コンテンツにスキップ

著作権法 (欧州連合)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
EU著作権法から転送)

欧州連合の著作権法 (おうしゅうれんごうのちょさくけんほう) は、欧州連合 (EU) の立法機関によって制定された著作権に関連するEU法、および欧州司法裁判所 (CJEU) などの国際司法機関によって判示された著作権に関する判例法の骨子を説明する記事である。EU著作権法は日本国著作権法米国著作権法のように一つの法律にまとまって (法典化されて) おらず、複数の指令規則ないし決定から構成される[1][2]。その多くが指令の形をとり[3]、特にEU著作権法の根幹を成す2001年成立の情報社会指令[4]、これに大改革をもたらしたと言われる2019年成立のDSM著作権指令[5]の2法が知られている[6]。こうした法令は成立するたびに他を完全に改廃しているのではなく、それぞれが並存・補完し合っている[7]

EU法令のうち規則と決定は直接効力を発揮する。一方の指令は間接的な効力しかもたず、一般的に守るべき権利や達成すべき目標を抽象的に述べるに留まり、EU加盟各国に既存の国内法を改正あるいは新規法案を成立させることで具現化を図るよう命じるものである。このように指令を国内法に取り込む手続を国内法化 (: Transposition) と呼ぶ[8]。したがって著作権の保護は基本的にEU加盟各国の国内著作権法 (例: フランス著作権法) によって行われ、指令はEU加盟各国間の著作権法の足並みを揃える (平準化する) 役割を担っている。

EU域外の国との関係においては、狭義の著作権 (著作者本人の権利) の基本条約であるベルヌ条約、および著作隣接権 (著作物の流通に寄与する者の権利) の基本条約であるローマ条約の内容をEU著作権法に既に取り込んでいる。さらに「ベルヌ・プラス方式[9]」と言われ、世界貿易機関 (WTO) 加盟国を拘束するTRIPS協定や、「ベルヌ条約の2階部分[10]」と言われるWIPO著作権条約 (略称: WCT)、WIPO実演・レコード条約 (略称: WPPT) などを批准・履行する義務がEU加盟国に課せられている[2]

著作権関連法令の内訳

[編集]

EUの行政執行機関である欧州委員会の定義によると、EU著作権法は以下に◆ (ダイヤ) 印を付して挙げる指令 (Directive) 13本、および規則 (Regulation) 2本で主に構成される (2024年11月更新版)[2]。また無印は、著作権が主たる法令の目的ではないものの、著作権に関連する条項を含むと専門家によって言及されたものであり、個別に出典を付して併記する (法令成立年月順)。

※ 法令番号をクリックすると、EU官報を掲載するEUR-Lexの公式条文英語版に遷移する。ページ冒頭に "In force" の表記があれば法的に有効のステータスを意味する。法令番号に "EC" の文字がある場合は、欧州連合 (EU) の前身である欧州共同体 (EC) 名を冠しており、2009年に発効したリスボン条約によってEU体制に移行してからも "in force" が表記されていれば法的拘束力を継承している。部分改正が発生した場合は "This act has been changed. Current consolidated version:..." と表記され、改正最新版へのリンクが表示される。日本語参考訳が入手可能な場合は注釈内にてリンクを付記しているが、英語公式の最新版を反映していない可能性があるため、翻訳日も併せて確認されたい。

  1. 1987年の半導体トポグラフィー指令 (通称: Council Directive on Topographies of Semiconductor Products、Directive 87/54/EC)[注 1] -- 半導体製品のトポグラフィー (レイアウトデザイン) を法的に保護する指令で著作権とも一部関連[2][12]
  2. ◆1993年の衛星・ケーブル指令英語版 (通称: Satellite and Cable Directive、Directive 93/83/EEC)[注 2] -- コンテンツが衛星放送やケーブルテレビに再送信される際の著作権者の権利保護を定め、著作権管理団体による国跨ぎの利用許諾 (権利処理) を円滑化する指令 (後述の2019年「衛星・ケーブル2指令」も参照)[14]
  3. 1994年の半導体トポグラフィー保護WTO加盟国適用決定 (通称: Council Decision ontopographies of semiconductor products to persons from a Member of the World Trade Organization、Council Decision 94/824/EC)[注 3] -- 半導体トポグラフィー関連の保護対象をEU域外のWTO加盟国にも拡大する決定で、著作権とも一部関連[2][12]
  4. ◆1996年のデータベース指令英語版 (通称: Database Directive、Directive 96/9/EC)[注 4] -- データベースを「内容物」(コンテンツ) と「データ構造」に分類の上、前者はスイ・ジェネリス権 (詳細後述) で、後者は狭義の著作権でそれぞれ別個に保護すると定めた指令[17][18]
  5. 1996年の半導体トポグラフィー保護マン島適用決定 (通称: Council Decision ontopographies of semiconductor products to persons from the Isle of Man、Council Decision 96/644/EC)[注 5] -- 半導体トポグラフィー関連の保護対象をマン島民にも拡大する決定で、著作権とも一部関連[2][12]
  6. 1998年の条件付きアクセス指令英語版 (通称: Conditional Access Directive、Directive 98/84/EC)[注 6] -- 有料視聴のテレビ・ラジオ、電子出版といったデジタル課金サービスや、マイクロチップ製品など、有料でしかアクセスできないサービス・製品の海賊版を取り締まる指令であり、著作権とも関係[2][22]
  7. 2000年の電子商取引指令英語版 (通称: E-commerce Directive、略称: ECD[23]、Directive 2000/31/EC)[注 7] -- 電子商取引とあるがオンラインショッピングに限定されず、オンラインのニュース記事配信、デジタル広告、インターネット接続サービス、無料のオンラインサービスなど幅広いサービスを対象とする指令[25]。日本のプロバイダー責任法や米国のデジタルミレニアム著作権法 (DMCA) と類似の権利侵害コンテンツ削除義務とセーフハーバー条項 (免責条項) を含む[26][27]
  8. ◆2001年の情報社会指令 (通称: InfoSoc Directive、Directive 2001/29/EC)[注 8] -- EU著作権法の根幹を成す[4]
  9. ◆2001年の追及権指令英語版 (通称: Resale Rights Directive、Directive 2001/84/EC)[注 9] -- 絵画や彫刻、陶芸作品といった一点ものないし数量限定の芸術作品が転売されるたびに、売価の一定率を芸術家が受け取れるスキームを定めた指令[30]
  10. ◆2004年の知的財産権執行指令英語版 (通称: IP Enforcement Directive、略称: IPRED、Directive 2004/48/EC)[注 10] -- 著作権を含む知的財産権侵害に関する訴訟の手続や法的救済の方法などを定める[32]:8
  11. ◆2006年の貸与権指令英語版 (通称: Rental and Lending Directive、Directive 2006/115/EC)[注 11] -- ここでの「貸与」(Rental and Lending) とは、商用目的で著作物を利用できるようにする行為を指す。貸与権指令では、映画製作者だけでなく映画出演俳優、レコード製作者 (音楽レーベル) だけでなく実演家たる歌手などに作品の「固定権」を認めることから、著作隣接権にもおよぶ[34]
  12. ◆2009年のコンピュータプログラム指令英語版 (通称: Computer Programs Directive、Directive 2009/24/EC)[注 12] -- ベルヌ条約でコンピュータプログラムも著作権保護の対象と認めていることから、EUでも同様の保護を与える根拠となっている指令。プログラムそのものだけでなく、設計文書も対象に含む[36]
  13. ◆2011年の改正著作権保護期間指令 (通称: Term Directive、Directive 2011/77/EU)[注 13] -- 2006年の著作権保護期間指令英語版 (Directive 2006/116/EC) を2011年に部分改正している[2]。これにより、著作者だけでなく、著作隣接権者たる実演家およびレコード製作者の権利保護期間も50年から70年に延伸された[38]。ただし映画製作者と放送事業者は50年である[39]
  14. ◆2012年の孤児著作物指令英語版 (通称: Orphan Works Directive、Directive 2012/28/EU)[注 14]
  15. ◆2014年の著作権集中管理指令 (通称: CRM Directive、Directive 2014/26/EU、別称: CRM指令)[注 15]
  16. ◆2017年のオンラインコンテンツ可搬性規則 (通称: Portability Regulation、Regulation (EU) 2017/1128)[注 16]
  17. ◆2017年のEUマラケシュ条約指令 (通称: Directive implementing the Marrakech Treaty in the EU、Directive (EU) 2017/1564)[注 17] -- マラケシュ条約をEU内で批准するために成立させた指令[45]:24[注 18]
  18. ◆2017年のEUマラケシュ条約規則 (通称: Regulation implementing the Marrakech Treaty in the EU、Directive (EU) 2017/1563)[注 19] -- 上述のEUマラケシュ条約「指令」と同一目的で成立させた規則[45]:24[注 18]
  19. ◆2019年のDSM著作権指令 (通称: Copyright on Digital Single Market Directive、Directive (EU) 2019/790)[注 20] -- 情報社会指令以来の大型改革をもたらした著作権指令[5]
  20. ◆2019年の衛星・ケーブル2指令英語版 (通称: Satellite and Cable II、Directive (EU) 2019/789)[注 21] -- 1993年「衛星・ケーブル指令」における「ケーブルテレビによる再送信」の定義を一部改正[14]
  21. 2022年のデジタルサービス法英語版 (通称: Digital Services Act、略称: DSA、Regulation (EU) 2022/2065)[注 22] -- 著作権侵害を含む違法コンテンツがデジタル・プラットフォームに投稿された際の対処手続条項を含むため[50]、特にDSM著作権指令と関連[51]
  22. 2024年のAI法 (通称: Artificial Intelligence Act、別称: AI規則、Regulation (EU) 2024/1689)[注 23] -- 人工知能 (AI) の学習データに他者著作物が用いられるため、AI法ではAIモデル提供者にEU著作権法遵守を義務付けてる[50]

