コンテンツにスキップ

Template‐ノート:保護

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ

[編集]

文章変更の提案

[編集]

「ノートで合意を形成した後に、」という文が入っていますが、Wikipedia:保護の方針#保護を解除してもよい場合には


管理者は、以下の場合、ページの一時的保護を解除してもよいものとします。
1. ページの保護当時に編集合戦の当事者で、対立しているように見えた利用者からリクエストがあった場合
リクエストには原則として何らかの理由がついているべきで、それには次のようなものが考えられる。
* 保護に対する抗議 - 編集合戦に見えたものが実は誤解であって、保護を解除して欲しい、とリクエストがある場合
* 和解の通告 - とりあえずお互いに落ち着いたし、議論を通じて建設的、協力的に編集していく用意があるので、解除して欲しい、とリクエストがある場合
2. 第三者が、保護の必要がない(誤認があった、あるいは保護するほどでもない、など)と指摘した場合。
3. 仲裁にあたったり、忠告や提言などをしていた人が、解除することを提案した場合
4. 争いの原因と思われた点について何か合意や見通しが立ったように見える場合
5. しばらくの間議論がない、仲裁の試みが進行中など、解除しても問題が再発しないのではないかと思われる場合
6. 利用者ページの保護解除を利用者本人が依頼した場合

とあり、「ノートでの合意」は必須の条件とはなっていません。そこで、上記の文を『ノートで合意が形成されるなど、Wikipedia:保護の方針#保護を解除してもよい場合に該当する状況になったときは、』と変更することを提案します。Penpen 2007年5月30日 (水) 13:49 (UTC)[返信]

提案から2週間が経過したので変更しました。Penpen 2007年6月13日 (水) 21:33 (UTC)[返信]

引数として日付をいれるのはどうか

[編集]

保護や半保護などのテンプレートが{{保護|2007.10/1}}などと引数を入れると「このページは 2007.10/1 まで保護されています」のように期限を表示してくれるような仕組みになれば履歴等で確認する必要がなくて便利ではないかと思うのですがどうでしょうか。 By 健ちゃん 2007年9月15日 (土) 15:19 (UTC)[返信]

条件文をつけてみました。日付指定と期間指定があるため、いささか不恰好ですが、日付指定の場合は{{保護|2007.10/1まで}}、期間指定の場合は{{保護|~~~~~から2週間}}のように使います。
ついでに、テンプレが肥大化していたのでスリム化もやってみました。--co.kyoto 2007年9月21日 (金) 02:57 (UTC)[返信]
追記。p=で期間、d=で日付、で条件文のほうがいいかもしれません。--co.kyoto 2007年9月21日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

期間指定で保護しても、履歴には (yyyy-mm-ddThh:mm:ss に解除) と表示されるので、保護のテンプレートを貼る時は「~まで」のように日時指定だけで問題ないのではないかと思います(保護は「何日間」とかけるとしても、テンプレートは履歴を確認して「何日何時まで」と指定する、という使い方を想定してます)。 By 健ちゃん 2007年9月23日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

そっちからコピペならそんなに手間でもなさそうですね。
ところで、引数1が[1]で使われるようになったみたいなんですが、この機能って使われているんでしょうか……?(使われているところをみたことがない) できれば引数1を日時指定に使いたいと思うのですが。--co.kyoto 2007年9月24日 (月) 05:50 (UTC)[返信]
私も引数1ってのは見たことがない(というか気にしたことがない)ので引数1と引数2を入れ替えてしまいましょうか?リンク元は 340 弱、(半保護は 400 弱)のようですから全部確認する事も不可能ではないですが、ちょっと面倒ですね。使用しているのを見つけた場合には修正するということでもいいかもしれません。 By 健ちゃん 2007年9月24日 (月) 11:30 (UTC)[返信]
保護の方は、テンプレート呼出しのリンク元をみていったところ引数をつけていたのは一つだけのようでしたので入れ替えてしまいました。 By 健ちゃん 2007年9月24日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

最終編集日もいれてはどうでしょうか

[編集]

保護の終了予定日はすでに記入できるようになっているようですが、読者の立場からは最終編集日も知りたいところなので、最終編集日も記入できるようにしてはどうでしょうか。引数1が終了予定日に使われているので、引数2を最終編集日にすればよいと思います。宝塚ファミリーランド 2008年1月24日 (木) 01:12 (UTC)[返信]

テンプレート改訂依頼

[編集]

英語版の様に右上に鍵マークだけでいいんじゃないでしょうか?--神頼みより安上がり 2009年4月11日 (土) 09:12 (UTC)[返信]

