コンテンツにスキップ

Template‐ノート:ホール概要

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

非常に身勝手な行為で申し訳ありませんでしたが、ここのページの内容をTemplate‐ノート:ホール概要/解説のほうに移動させました。--akira710 (talk) 2007年7月9日 (月) 18:15 (UTC)[返信]

完成欄について

[編集]
  • 必須指定を解除した(理由:必須とするほどの高い必要性があるとはいえない)。--沙頭 2007年8月14日 (火) 22:35 (UTC)[返信]
  • 完成年は必要です。沙頭さんは「お客さん」の立場を最重要視されておられるようですが、どの立場の人からも有用な情報であるようバランスを取るのが最善だと思います。沙頭さんは「○○の必要性があるとはいえない」と有用な情報を一部削除されてしまっているようですが、有用なものについて削除することは私は納得いきません(参照)。そのホールの建築年数の情報は、プロモーター以外の立場の一般聴衆の方々にとっても役立つ情報ではないでしょうか?--Sky-blue Talk 2007年8月14日 (火) 23:38 (UTC)[返信]
  • 必須指定を解除した(理由:必須とするほどの高い必要性があるとはいえない)。--沙頭 2007年8月14日 (火) 23:47 (UTC)[返信]
この完成欄の必要性としてもう一つ申し上げます。ホールは、リニューアルしたり一回取り壊してまた造り直すが、ホール名は変更しないということがよく行われます。完成年がないと、この情報は以前のホールのものなのか、それとも最新のホールのものなのか区別がつきません。任意入力でもいいだろうとおっしゃられるかもしれませんが、編集者のどの方も知っている情報を全て載せて下さるとは限りませんし、たとえ完成年が分からず完成年欄を空白にした場合でも、必須入力であれば「年」と表示され、それを見た完成年を知っている人が加筆して下さるという効果もあります。また、ホールの建設年代による変移も完成年があればより明確に知ることができると思います。特に音響分野はその発展が目覚しく、時代によって大きくホール形態が異なっているため、完成年は非常に重要です。何回も申し上げていますが、記事を見るのは一般聴衆だけではありません。一般聴衆の方のみが見ることを意識すれば必ずしも必要な情報ではないといえるのでしょうが、様々な方が見るといった点もよく考慮した上での必須項目化です。またホールは建築物の一つということにも留意しています。一般邸宅であれば明らかに必要ないですが、ホール等は公共・商業施設で、多くの様々な方が使用します。そのような点からも非常に有用な情報であると考えています。--Sky-blue Talk 2007年8月15日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

収容人員欄について

[編集]
  • 必須を解除。大ホールと小ホールなど複数のホールによって構成されるホールの場合はそれぞれの収容人数の合計を書いてもほとんど意味がない。--沙頭 2007年8月13日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
意味がないというのはおかしいと思いますが。ホールごとの収容人数は客席欄に書いて頂ければ良い話で、その施設全体の収容する能力を示すものが収容人員欄です。でしたら例えば、大きな音楽大会等がホールで行われる際、大抵そのホール内のほとんどの施設(大ホール、小ホール、リハーサル室、練習室等)を使用することが多いですが、このような場合、何名くらい収容できるかの参考資料として役立てられませんか?沙頭さんはサントリーホールの編集に関してこだわりをお持ちなようですが、他のホールに関してもテンプレートを使用しているホールは多くありますし、今後も増加していきます。「収容人員」欄の必須項目化は随分前から行われており、その原則を議論なしに変更するのはいかがなものかと思います。私が客席欄の必須化をいきなり解除したのは、例えば野外音楽堂等固定席がない施設では、これにあてはまらない場合が出てきてしまい、全般的に対応できるようにということでキャパ関係では収容人員欄のみ入力必須としました。ホール概要テンプレートと言っても使用されるのはコンサートホールのみではありません。体育館ライブハウス等にも使用されております。そのような状況を把握していらっしゃいますでしょうか?第一ですが、ホール系の施設の情報として「収容できる人員数」は最低限必要です。人数系が全て任意入力になってしまうのは問題です。--Sky-blue Talk 2007年8月13日 (月) 23:05 (UTC)[返信]
  • 次の理由により必須指定を解除した。
    1. 大ホールと小ホールなど複数のホールによって構成されるホールの場合、それぞれの区別なくただ収容人数の合計を書けば、あたかも単一のホールであるかのような印象を与え、混乱を招きやすい。
    2. 収容人数を必要とするのは専ら興行を主催する立場の人間であり、興行を観覧する立場の人間に比してその数は極めて小さいのが通例。それゆえ、必須とするほどの高い必要性があるとはいえない。--沙頭 2007年8月14日 (火) 22:35 (UTC)[返信]
1.に関してですが、「あたかも単一のホールであるかのような印象を与え」とありますが、何のためにすぐ下の「客席欄」があるのでしょうか?その欄にホール別の人数を書けば、「単一のホール」という誤解は招かないと思いますが。2.に関してですが、ウィキペディアを見るのは一般聴衆のみとは限りません。完成欄と同様です。--Sky-blue Talk 2007年8月14日 (火) 23:38 (UTC)[返信]
  • 次の理由により必須指定を解除した。
    1. 大ホールと小ホールなど複数のホールによって構成されるホールの場合、それぞれの区別なくただ収容人数の合計を書けば、あたかも単一のホールであるかのような印象を与え、誤解を招きやすい。
    2. 収容人数を必要とするのは専ら興行を主催する立場の人間であり、興行を観覧する立場の人間に比してその数は極めて小さいのが通例。それゆえ、必須とするほどの高い必要性があるとはいえない。--沙頭 2007年8月14日 (火) 23:47 (UTC)[返信]
理由は上述の通りです。「興行を観覧する立場の人間に比してその数は極めて小さいのが通例」というのは明らかに中立的な観点を逸脱しています。編集方針をもう一度ご確認下さい。また、例えば私が立ち上げましたホール記事で、山形県山形市には1.5km圏内に3つも大型ホールがあります。このような場合、どのホールがどの位の規模なのか、収容人員がないと分かりづらいということがありました。
「収容人数を必要とするのは専ら興行を主催する立場の人間」とありましたのでこれに関してコメントします。人気公演や音楽大会等を聴きに行く方にとっても、当日券を購入するためホールの規模を見て、並び始める時間等を決める参考資料になります。そのため興行者はもちろんですが、聴衆側にも十分必要性があるのではないかと思います。
収容人員と客席欄に関して、同じ情報を載せても仕方がありません。しかし、キャパシティの情報は「ホールが人を集めることを目的とした施設」ならば必須ではないかと思います。ビル等の建築物との違いはその点にあります。以前申し上げた通り、体育館など固定席がない施設にも対応する必要があるため、キャパシティの情報の必要性の高さとバランスを取り、収容人員を必須化しています。(また、このようなことはめったにありませんが、何か災害が起きたときの避難場所として公共施設が指定されることが多く、そのような場合収容できる人数の規模は最重要情報となります。特に一般の方々に対してです。)--Sky-blue Talk 2007年8月15日 (水) 02:28 (UTC)[返信]