保護される権利

[編集]

EU著作権法では、以下の権利が保護される。

  • 著作権の全体構成と主なEU法令
    • 狭義の著作権 (著作者本人の権利)
      • 著作財産権 (権利者の「財布」が守られる権利)
      • 著作者人格権 (著作者の「心」が守られる権利)[注 29]
        • (著作者人格権はEUレベルでは平準化を行っていない[54])
    • 著作隣接権 (著作物を直接創作はしていないが著作物を社会に伝達する者の権利)
      • 実演家の権利 (歌手、俳優、朗読者などの権利)
        • 実演家の財産権 - 著作者と同様の権利 (複製権、公衆伝達権、頒布権、貸与権) のほか、固定権 (貸与権指令 第6条) も認められる[注 30]
        • 実演家の人格権 (EUレベルでは平準化を行っていない[54])
      • 放送事業者の権利 (テレビ局、ラジオ局などの権利)
        • 放送事業者の財産権 - 著作者と同様の権利 (複製権、公衆伝達権の一部である放送権 (衛星・ケーブル指令 第2条・第4条)、頒布権、貸与権) のほか、固定権 (貸与権指令 第6条) も認められる[注 31]
      • レコードおよび映画製作者の権利 (音楽レーベル、映画配給会社などの権利)
        • レコードおよび映画製作者の財産権 - 著作者と同様の権利 (複製権、公衆伝達権、頒布権、貸与権[注 32]) が認められる。
    • スイ・ジェネリス権 (狭義の著作権や著作隣接権に根拠を持たない特別な (外付けの) 権利)

例外・制限規定

[編集]

上述の諸権利は、著作物の創作や伝達に関わる者に認められた排他的な権利 (独占権) であるが、一定の条件下であれば著作物を第三者が著作権者に無許諾で利用しても権利侵害に当たらない。これを著作権の例外・制限規定英語版と呼んでいる。以下のとおり、2001年の情報社会指令 第5条で一般的な制限・例外のユース・ケースを規定しており[56]、2019年のDSM著作権指令 第3条から第6条によって新たにケースが追加されるなど[4]、他法が補完している。(※) 印は相応の利用料を支払っている場合に限り、無許諾でも適法とする条件が付加されている。

なお、このように例外・制限を明示的に列挙する方法は、アメリカ合衆国が採用するフェアユースの法理の外延が不確定であることと対照をなしており、EUは概してフェアユースに類似する枠組みを採用しない姿勢を守り続けている[57][要ページ番号]

情報社会指令 第5条の例外・制限規定
  • 第1項 - 著作物の送信時にネットワーク上に一時的に複製される場合、または非営利の適法範囲内で一時的に複製される場合。
  • 第2項a号 - (※) 写真コピーその他の類似の方法で著作物(楽譜を除く。)を紙の上に再製すること。
  • 第2項b号 - (※) 私的かつ非商業的利用のために再製品を製作すること。
  • 第2項c号 - 公共図書館、教育機関または記録保管所が非商業的利用のために再製すること。
  • 第2項d号 - 公立の記録保管所において放送の記録を保管すること。
  • 第2項e号 - (※) 病院、刑務所その他の社会的、非商業的収容施設が放送を再製すること。
  • 第3項a号 - 教育または学術研究のために、非商業的目的であることにより正当化される限度で、例証のために利用すること。
  • 第3項b号 - 障がいに直接関係する利用。ただし、障がいによって正当化される限度に限る。
  • 第3項c号 - 報道機関の論評及びニュース報道
  • 第3項d号 - 批評または論評を目的とする引用
  • 第3項e号 - 公共の安全を目的とする利用、または行政、立法もしくは司法手続における利用
  • 第3項f号 - 政治上の演説の利用及び公開の講演からの抽出。ただし、公表情報であることにより正当化されるときに限る。
  • 第3項g号 - 宗教上または公の祝祭の間の利用
  • 第3項h号 - 建築物、彫刻その他の公開の場所に恒久的に設置されている作品の利用
  • 第3項i号 - 他の作品に偶然包含されたとき
  • 第3項j号 - 公開の展示会または作品の販売を宣伝するための利用
  • 第3項k号 - 風刺画、パロディー又はパスティーシュ
  • 第3項l号 - 機器の展示または修繕に関連する利用
  • 第3項m号 - 建物を再築するための保護された作品(例えば設計図)の利用
  • 第3項n号 - 公共の図書館、教育機関、博物館または記録保管所の構内で作品を公衆に伝達すること
  • 第3項o号 - 情報社会指令以前に既にEU加盟国の国内法上で例外・制限規定を設けている場合
DSM著作権指令の例外・制限規定[4]
データベース指令 第9条の例外・制限規定
  • a号 非電子的データベースから私的利用のために抽出すること[注 34]
  • b号 教育または研究の目的で、非商業的目的であることにより正当化される限度でデータベースから抽出すること
  • c号 公の秩序または行政手続、もしくは司法手続の目的でデータベースから抽出ないし再利用すること
貸与権指令の例外・制限規定
以下に関し、貸与権指令ではEU加盟各国の国内法で任意に例外・制限規定を設けることを認めている[34]
  • 適切な利用料が支払われている場合に限り、著作者および著作隣接権者の複製・固定・公衆伝達権が制限されうる
  • 文化発展・促進を目的とし、公共性の高い機関が第三者著作物を利用する場合、(無料化も含めて) 支払われるべき利用料をEU加盟各国で取り決めることができる
コンピュータプログラム指令の例外・制限規定
同指令ではプログラムの著作権者に排他的な複製権 (一時的な複製を含む)、翻案権 (改変のほか、他言語翻訳版の作成なども含む)、頒布権を認めている。その上で以下を例外・制限規定として設けている[36]

情報社会指令とDSM著作権指令は、国内法化における拘束力のかかり方が異なる。まず、著作権者に認められる排他的権利 (複製権、公衆伝達権など) は完全平準化の原則 (EU法で設定された基準を上回ることも下回ることも許さない原則) が適用される[59]:315。その上で、情報社会指令 第5条は下限平準化の原則 (EU法では下限を定め、EU加盟各国でそれを上回る基準を独自に設定することができる原則) が適用されている[60]。一方、DSM著作権指令の第3条から第6条は完全平準化である。そのため、仮に情報社会指令とDSM著作権指令間で矛盾が生じた場合は、完全平準化のDSM著作権指令が優先されると解釈されている[61]

よりかみ砕くと、情報社会指令 第5条はEU加盟各国の著作権法に取り込まなくても構わない。ただし、情報社会指令 第5条で列記されたユース・ケース以外をEU加盟各国が独自に新規追加してはならない[62]。よって、情報社会指令の第5条は著作権者の独占権のおよぶ範囲の下限を定めた下限平準化である[60] (国内法化にあたって取り込むケースを減らすことは、すなわち著作権保護の水準を情報社会指令よりも高めることを意味するため)。

追及権

[編集]

追及権 (: droit de suite) とは、絵画や彫刻などの美術品を創作した美術家が、その作品を売却して手元を離れたのちも、オークションなどで転売されるたびに売買価格の一定割合を得ることができる権利である[63]。追及権の目的であるが、その大元を辿ると1780年にフランスのルイ16世 (「追及権の父」とも呼ばれる) が、ある画家の死後に作品の売買価格が高騰したにもかかわらず、遺族に何ら還元されないことを憂いて遺憾の意を表明している[64]。著作物が著作者の元から離れても、著作者の支配権は残るという大陸法著作者人格権思想に基づいて、追及権の概念が発展してきた[65]