同意します。完全にうまく作動するかまだ分かりませんが、英語版からすでに導入されている {{pp-meta}}を使用して英語版のen:Template:pp-protectedのようにするとよいと思います。保護レベルを自動的に検知してくれるので、保護テンプレートの使い方がわからずに貼り付ける人がいても、影響が少なくなります。--Aotake 2009年5月17日 (日) 09:38 (UTC)[返信]
Template:保護運用っていうのが出来てますね(永久保護用?)--神頼みより安上がり 2009年5月25日 (月) 23:04 (UTC)[返信]
Template:Pp-protectedTemplate:Pp-moveの導入に賛成です。ただし、現状のTemplate:保護のほうがふさわしい場合もあるかもしれないので、今あるものを改訂するのではなく、Template:保護中もしくはTemplate:移動保護中など別のテンプレート名で(あるいは英語版と同じ名前で)作成するのが良いと思います。そうすればおのずと使い分けがなされるようになるでしょう。一口に「保護」と言っても、正しくないかもしれないと注意喚起が必要な保護もあれば、必要ない保護もありますし。なおTemplate:保護運用Wikipedia:保護の方針#半永久的な保護にリンクされているので、通常の保護には向かないそうです。--miya 2009年7月7日 (火) 06:14 (UTC)[返信]

カテゴリの移動提案

[編集]

本テンプレートのカテゴリを、Category:お知らせテンプレートからCategory:保護テンプレートへ移動することを提案します。--Kurz 2010年1月16日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

1週間が経過しましたが特に異論がありませんでしたので、合意形成されたものとみなし、Wikipedia:管理者伝言板に作業を依頼しました。--Kurz 2010年1月22日 (金) 11:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集を見てまいりました。Category:保護テンプレートの上位カテゴリが現在使われているCategory:保護関連ですが、後者はそのまま残しますか。--Kurihaya 2010年1月22日 (金) 11:54 (UTC)[返信]
カテゴリ構成上は消してよいはずですが、特に提案していませんでしたね・・・。合意を得ていないので、とりあえずそこはそのままにしておいてください。--Kurz 2010年1月22日 (金) 11:58 (UTC)[返信]
(報告)編集しました。ソートキーは「Category:保護テンプレート」の他の例にならいました。--Kurihaya 2010年1月22日 (金) 12:12 (UTC)[返信]
確認しました。ありがとうございました。--Kurz 2010年1月22日 (金) 12:15 (UTC)[返信]

不適切なものの自動カテゴライズ提案

[編集]

こんにちは、Jkr2255と申します。さて、Category:不適切な保護テンプレートのあるページというカテゴリがあり、また保護されているかどうかやそのレベルをテンプレート内からも判定が可能なので、それに応じて自動的にカテゴライズさせることを提案します。

ここで考慮すべき点として、保護がかかっていないページに貼った場合に、

  1. テンプレートの表示をどうするか
  2. Category:編集保護中の記事には入れるのか

という問題があります。まず、テンプレートの表示をどうするかですが、

テンプレートの表示はそのままにする
従来と見た目が変わらないが、保護されていると間違った表示がされ続けてしまう
テンプレートをまったく表示しない
「保護されている」という間違った情報を与える心配はないが、そのままテンプレートが放置される危険性もある
何かしらの警告を表示する
保護されているのに貼られていることには気づきやすいが、テンプレートや保護などのシステムに詳しくない閲覧者には不案内となってしまう

というような選択肢を考えてみました。そして、Category:編集保護中の記事ですが、これに入っていることを確認しながら(テンプレを剥がすために)動くbotもあることを考えて入れたままにしておく、あるいは「保護されている」という誤った情報を極力減らすために外す(これは隠しカテゴリではないし)、という2つの選択肢があります。

とりあえずサンドボックスに、「何も表示しない」「Category:編集保護中の記事には入れたままにする」のパターンで試作してみました。ご意見などをよろしくお願いいたします。--Jkr2255 2011年11月25日 (金) 01:53 (UTC)[返信]

