コンテンツにスキップ

Template‐ノート:定気法と平気法

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

冬至の日時[編集]

現在のテンプレートでは平気の冬至の日時として定気の冬至の日時をそのまま用いていますが、これは独自研究ではないかと思います。歴史的事実として貞享暦など歴代の平気法の暦法では冬至も平均の冬至(平気の冬至)を用いてます。大橋由紀夫「講座日本暦法史への招待―宣明暦と貞享暦を中心として」(『数学史研究』185号(2005.4-6)pp.43-63) の pp.57-58 によれば定気の冬至と平気の冬至の差は日行盈縮(天文学的には地球の公転軌道の中心差)によるものです。つまり、現代天文学の用語で言えば定気の冬至は地球から見た太陽の真黄経が270度になる瞬間、平気の冬至は平均黄経が270度になる瞬間に相当します。現代においては平気の冬至は定気の冬至より約10時間半ほど早いようです。--SGB02104会話2021年2月23日 (火) 08:40 (UTC)[返信]

大橋由紀夫「講座日本暦法史への招待―宣明暦と貞享暦を中心として」は細井浩志(編)『新陰陽道叢書 第一巻 古代』(名著出版 (2020/9/1))の427頁~458頁に収録。--SGB02104会話2021年3月10日 (水) 08:05 (UTC)[返信]

日時の丸め方[編集]

もうひとつ微細な問題を発見。現在のテンプレートで用いている二十四節気の日時は国立天文台の暦要項に基づいているようですが、これは秒の桁を29捨30入して分の桁に丸めたものです。ところが、現在のテンプレートではこれを分未満切り捨てた値と解釈し、また、平気の各二十四節気の日時は冬至間を等分した後の秒の桁を切り捨てて表記しているようです。暦要項にあわせるとすれば何れも29捨30入であるべきです。--SGB02104会話2021年2月24日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

表の改定案[編集]

冬至の日時の問題を解消した表の改定案を作ってみました。利用・参照の便を考慮して2021-2022年および2033-2034年の表としています。定気の二十四節気の日時は2021-2022年については「国立天文台>暦計算室」の「暦要項」の当該年の値、2033-2034年については Wikipedia 日本語版の各二十四節気の記事の当該年の値を用いました。平均の冬至の日時は「国立天文台>暦計算室>暦Wiki」の「平均軌道要素」にある計算式(「瞬時の平均春分点および黄道にもとづく座標系における平均軌道要素」の太陽の λ )により太陽の平均黄経が270度になる日時を逆算して計算に用いました(2033-2034年についてはΔTは仮に75.184秒)。平気の日時は秒の桁を29捨30入して分の桁に丸めて記しています。現状の「旧暦2033年問題」の記事にある平気の表とはA、C、G、I月の中気の日付がずれますが閏月は変らず11月のままとなります。

季節 二十四節気 定気法 平気法
2021年 2022年 2033年 2034年 2021年 2022年 2033年 2034年
小寒 01-05 12:23 01-05 18:14 01-05 10:07 01-05 16:03 01-05 13:26 01-05 19:15 01-05 11:11 01-05 17:00
大寒 01-20 05:40 01-20 11:39 01-20 03:32 01-20 09:26 01-20 18:41 01-21 00:29 01-20 16:25 01-20 22:14
立春 02-03 23:59 02-04 05:51 02-03 21:41 02-04 03:40 02-04 23:55 02-05 05:44 02-04 21:40 02-05 03:29
雨水 02-18 19:44 02-19 01:43 02-18 17:33 02-18 23:29 02-20 05:10 02-20 10:58 02-20 02:55 02-20 08:43
啓蟄 03-05 17:54 03-05 23:44 03-05 15:31 03-05 21:31 03-07 10:24 03-07 16:13 03-07 08:09 03-07 13:58
春分 03-20 18:37 03-21 00:33 03-20 16:22 03-20 22:16 03-22 15:39 03-22 21:27 03-22 13:24 03-22 19:12
清明 04-04 22:35 04-05 04:20 04-04 20:07 04-05 02:05 04-06 20:53 04-07 02:42 04-06 18:38 04-07 00:27
穀雨 04-20 05:33 04-20 11:24 04-20 03:12 04-20 09:02 04-22 02:08 04-22 07:57 04-21 23:53 04-22 05:41
立夏 05-05 15:47 05-05 21:26 05-05 13:13 05-05 19:08 05-07 07:22 05-07 13:11 05-07 05:07 05-07 10:56
小満 05-21 04:37 05-21 10:23 05-21 02:10 05-21 07:56 05-22 12:37 05-22 18:26 05-22 10:22 05-22 16:10
芒種 06-05 19:52 06-06 01:26 06-05 17:12 06-05 23:05 06-06 17:51 06-06 23:40 06-06 15:36 06-06 21:25
夏至 06-21 12:32 06-21 18:14 06-21 10:00 06-21 15:43 06-21 23:06 06-22 04:55 06-21 20:51 06-22 02:40
小暑 07-07 06:05 07-07 11:38 07-07 03:24 07-07 09:16 07-07 04:20 07-07 10:09 07-07 02:05 07-07 07:54
大暑 07-22 23:26 07-23 05:07 07-22 20:52 07-23 02:35 07-22 09:35 07-22 15:24 07-22 07:20 07-22 13:09
立秋 08-07 15:54 08-07 21:29 08-07 13:15 08-07 19:08 08-06 14:49 08-06 20:38 08-06 12:34 08-06 18:23
処暑 08-23 06:35 08-23 12:16 08-23 04:01 08-23 09:46 08-21 20:04 08-22 01:53 08-21 17:49 08-21 23:38
白露 09-07 18:53 09-08 00:32 09-07 16:19 09-07 22:13 09-06 01:19 09-06 07:07 09-05 23:03 09-06 04:52
秋分 09-23 04:21 09-23 10:04 09-23 01:51 09-23 07:38 09-21 06:33 09-21 12:22 09-21 04:18 09-21 10:07
寒露 10-08 10:39 10-08 16:22 10-08 08:13 10-08 14:06 10-06 11:48 10-06 17:36 10-06 09:33 10-06 15:21
霜降 10-23 13:51 10-23 19:36 10-23 11:27 10-23 17:15 10-21 17:02 10-21 22:51 10-21 14:47 10-21 20:36
立冬 11-07 13:59 11-07 19:45 11-07 11:40 11-07 17:32 11-05 22:17 11-06 04:05 11-05 20:02 11-06 01:50
小雪 11-22 11:34 11-22 17:20 11-22 09:15 11-22 15:04 11-21 03:31 11-21 09:20 11-21 01:16 11-21 07:05
大雪 12-07 06:57 12-07 12:46 12-07 04:44 12-07 10:35 12-06 08:46 12-06 14:34 12-06 06:31 12-06 12:19
冬至 12-22 00:59 12-22 06:48 12-21 22:45 12-22 04:33 12-21 14:00 12-21 19:49 12-21 11:45 12-21 17:34

--SGB02104会話2021年2月25日 (木) 23:40 (UTC)[返信]

特に異論もないようなので本文の方へ反映しました。--SGB02104会話2021年3月22日 (月) 10:41 (UTC)[返信]