運営欄について

[編集]
  • 次の理由により管理者欄に変更した。
    1. 単に「運営」とだけ書いてあるだけでは運営の何についての欄なのかがわからない。
    2. 「運営者」より「管理者」の方が一般的な表現である。--沙頭 2007年8月14日 (火) 22:35 (UTC)[返信]
ご指摘を受け、「運営」から「管理・運営」に変更を行いました。「運営の何」という意味はよく分かりませんが、「管理・運営」とすることで解決します。但し、沙頭さんは、テンプレート変数部分まで変更してしまっておられましたが、このテンプレートを使用している全てのホールページを変更する覚悟はございますでしょうか?でないと、入力している部分は表示されない状態が続くことになりますので戻しました。変更した後の影響もよく熟慮して下さい。--Sky-blue Talk 2007年8月14日 (火) 23:38 (UTC)[返信]
  • 次の理由により管理者欄に変更した。
    1. 単に「管理・運営」とだけ書いてあるだけでは管理・運営の何についての欄なのかがわからない。
    2. 「運営者」より「管理者」の方が一般的な表現である。--沙頭 2007年8月14日 (火) 23:47 (UTC)[返信]
1.に関して何をおっしゃりたいのかよく分かりません。「管理・運営の何」とはどういうことでしょう?この場合、明らかに主語を示していると思ったのですが。ホールの公式パンフレット等にも「運営」や「管理」と明記されているものが多いことから「者」は外しており、また「者」を入れることで個人という意味合いが強まるのを避けるためです。たしかに「者」はその行動をする主体を表し、個人にも団体にも使用しますが、「者」がなくともこのテンプレートの場合、明らかに主体を示しているものと分かると私は思ったのですが。2.に関してはその根拠はどこにあるのでしょうか。私が様々な資料を見た限りでは、どちらが多いとは一概に言えませんでした。この節に関しては第三者の方のご意見を伺いたい次第です。--Sky-blue Talk 2007年8月15日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

その他

[編集]

テンプレートの一部を編集させていただきました。

  1. width指定変更について
    当初40%指定となっていたのですが、これでは幅が大きすぎるので、350pxとしてみました。この位ですと見やすいのではないかと思います。本当はmax-width指定をしたかったのですが、一部環境では機能しないようですので外しました。
  2. 客席欄の必須解除について
    このテンプレートは「ホール概要」ではあるのですが、野外ライブ会場や音楽公演もする体育館等、固定席がない施設においてもこのテンプレートが使用されていました。こういった場合にも対応できるよう、必須指定は解除しました。これらのケースに該当した場合、収容人員欄のみに記入すればよいのではないかと思います。
  3. 客席欄の説明変更について
    ○階席 ○○○席<br />○階席 ○○○席 と説明例にあったのですが、多くのホールは「大ホール」「小ホール」等とホールが複数あり、この1つ1つについて階層別の客席数を記入してしまいますと、例えば東京国際フォーラムではかなり多くの行数が必要となってしまいますので、こういった場合に対応できるよう、説明を変えました。階層別の客席数につきましては、記事本文で記入すれば解決すると思います。
  4. 運営団体欄の名称変更について
    当初「運営団体」となっていましたが、可能性的には個人の場合もあるため、「運営」と変更しました。