コメント なお、Category:不適切な保護テンプレートのあるページが表示されていますが、これはサンドボックスがカテゴライズされるのを防ぐためにリンク構文で書いてあるためです。--Jkr2255 2011年11月25日 (金) 01:54 (UTC)[返信]
コメント 「Category:不適切な保護テンプレートのあるページ」への自動カテゴライズについて、{{保護}}テンプレートのみに対してであれば、その効果には疑問があります。{{半保護}} テンプレート( {{移動保護}}も?)に対しては、全保護されていた場合に「保護設定を変更し、カスケード保護されたページを編集」(protect)をもった利用者権限グループへ属している必要があり、Botがテンプレートの修正を行うことができませんので、効果的だと思われます。保護がかかっていないページについては、毎日 18:00 (JST) にHosiryuhosiBot が全自動で保護関連テンプレートが貼られたページ(厳密にはそのテンプレートを貼られたことによるCategory:編集保護中の記事, Category:編集半保護中の記事, Category:移動保護中の記事 へ属しているページ)を巡回し、保護されていないもの(保護期限切れ,一般利用者が保護されていない状態で貼った などを問わず)については、保護関連テンプレートを除去し、保護関連テンプレートと保護レベルが異なっていれば、保護レベルに合わせたテンプレートへと貼り替えます(全保護の場合は冒頭で述べたと通り)。同様のボットは、User:Vigopybot (こちらは半自動=手動でコマンド実行)などもあります(Help:Pywikipediabot/blockpageschecker.py,source)。そのため、全保護の場合は除いて「長期間、保護レベルとは異なった保護関連テンプレートが放置されつづける」ということはないはずですので、私としては「テンプレートを表示しない」で、Category:編集保護中の記事 には属させたほうがよいかと思います。また、自動カテゴライズに関する仕様を変更する場合、 pywikipediabot の開発側に連絡したほうがよさそうです。--Hosiryuhosi 2011年11月25日 (金) 09:04 (UTC)[返信]
コメント Hosiryuhosiさんの説明に補足すると。全保護設定されているにもかかわらず{{半保護}}が張り付けられている場合は、blockpageschecker.pyをsysopアカウントで実行する(botアカウントで処理できない場合は、sysopアカウントを設定しておけば必要時のみ自動的にアカウントを切り替えて実行するといった機能を使用する)ことで、上記不都合は改善できるかと考えます。ですのでそういった保護関係テンプレのメンテナンスはbotを使用するsysopであればカテゴリの有無にかかわらず修正は可能でしょう。自動修正の方が手間が無くていいと思います。--Vigorous actionTalk/History2011年11月25日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
コメント メンテナンス上の事情は了解しました。別に{{保護}}に限る必然性はないので、{{半保護}}や{{移動保護}}に広げていくのもありかもしれません。あと、実際には保護されていないのに保護テンプレを貼っていく荒らしも時々見かけ…ますが、それへの対策は編集フィルターのほうが役に立ちそうですね。--Jkr2255 2011年11月28日 (月) 02:32 (UTC)[返信]

アイコン化の提案

[編集]

※{{移動保護}}からも誘導しています。

保護テンプレートを{{保護運用}}や{{半保護}}のように右上にアイコンを表示する形式へ変更することを提案致します。

Template‐ノート:半保護#このタグは不要だと思いますで過去に指摘されたこともあるのですが、保護テンプレートは編集者向けのテンプレートであり、必ずしも大きく表示する必要はないと思います。実際に{{半保護}}がアイコン化されましたが、そこまで大きな問題にはなっていません。{{保護}}及び{{移動保護}}も同様にアイコン化して差し支えないのではないかと思いますが、如何でしょうか。編集合戦(移動合戦)であればノートへの誘導メッセージはあって良いと思いますが、単なる荒らしが原因の全保護(移動保護)であればノートで議論を求めることが直接の保護解除にはつながらず、テンプレートのメッセージを表示するだけ無駄になります。必ずしも一律でメッセージを表示する必要はないため、アイコン化を検討する余地はあるのではないかと考えております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年3月27日 (日) 06:16 (UTC)[返信]

