コンテンツにスキップ

鹿島郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿島郡 (石川県)から転送)
石川県鹿島郡の範囲(緑:中能登町 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

鹿島郡(かしまぐん)は、石川県能登国)の。ここでは前身にあたる能登郡(のとぐん)についても記述する。

人口15,471人、面積89.45km²、人口密度173人/km²。(2024年11月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。

  • 七尾市の大部分(中島町大平・中島町古江・中島町上畠・中島町河内・中島町鳥越・中島町北免田・中島町西谷内・中島町町屋・中島町藤瀬を除く)
  • 羽咋市の一部(大町・四柳町・酒井町・金丸出町・下曽弥町・鹿島路町・西潟町)

歴史

[編集]

古代

[編集]

当初は能登郡(のとぐん)という名称であった。元は越前国の一郡であったが、養老2年5月2日718年6月4日)に羽咋郡鳳至郡珠洲郡とともに分立して能登国となり、七尾に国府が置かれた。天平13年12月10日742年1月20日)から天平宝字元年(757年)までは越中国に属した。後に鹿島郡に改名した。古代の郡域は後の鳳至郡(現・鳳珠郡)の中ほどを東西に走る稜線の南側までを含んだと考えられている。

近世以降の沿革

[編集]
明治初年の1町232村
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 17村 黒崎村、外村、田岸村、別所村(現・七尾市中島町別所)、深浦村、谷内村、下村(現・七尾市下町)、八幡村、熊淵村、山崎村、花園村、東浜村、大泊村、佐々波村、庵村、江泊村、大野木村
旗本領 5村 清水平村、小栗村、槙山村、柑子山村、外林村
藩領 加賀藩 1町
163村
七尾町[5]白馬村、満仁村、奥原村、直津村、古府村、《藤野村》、般若野村、和倉村、藤橋村、舟尾村、細口村、国分村、池崎村、松百村、《新保村》、赤浦村、《赤浦新村》、津向村、小島村、古城村、《後畠村、竹町村、古屋敷村、小池川原村》、所口村、矢田村、《矢田新村》、府中村、菅沢村、大田村、《大田新村》、沢野村[6]、麻生村、佐味村、殿村、三室村、《町屋村》、岡村、万行村、佐野村、須能村、上湯川村、鵜浦村、二宮村、八田村、《中挟村》、国下村、坪川村、三階村[7]、若林村、在江村、千野村、久乃木村、西村、武部村、江曽村、今羽坂村、新庄村、飯川村、多根村、浜田村、上町村、宮前村、横田村、山戸田村、外原村、中島村、長浦村、小牧村、八ヶ崎村、曲村、須曽村、南村、祖母ヶ浦村、二穴村、佐波村、久木村、《田尻村》、半浦村、無関村、通村、閨村、野崎村、《小浦村》、別所村(現・七尾市能登島別所町)、向田村、日出ヶ島村、鰀目村、長崎村、酒井村、四柳村、大町村、小金森村、高畠村、《高畠村原山分》、小田中村、《小田中村原山分》、久江村、《久江村原山分》、藤井村、尾崎村、水白村、小竹村、東馬場村、浅井村、最勝講村、井田村、芹川村、《芹川村原山分》、徳前村、鹿島路村、金丸村、《金丸出村》、祖祢村、下曽祢村、能登部下村、上村、能登部下村後山分[8]、上村後山分[8]、西馬場村、良川村、羽坂村、末坂村、春木村、大槻村、瀬戸村、花見月村、黒氏村、一青村、三階村、温井村、伊久留村、七原村、吉田村、下村(現・七尾市西下町)、杉森村、高田村、田鶴浜村、川尻村、三引村、深見村、《白浜村》、大津村、塩津村、笠師村、《笠師新村》、豊田村、河崎村、土川村、萩屋村、潟崎村[9]、福田村[10]、徳丸村[10]、深沢村[10]、廿九日村[10]、蟻ヶ原村[10]、天神川原村[10]、新屋村[10]、垣吉村[10]、鶴尾尻村[10]、筆染村[10]、奥吉田村[10]、崎山村[10]
幕府領・藩領 幕府領・加賀藩 5村 横見村、瀬嵐村、祖浜村、川田村、石崎村
その他 寺社領 1村 石動山[11]

