Greyscalegorilla
創業者 | Nick Campbell[1] |
---|---|
本社 | 3320 W. Foster Ave, Ste. 230[2]、、 |
サービス | Greyscalegorilla Plus |
ウェブサイト |
greyscalegorilla |
Greyscalegorilla は3DCGソフトウェアの Cinema 4D などに向けてトレーニング、アセット、プラグインを総合的に提供する企業である[3]。この企業は Cinema 4D 開発元の MAXON のパートナー企業の一つとなっている[4]。
Greyscalegorilla という名前はグラフィック用語と動物の組み合わせから選ばれた[5]。
Greyscalegorilla Plus
[編集]Greyscalegorilla Plus は Greyscalegorilla の中心的なサブスクリプションサービスであり、2021年より同社の Cinema 4D 向けマテリアルやテクスチャ、プラグイン、トレーニング全てはこのサービスを通して提供されている[3][1][6]。また2023年にはCinema 4D以外にも対応した(ただしCinema 4D向けプラグインは移植されてない)[7]。
サブスクリプション移行前は製品が個別ないしスイート毎に提供されており、日本ではそれぞれの製品が販売代理店TMSを通して販売されていた[8]が、サブスクリプション移行後は取り扱い終了となっている[9]。
プラグイン
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
Greyscalegorilla Plus で提供されている Cinema 4D 向けプラグインには、ライティング向けの Light Kit Pro、HDRI Link、HDRI Studio Rig、アニメーション向けの Signal 3.0、Transform、カメラワーク向けの GorillaCam、街生成の City Kit、リアルな反射マテリアル作成の Topcoat が存在する[10]。
使用事例
[編集]Greyscalegorilla製品の使用事例では、例えば2013年公開の映画『パシフィック・リム』のタイトルシーケンスの製作にGreyscalegorillaのライティングプラグインが使われている[11]。
また、2021年のAdobeのSubstance 3D Stagerのプロモーション動画では、それにGreyscalegorillaのアセットが不適切に使用され、Adobeは間違いがあったことを認めて謝罪している[12]。
出典
[編集]- ^ a b Greyscalegorilla transitions to subscription GraphicSpeak 2021年4月28日
- ^ Contact Us Greyscalegorilla
- ^ a b Greyscalegorilla Plus Creative Subscription Service for 3D Motion Designers Computer Graphics World 2021年4月23日
- ^ Maxon Partners MAXON
- ^ Interview with Nick Campbell of greyscalegorilla PetaPixel 2009年6月18日
- ^ Greyscalegorilla goes subscription-only CG Channel 2021年4月26日
- ^ Greyscalegorilla now available for ‘all major 3D software’ CG Channel 2023年11月8日
- ^ Greyscalegorilla 社製品 FAQ フラッシュバック
- ^ Greyscalegorilla製品の取り扱い終了について TMS 2020年12月14日
- ^ Plugins for Cinema 4D Greyscalegorilla
- ^ Siggraph 2013 Rewind - Imaginary Forces: Creating the Pacific Rim titles 16:57- MAXON 2013年8月12日
- ^ Adobe apologises to asset creators for Substance promos CG Channel 2021年6月28日