移動保護に関しては 賛成 、保護テンプレートに関しては 反対 寄りです。移動保護は一般利用者の移動ができなくなるだけで、まあ編集内容に直接大きく関わるというほどでもないのでどうでもいいのですが、保護テンプレートに関しては S タイプテンプレート廃止議論時 にて書かれている cpro さんの意見に同意しますので、余程「アイコン化すべき理由」がない限りは現状のままのほうが良いのではないかと思います(別に強く主張するわけではないので、どうしてもアイコン化したければ、この意見は無視されても気にしません)。--rxy会話2016年3月27日 (日) 06:33 (UTC)[返信]
保護テンプレートについては 反対 、移動保護テンプレートについては 賛成 します。rxyさんからご紹介いただいたcproさんのご見解のうち「保護テンプレートは「記事の内容が必ずしも正しくない」「ノートで合意を」などの最低限必要な情報がある」という部分は特に重要だと思います。編集合戦が原因で全保護されている場合には中立的観点を欠いた状態で保護されている可能性も十分にあることから、閲覧者にもその可能性をわかりやすく伝える必要があるものと思います。移動保護については記述自体の問題は少ないと思いますので、閲覧者向けの情報は最小限でも構わないと考えます。--むじんくん会話2016年3月27日 (日) 13:55 (UTC)[返信]
コメント そもそもSタイプ廃止の経緯を考慮していないのは提案者たる私の完全な手落ちですね。申し訳ありません。と言うわけで改めて提案をば致したく。
Sタイプテンプレートの廃止提案を考慮すれば、闇雲な小型化をするべきではないと言う意見で一致しています。これをわざわざ覆すメリットは感じません。しかし、編集保護のテンプレートに関しても、小型化のオプションが欲しいという意見は少なからずあります。無視して良いレベルではありませんが、小型化を積極的に推し進めるべきとも言えないでしょう。議論を見直し改めて考えたところ、保護は小型化をオプションで付けるのが正解なのかなと思ったのですが、如何でしょうか。
つまり、小型化するのであれば{{移動保護}}はデフォルトで小型化、{{保護}}はオプションで小型化でどうか、と。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年3月27日 (日) 18:02 (UTC)[返信]
小型化のオプションを付けることには 賛成 です。{{保護}}に関してデフォルトでメッセージボックスを表示させる(オプションで小型化)ことにも 賛成 です。{{移動保護}}に関しては、移動合戦を理由に移動保護をかけたのであれば、編集合戦と同様に「記事名が必ずしも正しくない」「ノートで合意を」という文面を表示した方がいいと考えます。移動合戦により移動保護になるケースと比べ、移動荒らし対策などにより移動保護になるケースが圧倒的に高頻度で起こるのであれば、{{移動保護}}をデフォルトで小型化することに賛成ですが、そうでなければ賛成しづらいです。--本日晴天会話2016年3月28日 (月) 17:01 (UTC)[返信]
コメント 保護されたページの一覧を確認し、現時点で編集が全保護になっていない移動保護中のページをざっと見てみたところ、随分と前に移動合戦が原因で移動保護されたページや、システムの不具合が原因で継続的に移動保護されたのではないかと思われるページはあったものの、最近の移動合戦で移動保護されたページはないようです。荒らしによる移動保護が長期化しやすいことも一因かと思われます。一部は保護解除依頼を検討しても良さそうですが、オフトピックな話になるためここでは深く触れないでおきます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年3月30日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
Marine-Blue さんの 2016年3月27日 (日) 18:02 (UTC) 提案に賛成いたします。--rxy会話2016年3月30日 (水) 12:19 (UTC)[返信]
テンプレートのサンドボックスを編集してみました(保護移動保護)。保護の掛かっていないページでないとテンプレートが表示されないため、敢えて無用な保護を設定した利用者サブページにテストを表示しております。テンプレートのソース、実際の表示とページのソースを見比べて頂ければどういう結果になるかがお分かりいただけるかと思います。テンプレートのメッセージ自体は{{pp-meta}}に依存するため、メッセージに問題がある場合は改めてメタテンプレートの編集を検討することになると思います。明らかに問題がある部分のみ暫定的に修正しましたが({{保護編集依頼}}は使用するという合意に至っていないことに加え、{{pp-meta}}は他の保護テンプレートでも使われているため)。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月9日 (土) 04:36 (UTC)[返信]
実装するとなると、先に現在の表示メッセージにある程度合わせる形で pp-meta を修正する必要がありますね。「記述内容が正しいとは限らない」という肝心な部分が抜け落ちてしまっていて、この状態で pp-meta にするのはさすがに上記合意の趣旨から大幅に外れることとなります。--rxy会話2016年4月9日 (土) 08:17 (UTC)[返信]
あー、確かに。せめて保護により新しい情報が追記されないことを入れておいたほうが良いかもしれませんね。
取り敢えず、基本的な仕様自体はsandboxに試作したものを取り敢えず決定案として宜しいでしょうか?異論がなければいったん合意と言う扱いとして、次のステップとして pp-meta のページで修正案を出したいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月10日 (日) 18:10 (UTC)[返信]
保護テンプレにオプションでアイコン化(indicator 化)するための機能を付与し、移動保護を標準でアイコン化するための pp-meta 化(Marine-Blue さんサンドボックス案)には「pp-meta の文言修正が終わり次第、本テンプレートへ適用する」ということであれば、合意されたという扱いでいいと思います(保護されていないページに保護テンプレートを貼りつけても「保護されている旨が表示されない」という副次的効果も期待できますし)。--rxy会話2016年4月11日 (月) 12:34 (UTC)[返信]
えー、よく見るとですね、{{pp-meta}}にdisputeって言うパラメータがありまして、ソイツをyesにすればなんてことはなかったみたいです(件のテストページ参照)。移動保護中の記事名が不適切であると言うケースは少ないのですが、一先ず現状維持でも差し支えはないかと思いますので、両者ともdispute=yesのパラメータを追加したものを決定案とし、改訂を実施する形で宜しいでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月12日 (火) 16:33 (UTC)[返信]
dispute パラメータの存在は知っていたのですが、この文言は現在のものより回りくどい気がします。個人的には現在の文言のほうが簡潔で分かりやすいように思いますので、私は pp-meta 側の内容変更を引き続き要求したく思います(…pp-meta のほう、ちょっと文言が全体的に長すぎません?)。--rxy会話2016年4月12日 (火) 16:43 (UTC)[返信]
つまり dispute あたりのメッセージを再検討すれば良いのでしょうか?テンプレート全体に影響するような、ややこしい変更でなければ何も文句はないです。見直すときは「現在の記述内容/ページ名が正しいとは限りません。」自体も別の案がないか考えて良いと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月17日 (日) 17:37 (UTC)[返信]
そうですね。--rxy会話2016年4月26日 (火) 11:37 (UTC)[返信]
しばらくコメントがなく、大きな反対もないため、テンプレートの仕様変更自体はひとまず合意とみなします。…と言いますか、事実上のオプション追加なのでここまで様子を見なくても問題ないのかもしれませんが。ただ、メタテンプレートのメッセージに問題ありという意見があるため、そちらの改訂後に仕様変更を実施します。よって、合意ではありますが、変更作業は実施しません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年9月2日 (金) 06:10 (UTC)[返信]