世界的に見ると、追及権を1920年に初めて著作権の法制度として確立したのがフランスである[66][67]。これがフランス国外にも導入され、2024年現在、EU加盟国を含む世界80か国以上が追及権を法的に保障している[68]。ただし美術取引市場の大きいアメリカ合衆国 (2024年確認現在[66]) や日本 (2018年確認現在[69]) では未導入である。ベルヌ条約でも追及権が定められているが、制度的に保障するかは各国の任意となっているためである[30]

EUでは2001年に追及権指令英語版 (通称: Resale Rights Directive、Directive 2001/84/EC) を成立させ、追及権の対象となる芸術作品、芸術家に還元される金額・率、権利の保護期間などを定めて法的拘束力を持たせている[30]。還元されるのは芸術家 (著作者) 本人であるが、追及権は相続の対象となるため、相続人も受け取る権利を有する[30]

追及権の対象となる芸術作品
追及権指令が定める保護対象からは、容易に大量複製できる芸術作品は除外される。すなわち1点ものか、数量限定の刻印 (シリアルナンバー) 入りなどの形態に限定される[30]。ここでの「芸術作品」とは絵画、彫刻、リトグラフ、タペストリー、陶芸、ガラス細工、写真などの美術作品が例示されるが、これに限定されない。ただし音楽や文学などの芸術は除外される[30]
また、売買取引価格の下限として3,000ユーロが追及権指令で設定されている (つまり3,000ユーロ未満であれば、芸術家への還元が行われない)。EU加盟各国がこの下限を独自に引き上げることは禁じられている[30]
さらに、(転売ではなく)「最初の販売」への特別除外規定が存在する。オークション主催者や画商といった販売者が芸術家から直接買い取っており、かつ買い取りから3年以内に販売する場合は、追及権が適用される売買取引価格の下限が10,000ユーロに設定される[30]
芸術家への還元金額・率
売買取引価格の総額に応じて、芸術家に還元される率は変動する。最大で4%、最低で0.25%となっている。ただし、還元額の上限は1万2,500ユーロに設定されている[30]。追及権指令 第4条で規定する率は以下のとおり。指令では最大4%としているが、EU加盟各国が5%まで任意で引き上げることができる。
  • 4% - 売買取引価格が5万ユーロ以下に適用 (例: 1万ユーロの作品であれば、1万 x 4% = 400ユーロを芸術家が受け取れる)
  • 3% - 売買取引価格が5万ユーロ超から20万ユーロに適用 (例: 10万ユーロの作品であれば、10万 x 3% = 3,000ユーロ)
  • 1% - 売買取引価格が20万ユーロ超から35万ユーロに適用 (例: 21万ユーロの作品であれば、21万 x 1% = 2,100ユーロ)
  • 0.5% - 売買取引価格が35万ユーロ超から50万ユーロに適用 (例: 40万ユーロの作品であれば、40万 x 0.5% = 2,000ユーロ)
  • 0.25% - 売買取引価格が50万ユーロ超に適用 (例: 60万ユーロの作品であれば、60万 x 0.25% = 1,500ユーロ)
  • 1万2,500ユーロ - 売買取引価格が401万ユーロ以上の作品は一律 (401万ユーロ x 0.25% = 1万2,500ユーロの上限に達するため)
上記のとおり、価格レンジによっては売買取引価格が上昇すると、芸術家が受け取れる金額が目減りする逆転現象が起こりうる。
徴収業務
イギリスでは追及権にかかる業務を著作権者から著作権管理団体に委託することが義務付けられているが、フランスでは任意である[70]。しかしフランスにおける徴収の実務は、多くが美術品の著作権管理団体であるグラフィック・アートおよび造形芸術作家協会フランス語版 (ADAGP) を仲介しているのが実態と言われている[70][71]

データベース権

[編集]

TRIPS協定が1994年に作成されてデータベースの知的財産としての保護が謳われており (第10条第2項)[72]、これを取り込む形で1996年にEUで成立させたのがデータベース指令英語版 (Directive 96/9/EC) である[55][73]。対象は、電子媒体だけでなく紙媒体のデータベースも含まれる[58]

EUではデータベース指令に基づき、データベースを「内容物」(コンテンツ) と「データ構造」に分類の上、前者はスイ・ジェネリス権で、後者は狭義の著作権 (著作者本人の権利) でそれぞれ別個に保護すると定めている[17][18][55]。スイ・ジェネリス権とは、狭義の著作権や著作隣接権に根拠を持たない特別な権利であり[73]、ラテン語のスイ・ジェネリス英語版 (Sui generis) には「他の分類に属しない、それ単体でユニークな」の意味がある[74]。データベースが狭義の著作権で保護されるには、知的な「創作性」(: originality) が要件として求められる一方[注 35]、スイ・ジェネリス・データベース権は保護に値するだけの「実質的投資」(: substantial investment) があるかが問われる (データベース指令 第7条第1項)[55]

創作性 実質的投資 狭義の著作権
で保護
スイ・ジェネリス権
で保護
データベースの保護[78]
あり あり Yes Yes
なし Yes No
なし あり No Yes
なし No No
凡例 Yes :法的保護あり No :法的保護なし

ここでの「実質的投資」であるが、データベース自体の構築に投下された資本に限定される。つまり、データベースのコンテンツを構成する個々の素材を「既存から見つけ出し」、「収録」する費用は含むが、素材の「新たな創作」に費やされた投資は含まない。この解釈は、欧州司法裁判所が2004年、英国の競馬データベースに係る事件 (British Horseracing Board v. William Hill Organization Ltd., Case C-203/02) で判示している[79][80][81]。フランス国内でもこれを踏襲する形で、2009年の破毀院 (フランス最高裁)「プレコム判決」(Précom, Ouest France Multimedia c. Direct Annonces, Cour de cassation, civile, Chambre civile 1, 5 mars 2009, 07-19.734 07-19.735) が出ている[82][83]。この2つの判決の間、フランス国内裁判所ではデータベースの「内容物」(コンテンツ) と「データ構造」を区別しない (つまりデータベース指令に反した) 判決が続く混乱期があった[82]。また、データベースからの抽出と再利用について問われた欧州司法裁判所の2021年判決 (CV-Online対Melons事件) も存在する[84]

このようにデータベースのコンテンツに限っては実質的投資を保護要件にしていることから、世界の著作権法で広く認められている「アイディア・表現二分論」ではなく、これに相反する概念である「額に汗の法理英語版」(別称: 額の汗の法理) に類似の基準をEUでは適用しているとの指摘もある[85]。額に汗の法理とは、額に汗したその労力の賜物を保護するのが著作権法の目的であると考えられ、たとえそこに個人の視座やスキルが欠如し、「創作性」の要件が満たされていなくとも、著作者は利益保護されるべきだとする概念である[86]。実質的投資がまさに、額に汗した労力の賜物と見なせる[85]

スイ・ジェネリス権は他者への権利譲渡やライセンス供与が可能である[87]。さらに一定の要件を満たせば、データベースは著作権のスイ・ジェネリス権だけでなく、不正競争防止の法制度でも二重保護されうる[88]

保護期間

[編集]

原則、以下の期間を著作権保護するとEU著作権法で規定している。

  • 狭義の著作権 (著作者本人の権利) - 著作者の死後70年まで[39]。追及権も含む[30]
  • 著作隣接権のうち、実演家とレコード製作者 - 同じく70年[39]
  • 著作隣接権のうち、映画製作者と放送事業者 - 50年[39]
  • スイ・ジェネリス・データベース権 (「内容物 (コンテンツ)」のみ) - 15年[18][55]

2006年の著作権保護期間指令英語版 (Directive 2006/116/EC) で大枠が定められたが、2011年の改正著作権保護期間指令 (通称: Term Directive、Directive 2011/77/EU) により、実演家およびレコード製作者の権利保護期間が50年から70年に延伸された[38][39]。欧州委員会による当初法案では95年であったが、最終的に70年で可決された[要出典]