以上のような理由から、一部編集させて頂きました。--Sky-blue Talk 2007年8月4日 (土) 20:25 (UTC)[返信]

まず初めにお願いが2つあります。ノートページにおいて、レベル1の節を作りすぎないで下さい。今後の議論をする上で他の方が発言しづらくなります。またこちらはどのように発言したらいいのか苦慮します。2点目は、必須か解除、変数変更など議論なしに行わないで下さい。これらに関しては、最近ではなく、以前からの流れを引き継いでいるものです。--Sky-blue Talk 2007年8月14日 (火) 23:38 (UTC)[返信]
あるホールのページからここに来ました。この場合、合意に達する必要があることから編集は控えた方がよいと思います。個人的にはSky-blue氏の編集・方針を支持します。Sky-blue氏がおっしゃられているように、有用な情報を削除することはよくありません。また、議論が完了していないのに、編集するのは最もよくなく、議論軽視とされてしまいます。--Broad-Sky [note] 2007年8月14日 (火) 23:46 (UTC)[返信]
Broad-Skyさんがおっしゃる通り、議論で解決しましょう。いきなり編集では差し戻し合戦になるだけで履歴を無駄に増やしてしまいます。--Sky-blue Talk 2007年8月14日 (火) 23:53 (UTC)[返信]
もう一つ。ここも参照してみて下さい。今の話題は「テンプレート全体の編集について」です。--Sky-blue Talk 2007年8月15日 (水) 00:02 (UTC)[返信]

全体的にSky-blue氏が言っていることの方が説得性があり、現状の維持が良いと感じる。必須項目についても今指定されているものはホール系の施設に対してはどれも必要な情報。ある視点に偏らないことが重要。運営については別に「管理・運営」でいいと思うが。言立って「者」を入れる必要はない。「管理」だけでなく「運営」の意味合いも必要だろう。--61.164.50.27 2007年8月15日 (水) 02:47 (UTC)[返信]

閉館した施設、複数のホールがある施設、ライブハウスなどについて

[編集]
  • テンプレートのスタイルをほかの建築物用のものと同じに致しました。ところで、東京ベイNKホールなどの閉鎖された施設の場合、テンプレート内に閉館した年月日の項目を作っても良いかと思いますが、いかがでしょうか。また、東京国際フォーラムなど複数のホールが入っている施設の場合は、「ホール1」「ホール2」等を作っても良いでしょう。それと、ライブハウス関連については、ライブハウス用の別テンプレートを新たに作ったほうが良いかと思います。いかがでしょうか。

移転、新築したものについて

[編集]

帝国劇場梅田芸術劇場のような、解体新築、もしくは移転新築したものについてはどう記述したらいいのでしょうか? どちらも、現在の建物は新たに建てた2代目になります。初代の建物の完成年を完成の項目に、2代目の開館年を開館の項目に記述すればいいのでしょうか。上の「完成欄について」についても読みましたが、議論のようですので改めて質問させていただきました。あと、Template:郵便局のように、記入例だけではなく記述するに当たっての解説も併記されていると助かります。--Harachang 2008年4月5日 (土) 12:55 (UTC)[返信]

位置情報

[編集]

「位置情報={{ウィキ座標2段度分秒|xx|xx|xx|N|xxx|xx|xx|E}}」を入れて頂けないでしょうか?--もね~るmoner 2008年7月12日 (土) 00:13 (UTC)[返信]

建設費・設計者・建設者

[編集]

{{スタジアム情報ボックス}}とは異なり、記載できる欄がないようですね。 --並上特会話2015年9月6日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

座標右上表示

[編集]

{{商業施設}}などにある「座標右上表示」を追加しました。テンプレート使用時に、

|座標右上表示 = No

を用いることでページ右上に座標を表示しなくなります。--EVandRailway (会話 | 投稿記録) 2018年5月15日 (火) 08:14 (UTC)[返信]

英語表記・画像説明・地図欄新設

[編集]

これまで改行で表示していることの多かった英語表記と画像説明欄を新設しました。

|名称 = ホール
|外国語名称 = HALL
|画像 = HALL.jpg
|画像説明 = ホール外観
|地図 = {{Maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=14|frame-align=center|frame-width=250|coord={{Coord|35|39|58.6|N|139|41|50.5|E|}}}}

のように使うことが可能です。なお画像欄については、画像のサイズはテンプレート上で指定してあるため、ファイル名だけ入力すれば正常に表示できます。

また、地図欄については、ウィキデータに座標が入力されている場合は

{{Maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=14|frame-align=center|frame-width=250}}

でも表示できます。

--EVandRailway (会話 | 投稿記録) 2018年10月10日 (水) 05:29 (UTC)[返信]