smallパラメータの廃止を提案します。

[編集]

現在このテンプレートにはsmallパラメータが設定されており、アイコンだけを表示することができるようになっています。この機能は、#アイコン化の提案での議論を経て設けられたものです。しかし、このテンプレートの機能は記事の読者に対して、記事の編集においてなんらかの問題が発生しているために、記事の更新などの正常な編集が行われていないことを知らせることであり、このパラメータをその機能を大幅に損ねるものです。そこで、このパラメータの廃止を提案します。--106.181.206.178 2018年8月26日 (日) 10:40 (UTC)[返信]

コメント 具体的にどのページで不適切な運用が行われているとお考えでしょうか。少なくとも標準名前空間でsmall表示にされている事例は現時点では見受けられません。使用できる利用者が実質的に管理者しかいないので、濫用は起こりにくいかと思います。Wikipedia名前空間などで荒らしにより止むを得ず無期限保護されているページに対し、small化の表示を行なっているのは{{保護運用}}が不適切ながら解除の案内なども不要であると考えてのものであり、当初意図していた使用方法です。説明不足であれば、使用方法について追記すると言う方法も考えられますが、不適切とお考えでしょうか。不適切な理由が可能であるという理由でしたら賛同しづらいですが、不適切な運用が散見される或いは歯止めが掛からない状況にあるというのであれば対応を考えます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年8月26日 (日) 16:28 (UTC)[返信]

利用者:Marine-Blueさんご指摘の通り、 2018年9月10日 (月) 08:17 (UTC) 現在このテンプレートをsmall=yesとして使っている例はありません。しかし、そのことは、現時点で有効なこのテンプレートを使ったすべての管理者がsmallパラメータが不要あるいは不適切であると判断したことを示しているので、Marine-Blueさんのご意見のように、smallパラメータを廃止しない根拠となる事ではなく、廃止する根拠となることだと思います。なお、この提案の理由は現時点で濫用されているからということではなく、smallパラメータは読者に対する情報提供というこのパラメータの趣旨に反するということで、このテンプレートの目的についての基本的な考え方に基づくものです。現時点でトラブルが発生していないからと言って、現状維持でよいということにはならないと思います。--106.181.210.204 2018年9月10日 (月) 08:17 (UTC)[返信]

上のコメントを書いた際に見落としていたのですが、Marine-Blueさんは#アイコン化の提案の中で「保護テンプレートは編集者向けのテンプレートであり」と書いておられます。現在も同様にお考えでしょうか。(先にも書いたように私は「違う」と思っています。)--106.181.210.204 2018年9月10日 (月) 08:22 (UTC)[返信]