なお、旧法としては1993年成立の著作権保護期間指令 (Directive 93/98/EEC) が存在するが、EUR-Lex上でも "No longer in force, Date of end of validity: 15/01/2007; Repealed" と表記されている通り、上述の2006年の指令で廃止されている。1995年7月1日現在、国内法に基づいて作品がより長期の保護を享受しているときは、その保護期間は短縮されない。そうでないときは、上記の保護期間は、1995年7月1日現在の欧州経済領域の加盟国で保護されていた全ての作品に適用される (1993年の著作権保護期間指令 第10条)。欧州連合情報社会指令はレコードの保護期間を発売の日から起算するとし、これより早い公衆への伝達の日から起算する取扱を改めたが、従前の法規で既にパブリックドメインに置かれていたレコードの保護は回復させなかった (1993年の著作権保護期間指令 第11条第2項、2006年の著作権保護期間指令 第3条第2項)。

期間の起算方法
起点となる日付の翌年1月1日から起算して○○年と計算する[39]。複数人による共同著作の場合は、最も長く存命した者の死亡日を起点とする[39]。作詞家と作曲家が別々の楽曲や、複数人で共同製作される映画[注 36]などがこのケースに該当する例である[39]。ただし、著作者が偽名や匿名を選択している場合は死亡日が不明瞭なため、著作物の公衆伝達を行った日 (発行日・公表日) が起点となる[39]。著作隣接権についても同様に、公衆伝達を行った日 (例: 放送・上映日) で起算される[39]
特にオンライン・データベースは初版リリース後も増補などの変更が加えられ、追加投資が発生する場合がある。このようなケースでは、初版にかかった投資と比較して相当の追加投資があったならば、新版のデータベースに対して新たに15年間のスイ・ジェネリス権保護が適用される[89][90]
EU域外の国・地域で創作され、かつ著作者の国籍がEU域外の場合は、当該国・地域の著作権法にて規定されている著作権期間が適用されるが、上述のEU保護期間を上回ることはできない[39]

権利侵害と救済手続

[編集]

どこまでが著作権侵害に当たらない適法利用なのか (つまり例外・制限規定の要件を満たすのか) を判別するにあたり、通称スリーステップテスト (Three-step test) が用いられる (情報社会指令 第5条第5項)。これはEUに限らず、主要な国際条約で取り入れられている一般的な手法であり、(1) 広範ではなく特定のケースに限って例外・制限規定が適用されること、(2) 著作権者の著作物利用全般を妨げないこと、(3) 著作権者のその他権利を不当に妨げないことを判断基準に用いている[91][注 37][注 38]

訴訟に発展した場合は、2004年に制定された知的財産権執行指令英語版 (通称: IP Enforcement Directive、略称: IPRED、Directive 2004/48/EC) に基づいた手続を取ることになる[32]:8。同指令では、民事裁判を通じて損害賠償および訴訟費用の負担といった金銭的な救済を認めるほか、差押えや差止請求権といったこれ以上の被害拡大を防ぐ手段も定められている。また当事者適格 (提訴できるのは著作権者だけなのか)、証拠、攻撃防御方法といった裁判の進め方に関する規定や、裁判広報に関する規定も存在する[要出典]。ドイツには、侵害訴訟において侵害者との申立てを受けた者に証明責任を負わせる慣習がある (訴訟事件名にちなんで "GEMA推定" (: GEMA Vermutung) とも呼ばれる)[94]

著作権管理

[編集]

著作物の利用許諾や利用料の徴収・分配などを窓口・代理で行うのが、著作権管理団体 (: Collective Management Organizations、略称: CMOs、別称: 集中管理団体) である。著作権管理団体は、EU域内の各国内市場で独占的な地位を有していることが多かった[95]。制定法により独占体を創設している国もあれば、規制を通じて実質に独占状態を作り出している国もあった[95]。たとえばオーストリアでは作家作曲家音楽出版社協同組合ドイツ語版 (: Gesellschaft der Autoren, Komponisten und Musikverleger、略称: AKM) が制定法による独占的地位を認められていた[95]。またドイツ法ではドイツ音楽著作権協会 (: Gesellschaft für musikalische Aufführungs- und mechanische Vervielfältigungsrechte、略称: GEMA) に実質的な独占体として認めていることから、著作物を無断利用した者はその著作物がGEMAの管理対象ではないことを立証する責任を負う[95][注 39]

しかし、2014年に著作権集中管理指令 (通称: CRM Directive、Directive 2014/26/EU) が成立して以降、著作権管理団体の独占資格や優越的地位の濫用を違法認定する判決が複数みられる。

法源

[編集]

著作権を対象とする欧州司法裁判所の初期の判断は、欧州経済共同体設立条約第6条(旧第7条)(差別待遇禁止条項)及び第36条(産業・商業財産権(著作権を含む。)の保護により正当化されるときは加盟国間の貿易の制限を認める条項)に基づいて行われていた (1993年の欧州司法裁判所 2件併合判決 Joined Cases C-92/92 and C-326/92、1993年の判決 Case C-360/00、およびCase C-28/04参照)。 指令は、条約の域内市場条項、特に同条約第95条(旧第100a条)に基づき立法されていた。

歴史

[編集]
国際著作権法に寄与したフランス文豪・政治家ヴィクトル・ユーゴー (1876年当時、Étienne Carjat作)。ベルヌ条約起草の足がかりを作ったことでも知られる[96]

欧州を含む世界各国の著作権法を多国間で調和させる試みは、1886年9月9日署名のベルヌ条約にまで歴史的に遡ることができる。

フランスが他国の著作権法に与えた歴史的影響はきわめて大きく[97][98]、「著作権先進国」や「著作権の母国」と称されることもある[99]。19世紀当時のフランスは文化・芸術大国であり、特に他国からの海賊版被害を受けやすかった背景もあり[100][101]、本格的な多国間条約であるベルヌ条約の起草をフランスが主導して国際的な権利保護水準を高めた[96]。ベルヌ条約の締結以前から、フランスは二国間条約を通じて自国の著作物の保護に努めていたものの[102]、二国間条約の場合は権利保護水準の低い国 (すなわち文化の輸入国) に合わせて締結内容が定められるため、保護水準が高く文化の輸出国であったフランスは、国内と比較して国外でのフランス著作物の保護が十分ではなかったのである[103]。そもそも、各国の権利保護期間にもバラつきがあり、国際的な統一の必要性があった[104]。こうした背景・目的の元で署名されたベルヌ条約後、欧州大陸の諸国 (いわゆる大陸法の国々) はフランス著作権法の概念を部分的に取り込んでいくこととなった[105]

(EUに限らずだが) 著作物の流通媒体の技術的な多様化に伴い、著作権法も保護対象となる著作物の定義を拡大させ、また権利の内訳も拡大してきた[106]。こと著作物のデジタル化の観点で見ると、EUの前身である欧州経済共同体 (EC) が1996年に成立させたデータベース指令英語版 (通称: Database Directive、Directive 96/9/EC) が特筆される[107]。これを皮切りに、2009年のコンピュータプログラム指令英語版 (通称: Computer Programs Directive、Directive 2009/24/EC) ではプログラム全般の保護が規定されているが、従前の「文化・芸術」作品の保護という著作権法の前提を大きく覆しており、著作権法史におけるクーデターとも言える[108]。この「著作物性」の定義拡大の観点で欧州司法裁判所の判例から見ると、2009年の通称「Infopaq判決」が分岐点と見なせる[108]

また権利の内訳についても、フランス著作権法の影響が色濃く反映されている[109]情報社会指令 (通称: InfoSoc Directive、Directive 2001/29/EC) では著作財産権を複数の支分権に分類しているが、これもフランス革命期に成立したフランスの1791年法と1793年法の枠組みを継承している[109]。情報社会指令の支分権は、大きく括れば2つに集約され、第2条の複製権と第4条の頒布権のセット、そしてこれと対を成す第3条の公衆伝達権と位置づけられる[109]。このグルーピングによって、著作物に関連する技術が新たに登場しても柔軟に対応できている[109]。とかくデジタル媒体で著作物が流通する時代において、インターネットを使っての著作物の公衆伝達には、必ず著作物のデジタル複製がつきものになってくる[110]

しかし情報社会指令の国内法化が期限内に十分に行われなかったとして8か国が欧州司法裁判所に提訴される事例 (#判例にて後述) に見られるとおり、著作権関連の指令とその国内法化は、著作権以外の分野と比較しても世論を二分する激しい対立を招いてきた。伝統的に著作権法は加盟国間で大きく異なっており、特にコモン・ロー法域 (英米法) のキプロス、アイルランド、マルタ、およびEU離脱前のイギリスと、大陸法諸国との間で大きく異なっている。著作権法も全般的に見れば、世界貿易機関 (WTO) とグローバリゼーションに対する抵抗と結びつきながら変化していっている[要出典]

