コンテンツにスキップ

36ビット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

36ビット: 36-bit)は、連続した36個(桁)のビット(4.5オクテット)であり、バイナリで最大68,719,476,736 (64ギビ、約68.7G) までの数を表現できる。

36ビットアーキテクチャ

[編集]

科学技術計算市場向けの初期の多くのコンピュータは、36ビット ワード長を持った。このワード長は、正および負の十進数の10桁を正確に表現することができる(最小は35ビットである)。また、6ビット文字コードの6つの英数字を格納することができる。

コンピュータが登場する前は、精密科学や工学計算での標準的な表現は10桁であり、FridenMarchantMonroeなどが製造する電動機械式計算機でも同様であった。これらの計算機では各桁に対応してキーのカラムがあり、操作員は数値入力時は全ての指を使うよう訓練されたため、カラム(桁数)を増やすのは実用的には10が限界だった。

コンピュータはそのような計算機のライバルとして登場し、さらに正確であった。世界で最も初期のコンピュータであるENIACと同様に、当時販売された10進方式のコンピュータはIBM 650IBM 7070など、10桁のワード長であった。

36ビットワードのコンピュータには以下がある。

より小型のマシンは18ビットワードを使用し、ダブルワードが36ビットとなった。

  • PDP-1/PDP-9/PDP-15
  • EDSAC は17ビットを「短語(Short Word)」、35ビットを「長語(Long Word)」とする、これと似たアーキテクチャであった。メモリの構造の都合で、間に1ビット挟まる。

これらのコンピュータは、18ビットワードのアドレッシングであり、バイトアドレッシングではない。36ビットワードで218 の約1MBアドレス空間を持つ。これは多くのコンピュータでは当初、物理的なメモリーの上限と同様に、上限となった。しかし後に、セグメント方式や他の方式で、より広い仮想記憶がサポートされ、制約は緩和された。 IBMのSystem/360発表までには、科学技術計算は浮動小数点演算に移行し、機械式計算機はもはや競争相手ではなくなった。System/360は商用計算用に可変長の10進数演算の命令を持ち、急速に普及した。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]