedia:全言語版の統計の表のWPの欄を参照してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
次に|
を書いた後、翻訳原文の情報を1=[[:en:Special:Permalink/129191154|:en:Currywurstの08:51, 8 May 2007 (UTC)]]
(推奨)、または1=[{{fullurl:en:Currywurst|oldid=129191154}} :en:Currywurstの08:51, 8 May 2007 (UTC)]
(推奨)、または1=[http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Currywurst&oldid=129191154 英語版 "Currywurst" 08:51, 8 May 2007 (UTC)]
、または1=[[:en:Currywurst]] 08:51, 8 May 2007 (UTC)
というように入力。enは英語版のコードですので、他の言語のコードについてはWikipedia:全言語版の統計の表のWPの欄を参照してください。
理由としては、4つめはその版に直接アクセスできないので×、3つめは「XXX XX」のような記事にリンクする際は「XXX_XX」のようにアンダーバーに変える必要がありますが、対応されていない記事をいくつか発見しています(修正済)。1つめと2つめの違いは私にもよくわかりません。--JapaneseA(会話) 2018年12月13日 (木) 14:52 (UTC)
- 1つ目は、
言語ごとに特別ページの名称が異なるため、例えば入力が煩わしいので、却下して頂いて結構です。2つ目は、最も汎用的ですが、予備知識としてfullurlというURL用マジックワードと言語コードを知っていないと正しく使えないため、どちらかというと上級者向きでしょう。3つ目は、翻訳元記事の履歴から特定版のページを開いて、使用しているブラウザのURL表示欄からコピペするだけで済むため、一番誰でも簡単に扱えると思います。版指定リンクでない4つ目の記法を認めてよいかは、議論の余地があります。私としては、各編集者のウィキペディア習熟度に応じて、2つ目か3つ目の方法で記載して頂くのが最適だろうと思っており、推奨するならば、この2つ(のいずれか、あるいは両方)かな、と思います。—Doraemonplus(会話) 2018年12月16日 (日) 16:25 (UTC) 一部取り消し。--Doraemonplus(会話) 2018年12月17日 (月) 09:09 (UTC)[[:en:特別:固定リンク/129191154|英語版 "Currywurst" 08:51, 8 May 2007 (UTC)]]
や[[:en:Spécial:Lien_permanent/129191154|英語版 "Currywurst" 08:51, 8 May 2007 (UTC)]]
では機能せず、
- 仰る意味がよくわかりませんが、「Special:Permalink」の部分が言語毎に違うということでしょうか?:en:Currywurstの08:51, 8 May 2007 (UTC)、:nl:CurrywurstのXX:XX, X XXX XXXX (UTC)、:es:CurrywurstのXX:XX, X XXX XXXX (UTC)、どれも機能しますけど、機能しない言語版もあるのでしょうか?なお、私が考えた「推奨」とは完成形であり、3つめが簡単だと思う人は新規作成する際3つめを選んでも別に構わないでしょう(3つめに変更するのはNG)。--JapaneseA(会話) 2018年12月16日 (日) 16:43 (UTC)
- 情報提供ありがとうございます。「Special:Permalink」ならば、全言語版に対応しているのですね。では、先の私のコメント部分は忘れてください。次に、運用時のわかりやすさと使い方の説明のし易さのために、推奨する書式はいずれか一つに絞ったほうがよいと思います。その上で、それ以外の書式については、(必要に応じて)こういう書き方もありますよ、と後でまとめて紹介しておけば十分だろうと思います。私は、「推奨」はあくまで推奨であって、「3つめに変更するのはNG」などの余計な規則を設ける必要はない(もしそのような規則を設けたいなら、それ相応の理由が必要)と考えています。翻訳元言語の特定版へのリンクを示して頂くことが第一の目的であって、その他運用上の規則を厳格化する必要性を感じないためです。また、書式は大事ですが、手順も同様に大切です。言語コードの確認に関して現在あるWikipedia:全言語版の統計へのリンクに加えて、oldidの確認方法としてHelp:Oldidも示しておくと(特に初心者にとっては)役立つと思います。4つ目の方法は、他の利用者さんからの反対がなければ、使い方の説明から省きたいところです(むしろ要約欄への記入が妥当)。それから、細かいことですが、リンク表示側は :en: ではなく 英語版 などと記入したほうが読みやすいと思います(言語によっては言語コードから言語がイメージしにくいため)。--Doraemonplus(会話) 2018年12月17日 (月) 09:09 (UTC)
- 4つめの除去については賛否ありません、元からあったので残しているだけです。リンク表示側のenを英語版にするのは良いと思います。直リンクを推奨とするのは反対します、考え方としてWikipedia内部の話は内部リンクすべきだと思います。宜しければ文案を御提示頂けますか。--JapaneseA(会話) 2018年12月17日 (月) 14:11 (UTC)