判例

[編集]
排他的権利と例外・制限規定に関連する判例
著作権の保護期間に関連する判例

著作権の存続期間が短い国で既にパブリックドメインに置かれていたいくつかの作品の著作権を回復させる効果を有していた。参考判例は

法源に関連する判例
EU指令の国内法化に関連する判例

情報社会指令の期日内国内法化が不十分として、欧州委員会が特に遅延した8か国を欧州司法裁判所に提訴している[119]。なお、期日内に国内法を完了できたのは、ギリシャとデンマークの2か国のみであった[119]

関連項目

[編集]
著作権関連の国際条約

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 英語の正式名称は "Council Directive 87/54/EEC of 16 December 1986 on the legal protection of topographies of semiconductor products"[11]
  2. ^ 英語の正式名称は "Council Directive 93/83/EEC of 27 September 1993 on the coordination of certain rules concerning copyright and rights related to copyright applicable to satellite broadcasting and cable retransmission"[13]
  3. ^ 英語の正式名称は "94/824/EC: Council Decision of 22 December 1994 on the extension of the legal protection of topographies of semiconductor products to persons from a Member of the World Trade Organization"[15]
  4. ^ 英語の正式名称は "Directive 96/9/EC of the European Parliament and of the Council of 11 March 1996 on the legal protection of databases"[16]サイバー法英語版および法情報学英語版を専門とする明治大学夏井高人による日本語の仮訳、および公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
  5. ^ 英語の正式名称は "96/644/EC: Council Decision of 11 November 1996 on the extension of the legal protection of topographies of semiconductor products to persons from the Isle of Man"[19]
  6. ^ 英語の正式名称は "Directive 98/84/EC of the European Parliament and of the Council of 20 November 1998 on the legal protection of services based on, or consisting of, conditional access"[20]。通称の日本語定訳はなく、EU法学者・上田廣美の用例「条件付きアクセス指令」[21]を採用した。
  7. ^ 英語の正式名称は "Directive 2000/31/EC of the European Parliament and of the Council of 8 June 2000 on certain legal aspects of information society services, in particular electronic commerce, in the Internal Market"[24]サイバー法英語版および法情報学英語版を専門とする明治大学夏井高人による日本語の参考訳 (『法と情報雑誌』第3巻第1号 2018年1月掲載)、および公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
  8. ^ 英語の正式名称は "Directive 2001/29/EC of the European Parliament and of the Council of 22 May 2001 on the harmonisation of certain aspects of copyright and related rights in the information society"[28]サイバー法英語版および法情報学英語版を専門とする明治大学夏井高人による日本語の仮訳も参照のこと。
  9. ^ 英語の正式名称は "Directive 2001/84/EC of the European Parliament and of the Council of 27 September 2001 on the resale right for the benefit of the author of an original work of art"[29]
  10. ^ 英語の正式名称は "Directive 2004/48/EC of the European Parliament and of the Council of 29 April 2004 on the enforcement of intellectual property rights"[31]。「欧州知的財産エンフォースメント指令」の日本語呼称が用いられることもある[32]:8
  11. ^ 英語の正式名称は "Directive 2006/115/EC of the European Parliament and of the Council of 12 December 2006 on rental right and lending right and on certain rights related to copyright in the field of intellectual property"[33]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
  12. ^ 英語の正式名称は "Directive 2009/24/EC of the European Parliament and of the Council of 23 April 2009 on the legal protection of computer programs"[35]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
  13. ^ 英語の正式名称は "Directive 2011/77/EU of the European Parliament and of the Council of 27 September 2011 amending Directive 2006/116/EC on the term of protection of copyright and certain related rights"[37]
  14. ^ 英語の正式名称は "Directive 2012/28/EU of the European Parliament and of the Council of 25 October 2012 on certain permitted uses of orphan works"[40]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
  15. ^ 英語の正式名称は "Directive 2014/26/EU of the European Parliament and of the Council of 26 February 2014 on collective management of copyright and related rights and multi-territorial licensing of rights in musical works for online use in the internal market"[41]。正式名称の日本語訳としては「著作権および隣接権の集中管理と音楽著作物のオンライン利用の複数領土間の許諾に関する指令」が当てられることがある[42]
  16. ^ 英語の正式名称は "Regulation (EU) 2017/1128 of the European Parliament and of the Council of 14 June 2017 on cross-border portability of online content services in the internal market"[43]サイバー法英語版および法情報学英語版を専門とする明治大学夏井高人による日本語の参考訳も参照のこと。
  17. ^ 英語の正式名称は "Directive (EU) 2017/1564 of the European Parliament and of the Council of 13 September 2017 on certain permitted uses of certain works and other subject matter protected by copyright and related rights for the benefit of persons who are blind, visually impaired or otherwise print-disabled and amending Directive 2001/29/EC on the harmonisation of certain aspects of copyright and related rights in the information society"[44]
  18. ^ a b 2013年に採択されたマラケシュ条約とは、視覚障害者など向けに点字図書や音声読み上げ図書を提供する際、著作物をフォーマット転換して複製する行為を著作権法上で適法化する規定を含む条約である[45]:6
  19. ^ 英語の正式名称は "Regulation (EU) 2017/1563 of the European Parliament and of the Council of 13 September 2017 on the cross-border exchange between the Union and third countries of accessible format copies of certain works and other subject matter protected by copyright and related rights for the benefit of persons who are blind, visually impaired or otherwise print-disabled"[46]
  20. ^ 英語の正式名称は "Directive (EU) 2019/790 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 on copyright and related rights in the Digital Single Market and amending Directives 96/9/EC and 2001/29/EC"[47]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
  21. ^ 英語の正式名称は "Directive (EU) 2019/789 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 laying down rules on the exercise of copyright and related rights applicable to certain online transmissions of broadcasting organisations and retransmissions of television and radio programmes, and amending Council Directive 93/83/EEC"[48]
  22. ^ 英語の正式名称は "Regulation (EU) 2022/2065 of the European Parliament and of the Council of 19 October 2022 on a Single Market For Digital Services and amending Directive 2000/31/EC"[49]
  23. ^ 英語の正式名称は "Regulation (EU) 2024/1689 of the European Parliament and of the Council of 13 June 2024 laying down harmonised rules on artificial intelligence and amending Regulations (EC) No 300/2008, (EU) No 167/2013, (EU) No 168/2013, (EU) 2018/858, (EU) 2018/1139 and (EU) 2019/2144 and Directives 2014/90/EU, (EU) 2016/797 and (EU) 2020/1828"[52]
  24. ^ 対応する国際条約として、ベルヌ条約 第9条も参照のこと。
  25. ^ 対応する国際条約として、WCT 第8条も参照のこと。
  26. ^ 対応する国際条約として、WCT 第6条 (消尽論を含む譲渡権の条項) も参照のこと。
  27. ^ 対応する国際条約として、WCT 第7条第1号 (コンピュータ・プログラムの貸与権) およびTRIPS協定 第11条 (コンピューター・プログラムの貸与権) も参照のこと。
  28. ^ 対応する国際条約として、ベルヌ条約 第14条の3も参照のこと。
  29. ^ 大陸法系の諸国は一般的に、著作者人格権と著作財産権を分ける二元論を採用しているものの、ドイツのように一元論を採用する国もある[53]
  30. ^ 対応する国際条約として、WPPT 第4条および第7条も参照のこと。
  31. ^ 対応する国際条約として、WPPT 第13条も参照のこと。
  32. ^ 対応する国際条約として、複製権はWPPT 第10条を、貸与権はWCT 第7条も参照のこと。
  33. ^ 対応する国際条約として、TRIPS協定 第10条第2項も参照のこと。
  34. ^ 「非電子的」だが、データベース指令では電子媒体のデータベース以外に、紙媒体のデータベースも保護対象としている[58]
  35. ^ 英語: Originalityは一般的な日本語訳として「独創性」や「斬新さ」が充てられるが[75][76]、各国の法律では、発明といった新規性は特許法などで審査・保護されており、著作権法上では絶対的な新規性の有無は問われない。偶然にも著作物の表現が似通ってしまったとしても、Originalityはあるとして著作権保護される[77](詳細は「アイディア・表現二分論も参照」)。
  36. ^ 映画の場合は総監督、脚本家、台本のセリフ回しの執筆者がEUでは映画の共同著作者として認められる[39]
  37. ^ スリーステップテストに該当する箇所については、ベルヌ条約 第9条第2項、TRIPS協定 第13条、WCT 第10条も参照のこと。
  38. ^ WTC起草時には、この言い回しは「ベルヌ条約が許容する制限及び例外を適用可能な範囲を減縮も拡張もしない」ことが合意されていた[92][出典無効][93][出典無効]
  39. ^ 詳細は、1965年9月9日制定の著作権管理法ドイツ語版 (: Urheberrechtswahrnehmungsgesetz: Copyright Administration Act) も参照のこと

