コンテンツにスキップ

Portal:アジア/文化/過去ログ

2018年12月8日から2019年5月29日まで

[編集]
マルヤムとイーサー。ペルシアシーア派の古いミニアチュール

イスラームにおけるイーサー(عيسى)は、ナザレのイエスイスラームにおける呼称である。キリスト教においてキリスト(救世主)として信仰の対象とされるイエスは、イスラームではイーサーと呼ばれ、イスラエルの子ら(banī isrā'īl)を新しい啓示インジールのもと導くために送られた預言者と位置付けられる。

マルヤムアラビア語版英語版を母として生まれた。イーサーを探索する動きから逃れられるよう、イーサーは奇跡を起こす力を、すべて神の許しのもと得た。イスラームの教典によれば、イーサーは殺されることもにされることもなく、生き続けて天国に上がったとされる。イスラームの伝承では、イーサーは最後の審判が近づけば地上に戻り、司法を復活させて偽のメシアを打ち負かすと考えられている。イスラームのすべての預言者同様、イーサーはムスリムであり、人々に向かって、神の意志に服従してまっすぐに進むよう説教したと考えられている。

2017年9月10日から2018年12月8日まで

[編集]
破棺湯(野人乾水)の製法が載せられている『東醫寶鑑

トンスル똥술、糞酒、Ttongsul)は、韓国で飲用されているとされる人糞を使った薬用酒韓方薬

韓国では地方によって作り方に差異がある一種の民間療法とされる。骨折・打撲・腰痛に効果があるとされるトンスルは現代韓国人が存在を知らないものは多くはないが、飲用は1960年代に多少無くなったとされるが、今日でも一握りの伝統主義者が飲用しているという。

漢方薬では人(またはその他の動物)の大便・小便が薬または薬の原料として一般的に用いられるが、中国から漢方医学が伝わった朝鮮半島でも、人糞を使った水薬(「破棺湯」またの名を「野人乾水」)として用いていた。

2012年5月26日から2017年9月10日まで

[編集]
タイの田植え。

稲作は、イネ(稲)を栽培することである。

主にを得るため、北緯50°〜南緯35°の範囲にある世界各地域で稲作は行われている。現在では、米生産の約90%をアジアが占める。

稲の栽培には水田が利用され、それぞれの環境や需要にあった稲品種を用いる。水田での栽培は水稲(すいとう)、畑地の栽培は陸稲(りくとう、おかぼ)と呼ばれる。

収穫後の稲からは、米、米糠(ぬか)、籾殻(もみがら)、(わら)がとれる。