コンテンツにスキップ

龍田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍田神社

拝殿
所在地 奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
位置 北緯34度36分30秒 東経135度43分30秒 / 北緯34.60833度 東経135.72500度 / 34.60833; 135.72500 (龍田神社)座標: 北緯34度36分30秒 東経135度43分30秒 / 北緯34.60833度 東経135.72500度 / 34.60833; 135.72500 (龍田神社)
主祭神 天御柱大神
国御柱大神
社格 式内社(小)
県社
本殿の様式 流造
例祭 10月15日に近い日曜日
地図
龍田神社の位置(奈良県内)
龍田神社
龍田神社
テンプレートを表示
鳥居

龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社式内社で、旧社格県社

祭神

[編集]

現在の祭神は次の通り[1]

本殿
右社殿
  • 龍田比古大神
  • 龍田比女大神
左社殿

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳における祭神の記載は2座。同帳では「龍田比古龍田比女神社二座」と記載され、元々の祭神は龍田比古神・龍田比女神の2柱であることが知られる。これに関して、龍田大社から天御柱命・国御柱命の2神が勧請され、元々の祭神は忘れられたとする説等がある[2]。『大和志』では、龍田大社三郷町立野)の本宮に対して当社を「龍田新宮」とする[2]

歴史

[編集]

社伝では、聖徳太子法隆寺の寺地を探し求めていた際、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう」と言われたので、その地に法隆寺を建立し、鎮守社として龍田大明神を祀る神社を創建したという。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では大和国平群郡に「龍田比古龍田比女神社二社(二座)」と記載され、式内社に列している[2]

明治維新後、神仏分離によって法隆寺から分離し、境内にあった寺院関連建物は全て破却された[2]明治4年(1871年)には三郷町立野の龍田神社(現在の龍田大社)の摂社となった[2]大正11年(1922年)3月に龍田大社から独立し、近代社格制度において県社に列している[2]

境内

[編集]

文化財

[編集]

奈良県指定文化財

[編集]
  • 天然記念物
    • ソテツの巨樹 - 昭和32年(1957年)6月13日指定[3]

関連文化財

[編集]
  • 法界寺本堂(薬師堂) - 国の重要文化財(建造物)。龍田神社神宮寺の伝燈寺(現在は廃寺)から法界寺(京都府京都市伏見区)へ移築されたもの。明治42年(1909年)4月5日指定[4]

現地情報

[編集]

所在地

交通アクセス

脚注

[編集]
  1. ^ 境内説明板。
  2. ^ a b c d e f 龍田神社(平凡社) 1981.
  3. ^ 奈良県指定文化財一覧 (PDF) (奈良県ホームページ)。
  4. ^ 法界寺本堂(薬師堂) - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

[編集]
  • 境内説明板
  • 「龍田神社」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4582490301 
  • 吉川正倫 著「龍田比古龍田比女神社二座」、式内社研究会 編『式内社調査報告 第2巻』皇學館大学出版部、1982年。 

関連項目

[編集]