出典

[編集]
  1. ^ "EU copyright" [欧州連合の著作権] (英語). EUR-Lex. 2024年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月16日閲覧EU copyright law consists of a range of directives and regulations (意訳: 欧州連合の著作権法は多種多様なEU指令およびEU規則によって構成されている)
  2. ^ a b c d e f g h "The EU copyright legislation" [EUの著作権関連立法] (英語). 欧州委員会. 15 November 2024. 2024年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月23日閲覧
  3. ^ Ferri 2020, p. 27.
  4. ^ a b c d EUの新しい著作権指令について教えてください”. Europe Magazine (駐日欧州連合代表部の公式ウェブマガジン). 駐日欧州連合代表部 (2019年8月29日). 2024年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年12月23日閲覧。
  5. ^ a b Ferri 2020, p. 21.
  6. ^ Synodinou 2023, p. 2.
  7. ^ SUMMARY OF: Directive (EU) 2019/790 on copyright in the Digital Single Market” [DSM著作権指令 (2019/790) の概要] (英語). EUR-Lex (2019年7月12日). 2024年12月23日閲覧。
  8. ^ 庄司克宏はじめてのEU法有斐閣、2015年12月、4–6頁。ISBN 978-4-641-04816-4http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641048164 
  9. ^ 岡本薫『著作権の考え方』岩波書店〈岩波新書 (新赤版) 869〉、2003年、218–219頁。ISBN 4-00-430869-0https://www.iwanami.co.jp/book/b268688.html 
  10. ^ 文化庁『著作権法入門 2007』社団法人 著作権情報センター (CRIC)、2007年、69頁。ISBN 978-4-88526-057-5 
  11. ^ Council Directive 87/54/EEC of 16 December 1986 on the legal protection of topographies of semiconductor products” [1986年12月16日に成立した半導体トポグラフィーの法的保護に関する理事会指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 31987L0054). EUR-Lex (1987年1月27日). 2024年12月26日閲覧。
  12. ^ a b c Legal protection: Topographies of semiconductor products” [法的保護: 半導体製品のトポグラフィー] (英語). EUR-Lex (2020年11月4日). 2024年12月25日閲覧。
  13. ^ Consolidated text: Council Directive 93/83/EEC of 27 September 1993 on the coordination of certain rules concerning copyright and rights related to copyright applicable to satellite broadcasting and cable retransmission” [1993年9月27日に成立した衛星放送およびケーブルテレビへの再送信にかかる著作権に関する理事会指令 (改正版)] (英語). 欧州連合官報 (Document 01993L0083-20190606). EUR-Lex (2019年5月17日). 2024年12月23日閲覧。
  14. ^ a b Copyright and related rights: satellite broadcasting and cable retransmission” [著作権および著作隣接権: 衛星放送およびケーブルテレビへの再送信] (英語). EUR-Lex (2019年11月7日). 2024年12月25日閲覧。
  15. ^ 94/824/EC: Council Decision of 22 December 1994 on the extension of the legal protection of topographies of semiconductor products to persons from a Member of the World Trade Organization” [1994年12月22日に成立した半導体トポグラフィーの法的保護をWTO加盟国民に拡大適用する理事会決定] (英語). 欧州連合官報 (Document 31994D0824). EUR-Lex (1994年12月31日). 2024年12月26日閲覧。
  16. ^ Directive 96/9/EC of the European Parliament and of the Council of 11 March 1996 on the legal protection of databases” [1996年3月11日に成立したデータベースの法的保護に関する欧州議会および欧州連合理事会の指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 31996L0009). EUR-Lex (1996年3月27日). 2019年9月15日閲覧。
  17. ^ a b c Legal protection: databases” [法的保護: データベース] (英語). EUR-Lex (2019年1月11日). 2024年12月25日閲覧。
  18. ^ a b c d Database protection” [データベースの保護] (英語). 欧州連合. 2024年10月13日閲覧。 “If you have created a database that is accessible by electronic or other means – you can protect: the content, via a sui generis right; its structure, via a copyright. If your database meets the requirements for copyright and sui generis right protections, you can apply for both...(中略)... If the structure of your database is not an original creation, you can still protect its content under the sui generis right...(中略)... you are automatically granted this protection for 15 years... (意訳: 電子その他媒体でアクセス可能なデータベースの創作者は、そのコンテンツはスイ・ジェネリス権で、またデータ構造は著作権で保護される。両権利の要件を満たす場合、両権利とも適用される。(中略) データベースの構造に創作性が認められなかった場合でも、コンテンツのみスイ・ジェネリス権で保護されうる。(中略) スイ・ジェネリス・データベース権の保護期間は15年である。)”
  19. ^ 96/644/EC: Council Decision of 11 November 1996 on the extension of the legal protection of topographies of semiconductor products to persons from the Isle of Man” [1996年11月11日に成立した半導体トポグラフィーの法的保護をマン島民に拡大適用する理事会決定] (英語). 欧州連合官報 (Document 31996D0644). EUR-Lex (1996年11月16日). 2024年12月26日閲覧。
  20. ^ Directive 98/84/EC of the European Parliament and of the Council of 20 November 1998 on the legal protection of services based on, or consisting of, conditional access” [1998年11月20日に成立した条件付きアクセス型のサービスを法的に保護するための指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 31998L0084). EUR-Lex (1998年11月28日). 2024年12月26日閲覧。
  21. ^ 上田廣美 (亜細亜大学法学部EU法教授)『スポーツ放送とEU法』(レポート)慶應義塾大学〈2012年10月27日慶應EU研究会資料〉、2012年10月27日、2頁http://www.jean-monnet-coe.keio.ac.jp/references/hiromi_ueda_06.pdf 
  22. ^ Protecting electronic pay services against piracy” [海賊版からの有料電子サービスの保護] (英語). EUR-Lex (2015年10月26日). 2024年12月25日閲覧。
  23. ^ Bridy 2020, p. 325.
  24. ^ Directive 2000/31/EC of the European Parliament and of the Council of 8 June 2000 on certain legal aspects of information society services, in particular electronic commerce, in the Internal Market ('Directive on electronic commerce')” [2000年6月8日に成立した域内市場における情報社会サービス、特に電子商取引の法的側面に関する指令欧州議会および欧州連合理事会の指令 (通称: 電子商取引指令)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32000L0031). EUR-Lex (2000年7月17日). 2019年9月15日閲覧。
  25. ^ E-commerce - standard EU rules” [電子商取引 - EUの標準的なルール] (英語). EUR-Lex (2015年10月13日). 2024年12月25日閲覧。
  26. ^ 小島 2022, p. 81.
  27. ^ How the DMCA Anticipated the DSA's Due Process Obligations” [デジタルサービス法の一般監視義務に米国デジタルミレニアム著作権法はどう構えたか?] (英語). Verfassungsblog (2024年2月20日). 2024年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年12月26日閲覧。
  28. ^ Directive 2001/29/EC of the European Parliament and of the Council of 22 May 2001 on the harmonisation of certain aspects of copyright and related rights in the information society” [2001年5月22日に成立した情報化社会における著作権ならびに著作隣接権の調和に関する欧州議会および欧州連合理事会の指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 32001L0029). EUR-Lex (2001年6月22日). 2019年9月15日閲覧。
  29. ^ Directive 2001/84/EC of the European Parliament and of the Council of 27 September 2001 on the resale right for the benefit of the author of an original work of art” [2001年9月27日に成立した創作性を満たした芸術作品の原著作者のための追及権指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 32001L0084). EUR-Lex (2001年10月13日). 2024年12月23日閲覧。
  30. ^ a b c d e f g h i j Resale right for the benefit of the author of an original work of art” [創作性を満たした芸術作品の原著作者のための追及権] (英語). EUR-Lex (2019年1月11日). 2024年12月25日閲覧。
  31. ^ Corrigendum to Directive 2004/48/EC of the European Parliament and of the Council of 29 April 2004 on the enforcement of intellectual property rights” [2004年4月29日に成立した知的財産権の執行に関する欧州議会および欧州連合理事会の指令 (訂正版)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32004L0048R(01)). EUR-Lex (2004年6月2日). 2019年9月15日閲覧。
  32. ^ a b c Bird & Bird (法律事務所)『欧州主要国における知的財産権利行使マニュアル』(PDF)(レポート)日本貿易振興機構 デュッセルドルフ事務所〈特許庁委託成果物〉、2012年9月https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/europe/ip/pdf/ip_manual_201209.pdf 
  33. ^ Directive 2006/115/EC of the European Parliament and of the Council of 12 December 2006 on rental right and lending right and on certain rights related to copyright in the field of intellectual property (codified version)” [2006年12月12日に成立した知的財産分野における著作物の貸与権に関する欧州議会および欧州連合理事会の指令 (成文化版)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32006L0115). EUR-Lex (2006年12月27日). 2024年12月27日閲覧。
  34. ^ a b Rental, lending and certain other rights related to copyright in the field of intellectual property” [知的財産分野における著作物の貸与権] (英語). EUR-Lex (2014年6月16日). 2024年12月25日閲覧。
  35. ^ Directive 2009/24/EC of the European Parliament and of the Council of 23 April 2009 on the legal protection of computer programs (Codified version) (Text with EEA relevance)” [2009年4月23日に成立したコンピュータプログラム関する欧州議会および欧州連合理事会の指令 (成文化版、EEAにも適用される公式条文)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32009L0024). EUR-Lex (2009年5月5日). 2019年9月15日閲覧。
  36. ^ a b Computer programs — legal protection” [コンピュータプログラム - 法的保護] (英語). EUR-Lex (2017年1月23日). 2024年12月25日閲覧。
  37. ^ Directive 2011/77/EU of the European Parliament and of the Council of 27 September 2011 amending Directive 2006/116/EC on the term of protection of copyright and certain related rights” [2011年9月27日に成立した2006/116/EC指令を改正する著作権保護期間指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 32011L0077). EUR-Lex (2011年10月11日). 2024年12月23日閲覧。
  38. ^ a b "Guidance | Copyright term extension for sound recordings" [ガイダンス | 録音著作物の保護期間延伸について] (英語). イギリス政府. 24 October 2018. 2024年12月26日閲覧
  39. ^ a b c d e f g h i j k l Copyright and related rights: term of protection” [著作権および著作隣接権: 保護期間] (英語). EUR-Lex (2019年1月11日). 2024年12月25日閲覧。
  40. ^ Directive 2012/28/EU of the European Parliament and of the Council of 25 October 2012 on certain permitted uses of orphan works Text with EEA relevance” [2012年10月25日に成立した孤児著作物の正式な許可に基づく利用に関する欧州議会および欧州連合理事会の指令 (EEAにも適用される公式条文)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32012L0028). EUR-Lex (2012年10月27日). 2019年9月15日閲覧。
  41. ^ Directive 2014/26/EU of the European Parliament and of the Council of 26 February 2014 on collective management of copyright and related rights and multi-territorial licensing of rights in musical works for online use in the internal market Text with EEA relevance” [2014年2月26日に成立した孤児著作物の正式な許可に基づく利用に関する欧州議会および欧州連合理事会の指令 (EEAにも適用される公式条文)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32014L0026). EUR-Lex (2014年3月20日). 2019年9月15日閲覧。
  42. ^ 三菱UFJリサーチ報告書 2018, p. 4.
  43. ^ Consolidated text: Regulation (EU) 2017/1128 of the European Parliament and of the Council of 14 June 2017 on cross-border portability of online content services in the internal market (Text with EEA relevance)” [訂正反映版: 2017年6月14日に成立した欧州単一市場におけるオンラインコンテンツ・サービスの越境持ち込みに関する規則 (EEA加盟国にも適用)] (英語). 欧州連合官報 (Document 02017R1128-20170630). EUR-Lex (2017年7月28日). 2024年12月23日閲覧。
  44. ^ Directive (EU) 2017/1564 of the European Parliament and of the Council of 13 September 2017 on certain permitted uses of certain works and other subject matter protected by copyright and related rights for the benefit of persons who are blind, visually impaired or otherwise print-disabled and amending Directive 2001/29/EC on the harmonisation of certain aspects of copyright and related rights in the information society” [2017年9月13日に成立した盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が著作権保護下にある作品を利用するため、情報社会指令を部分改正する指令] (英語). 欧州連合官報 (Document 32017L1564). EUR-Lex (2017年9月20日). 2024年12月23日閲覧。
  45. ^ a b c 三菱UFJリサーチ&コンサルティング『著作権法改正状況及び関連政策動向に関する諸外国調査報告書』(PDF)(レポート)文化庁〈グローバルな著作権侵害への対応の強化事業〉、2020年3月31日、1–130頁https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/kaizoku/assets/pdf/chosakukenhou_seisakudoukou_chosa.pdf 
  46. ^ Regulation (EU) 2017/1563 of the European Parliament and of the Council of 13 September 2017 on the cross-border exchange between the Union and third countries of accessible format copies of certain works and other subject matter protected by copyright and related rights for the benefit of persons who are blind, visually impaired or otherwise print-disabled” [2017年9月13日に成立した盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者向けにフォーマット変換した著作物複製を欧州連合と第三国間で越境流通させるための規則] (英語). 欧州連合官報 (Document 32017R1563). EUR-Lex (2017年9月20日). 2024年12月23日閲覧。
  47. ^ Directive (EU) 2019/790 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 on copyright and related rights in the Digital Single Market and amending Directives 96/9/EC and 2001/29/EC (Text with EEA relevance)” [1996年データベース指令および2001年情報社会指令を部分改正するDSM著作権指令 (EEAにも適用される公式条文)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32019L0790). EUR-Lex (2019年5月17日). 2024年12月23日閲覧。
  48. ^ Directive (EU) 2019/789 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 laying down rules on the exercise of copyright and related rights applicable to certain online transmissions of broadcasting organisations and retransmissions of television and radio programmes, and amending Council Directive 93/83/EEC (Text with EEA relevance.)” [2019年4月17日に成立した放送事業者によるオンライン送信、およびテレビ・ラジオ番組の再送信に関し、1993年の衛星・ケーブル指令を一部改正する著作権指令 (EEA加盟国にも適用)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32019L0789). EUR-Lex (2019年5月17日). 2024年12月23日閲覧。
  49. ^ Regulation (EU) 2022/2065 of the European Parliament and of the Council of 19 October 2022 on a Single Market For Digital Services and amending Directive 2000/31/EC (Digital Services Act) (Text with EEA relevance)” [2022年10月19日に成立したデジタルサービスの単一市場における、2000年の電子商取引指令を一部改正する規則 (通称デジタルサービス法) (EEA加盟国にも適用)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32022R2065). EUR-Lex (2022年10月27日). 2024年12月27日閲覧。
  50. ^ a b Peukert, Alexander (Goethe-Universität Frankfurt am Main) (2024年6月13日). “Copyright and the meta-regulation of intermediary services and artificial intelligence” [プロバイダーおよび人工知能に対する著作権法および包括的規則] (英語). adapted version of a German language editorial by the author for the German IP journal Gewerblicher Rechtsschutz und Urheberrecht (GRUR), Issue 11/2024, pp. 713-714.. Wolters Kluwer. 2024年12月22日閲覧。
  51. ^ Rosati, Eleonora (ストックホルム大学 知的財産法教授) (2022年9月18日). “What does the CJEU judgment in C-401/19 mean for the national transpositions and applications of Art. 17?” [DMS著作権指令の国内法化と第17条の実運用に際し、欧州司法裁判所の判決 C-401/19はどのような意味を持つのか?] (英語). The IPKat (知的財産法に通じる学者・識者複数名で運営されているウェブサイト). 2024年10月17日閲覧。
  52. ^ Regulation (EU) 2024/1689 of the European Parliament and of the Council of 13 June 2024 laying down harmonised rules on artificial intelligence and amending Regulations (EC) No 300/2008, (EU) No 167/2013, (EU) No 168/2013, (EU) 2018/858, (EU) 2018/1139 and (EU) 2019/2144 and Directives 2014/90/EU, (EU) 2016/797 and (EU) 2020/1828 (Artificial Intelligence Act) (Text with EEA relevance)” [2024年6月13日に成立した人工知能に関するルールの平準化を目的とする規則 (通称AI法) (EEA加盟国にも適用)] (英語). 欧州連合官報 (Document 32024R1689). EUR-Lex (2024年7月12日). 2024年12月27日閲覧。
  53. ^ Goldstein & Hugenholtz 2013, pp. 19–20.
  54. ^ a b "Shaping Europe's digital future | Copyright" [欧州のデジタル社会の将来へ向けて | 著作権] (英語). 欧州委員会. 11 October 2024. 2024年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月26日閲覧Moral rights include ...(中略)... They are not harmonised at EU level. (意訳: 著作者人格権はEUレベルでは平準化を行っていない)
  55. ^ a b c d e Grynwajc, Stephan (フランス、イギリス、米国弁護士). “The Protection of Databases in the EU and under French Law: a "sui generis" right” [欧州連合およびフランスにおけるデータベースの法的保護: スイ・ジェネリス権] (英語). The Transatlantic Lawyer. Law Office of S. Grynwajc, PLLC. 2024年10月13日閲覧。
  56. ^ 情報社会指令公式 2001, pp. 7–8, § 第2章 第5条.
  57. ^ Boyle, James (Professor of Law at Duke Law School) (2015). (When) Is Copyright Reform Possible? Lessons from the Hargreaves Review [著作権の改革は(いつ)可能になるのか? Hargreaves Review に学ぶ] (PDF) (Report) (英語). The Public Domain (著者個人運営サイト). pp. 1–25.
  58. ^ a b 露木 2019, p. 24.
  59. ^ Sganga, Caterina (Associate Professor of Comparative Private Law, Scuola Superiore Sant' Anna, Pisa, Italy) (2020-09-07). “A new era for EU copyright exceptions and limitations? | Judicial flexibility and legislative discretion in the aftermath of the Directive on Copyright in the Digital Single Market and the trio of the Grand Chamber of the European Court of Justice [EU著作権法の例外・制限規定に新たな時代が到来か? | DSM著作権指令に関する司法判断の柔軟性と立法の自由裁量権、そして欧州司法裁判所大法廷の三つ巴状態]” (英語) (PDF). ERA Forum (The Academy of European Law) 21: 311–339. doi:10.1007/s12027-020-00623-9. https://link.springer.com/article/10.1007/s12027-020-00623-9. 
  60. ^ a b Ferri 2020, p. 24.
  61. ^ Ferri 2020, p. 35.
  62. ^ Hugenholtz 2013, pp. 26–27-- 著者はこの21条件を「ショッピングリスト」(shopping list) と評して揶揄している。
  63. ^ 小川 2018, p. 4.
  64. ^ 宮澤 2017, pp. 291–292.
  65. ^ 宮澤 2017, p. 13.
  66. ^ a b Resale Royalty Right” [追及権 (再販権)] (英語). アメリカ合衆国著作権局 (USCO). 2024年10月13日閲覧。 “The royalty originated in France in the 1920s and is in general practice throughout Europe, but is not part of current United States copyright law. (意訳: 追及権に基づくロイヤリティの支払いは1920年代にフランスで始まっており、現在は欧州全域で広く行われている。しかしアメリカ合衆国の連邦著作権法上では未導入の仕組みである。)”
  67. ^ Colombet 1990, p. 148.
  68. ^ Artist's Resale Right” [芸術家の追及権] (英語). WIPO. 2024年10月13日閲覧。 “The Artist's Resale Right, also known as Droit de Suite, has been implemented in more than 80 countries. (意訳: 芸術家の追及権は80か国以上で法的に保障されている。)”
  69. ^ 小川 2018, p. 5.
  70. ^ a b 文化庁 追及権資料 2018, p. 5.
  71. ^ Colombet 1990, p. 150.
  72. ^ 山本隆司 (訳、米国著作権法弁護士) (2021年3月). “外国著作権法 >> EU編 >> データベースの法的保護に関する1996年3月11日の欧州議会及び理事会の指令96/9 / EC”. 公益社団法人著作権情報センター (CRIC). 2024年10月13日閲覧。 “(まえがきより) 本指令は、このTRIPS協定上の義務を履行するために制定”
  73. ^ a b 井奈波 (制度概要) 2006, p. 9.
  74. ^ sui generis” [スイ・ジェネリス] (英語). American Heritage Dictionary of the English Language, Fifth Edition. The Free Dictionary. 2024年12月26日閲覧。
  75. ^ originalityの検索結果”. 英辞郎 on the Web. アルク. 2024年10月13日閲覧。 “(考えや方法などが)独創的[斬新]なもの”
  76. ^ originality とは”. 小学館 プログレッシブ英和中辞典. goo辞書. 2024年10月13日閲覧。 “独創力[性],新奇性”
  77. ^ 田村善之『著作権法概説』有斐閣、1998年、15頁。ISBN 4-641-04473-2 
  78. ^ 露木 2019, p. 26.
  79. ^ 露木 2019, p. 25.
  80. ^ Spitz 2014, pp. 29–30.
  81. ^ 吉田 1999, p. 64.
  82. ^ a b Derclaye 2012, p. 3.
  83. ^ Bird & Bird LLP (2009年10月27日). “French Supreme Court decision in website scraping case confirms narrow scope of database rights” (英語). Lexology. 2024年10月13日閲覧。
  84. ^ EUIPO 2024, p. 14.
  85. ^ a b CA1155 – データベースの法的保護に関するEU指令”. カレントアウェアネス. 国立国会図書館 (1997年11月20日). 2024年10月13日閲覧。
  86. ^ Sreenivasulu, N.S. (2013-12-23). Law Relating to Intellectual Property. Partridge Publishing. pp. 499-. ISBN 978-1-4828-1393-7. https://books.google.com/books?id=Bz2VAgAAQBAJ&pg=PA499 
  87. ^ 露木 2019, p. 28.
  88. ^ Derclaye 2012, p. 6.
  89. ^ 露木 2019, pp. 27–28.
  90. ^ 吉田 1999, pp. 63–64.
  91. ^ Hugenholtz 2013, p. 28.
  92. ^ WIPO Copyright Treaty | (adopted in Geneva on December 20, 1996)” [WIPO著作権条約 | 1996年12月20日ジュネーブにて採択] (英語). WIPO. 2005年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月25日閲覧。
  93. ^ WIPO Copyright Treaty (WCT) - Joint Declarations” [WIPO著作権条約 - 共同声明] (英語). EUR-Lex. EU官報 (2000年4月11日). 2024年12月25日閲覧。
  94. ^ Torremans 2007, p. 265, § 脚注41.
  95. ^ a b c d Torremans 2007, p. 263.
  96. ^ a b 宮澤 2017, p. 11.
  97. ^ 木棚 2009, pp. 6, 60.
  98. ^ Triet 2009, p. 245.
  99. ^ Colombet 1990, 裏表紙.
  100. ^ 宮澤 2017, pp. 206–207.
  101. ^ 木棚 2009, p. 61.
  102. ^ 宮澤 2017, p. 204.
  103. ^ 宮澤 2017, p. 207.
  104. ^ 宮澤 2017, p. 206.
  105. ^ 木棚 2009, p. 60.
  106. ^ Synodinou 2023, pp. 2–3.
  107. ^ Synodinou 2023, p. 3.
  108. ^ a b Synodinou 2023, p. 4.
  109. ^ a b c d Synodinou 2023, p. 5.
  110. ^ Synodinou 2023, p. 6.
  111. ^ Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 1.05, 1.06, 1.08, 3.09, 6.03, 6.12, 6.21, 6.28, 6.97, 11.32, 11.50.
  112. ^ Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 5.70, 6.46, 6.97, 6.98, 11.50, 11.52, 20.02.
  113. ^ Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 11.50, 11.52, 20.02.
  114. ^ a b Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 1.08, 8.03–8.05, 11.56.
  115. ^ a b Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 8.57, 8.60, 20.02, 20.29.
  116. ^ Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 1.05, 2.01, 2.13, 2.15, 2.16, 2.20, 8.57, 10.07, 10.13, 10.60, 14.29.
  117. ^ Stamatoudi & Torremans 2014, pp. 2.16, 20.02, 20.29.
  118. ^ Stamatoudi & Torremans 2014, p. 2.17.
  119. ^ a b Implementation of the directive 2001/29/EC of the European Parliament and the Council of 22 May 2001 on the harmonization of certain aspects of copyright and related rights in the Information Society” [2001年情報社会指令の各国導入状況] (英語). AEPO-ARTIS英語版. 2012年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月9日閲覧。

参考文献

[編集]
出典として用いた主要文献 (著者50音・アルファベット順)
  • 木棚照一『国際知的財産法』(第1版)日本評論社、2009年。ISBN 978-4-535-51678-6 
出典として用いたサブ文献 (著者50音・アルファベット順)
  • Colombet, Claude (クロード・コロンベ)『著作権と隣接権』宮澤溥明 (訳)、第一書房、1990年5月25日(原著1988年)。ISBN 978-4-8042-0001-9  -- 原著 "Propriété Littéraire et artistique et droits voisins" (1988年出版) の日本語訳。フランス著作権法は1992年に知的財産法典の第1部に収録されているが、原著はこれ以前の旧法を扱っているため、訳書内で紹介される条文の条数が現行法とずれている点に注意

外部リンク

[編集]