町村制以降の沿革

[編集]
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・七尾市。(1町30村)
町村制施行時の1町30村
  • 七尾町 ← 七尾町[5]、府中村[一部]、藤橋村[一部]、所口村[一部]、小島村[一部]
  • 余喜村 ← 大町村、四柳村、酒井村、金丸出村、下曽弥村(現・羽咋市)
  • 鹿島路村 ← 鹿島路村、潟崎村(現・羽咋市)
  • 御祖村 ← 高畠村、高畠村原山分、小金森村、福田村、藤井村、小田中村、祖祢村、小田中村原山分(現・中能登町)
  • 能登部村 ← 能登部下村、能登部下村後山分、徳丸村、上村、上村後山分、西馬場村(現・中能登町)
  • 鳥屋村 ← 良川村、一青村、黒氏村、深沢村、新庄村、春木村、川田村、大槻村、末坂村、羽坂村、今羽坂村、廿九日村(現・中能登町)
  • 滝尾村 ← 小竹村、水白村、久江村、久江村原山分、尾崎村、井田村、東馬場村、最勝講村(現・中能登町)
  • 越路村 ← 二宮村、芹川村、芹川村原山分、浅井村、徳前村、武部村、石動山、坪川村、在江村、蟻ヶ原村、西村、久乃木村(現・中能登町)
  • 南大呑村 ← 黒崎村、花園村、東浜村、大泊村、山崎村、熊淵村
  • 北大呑村 ← 佐々波村、菅沢村、須能村、麻生村、小栗村、清水平村、外林村、江泊村、柑子山村、庵村、大野木村
  • 崎山村 ← 上湯川村、岡村、三室村、鵜浦村
  • 東湊村 ← 佐味村、万行村、佐野村、大田村、沢野村、殿村、大田新村
  • 矢田郷村 ← 府中村[大部分]、藤橋村[大部分]、所口村[大部分]、天神川原村、藤野村、後畠村、竹町村、古屋敷村、古城村、古府村、矢田村、小池川原村、矢田新村
  • 徳田村 ← 八幡村、千野村、国下村、中挟村、多根村、八田村、白馬村、細口村、国分村、若林村、飯川村、江曽村、下村
  • 西湊村 ← 小島村[大部分]、津向村、直津村、赤浦村、赤浦新村、松百村、新保村、祖浜村
  • 端村 ← 新屋村、川尻村、垣吉村、舟尾村、奥原村、和倉村
  • 高階村 ← 西三階村、町屋村、温井村、池崎村、般若野村、東三階村、満仁村
  • 相馬村 ← 伊久留村、七原村、吉田村、西下村(現・七尾市)、瀬戸村、花見月村(現・中能登町)
  • 田鶴浜村 ← 田鶴浜村、鶴尾尻村
  • 赤蔵村 ← 三引村、高田村、杉森村
  • 金ヶ崎村 ← 白浜村、深見村、大津村
  • 笠師保村 ← 筆染村、笠師村、笠師新村、塩津村
  • 豊川村 ← 豊田村、豊田町村、河崎村、奥吉田村、崎山村、奥吉田新村、外原村、土川村
  • 熊木村 ← 上町村、山戸田村、浜田村、横田村、宮前村、谷内村
  • 西岸村 ← 横見村、田岸村、小牧村、深浦村、外村、長浦村、瀬嵐村、別所村
  • 東島村 ← 祖母ヶ浦村、鰀目村、長崎村、八ヶ崎村、小浦村、野崎村、日出ヶ島村、二穴村
  • 中乃島村 ← 向田村、曲村、佐波村、島別所村
  • 西島村 ← 南村、無関村、閨村、通村、久木村、田尻村、半浦村、須曽村
  • 金丸村(単独村制。現・中能登町)
  • 石崎村中島村(それぞれ単独村制)
1.七尾町 2.余喜村 3.鹿島路村 4.御祖村 5.能登部村 6.鳥屋村 7.滝尾村 8.越路村 9.南大呑村 10.北大呑村 11.崎山村 12.東湊村 13.矢田郷村 14.徳田村 15.西湊村 16.端村 17.高階村 18.相馬村 19.田鶴浜村 20.赤蔵村 21.金ヶ崎村 22.笠師保村 23.豊川村 24.熊木村 25.西岸村 26.東島村 27.中乃島村 28.西島村 29.金丸村 30.石崎村 31.中島村(紫:七尾市 水色:羽咋市 桃:中能登町)
  • 明治24年(1891年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治26年(1893年2月17日 - 滝尾村の一部(久江・久江原山分)が分立して久江村が発足。(1町31村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和9年(1934年
  • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は392.79平方km、人口は83,168人(男39,713人・女43,455人)[13]
  • 昭和14年(1939年
    • 7月20日
      • 七尾町・東湊村・矢田郷村・徳田村・西湊村・石崎村および和倉町の一部(奥原・和倉)が合併して七尾市が発足し、郡より離脱。(2町22村)
      • 和倉町の残部が改称して田鶴浜町となる。
    • 11月3日 - 鳥屋村が町制施行して鳥屋町となる。(3町21村)
  • 昭和17年(1942年1月1日 - 越路村が町制施行して越路町となる。(4町20村)
  • 昭和23年(1948年)4月1日 - 羽咋郡釶打村の所属郡が本郡に変更。(4町21村)
  • 昭和29年(1954年3月31日(5町9村)
    • 北大呑村崎山村南大呑村高階村が七尾市に編入。
    • 西岸村・釶打村・熊木村・中島村・豊川村・笠師保村が合併して中島町が発足。
    • 田鶴浜町・金ヶ崎村および相馬村の一部(伊久留・七原・吉田・西下)が合併し、改めて田鶴浜町が発足。
    • 相馬村の残部(瀬戸・花見月)が鳥屋町に編入。
  • 昭和30年(1955年
    • 1月1日 - 越路町・滝尾村・久江村・御祖村が合併して鹿島町が発足。(5町6村)
    • 2月1日 - 東島村・中乃島村・西島村が合併して能登島町が発足。(6町3村)
  • 昭和31年(1956年9月30日(6町)
    • 能登部町・金丸村が合併して鹿西町が発足。
    • 余喜村・鹿島路村が羽咋郡羽咋町・邑知町と合併して羽咋郡羽咋町が発足。
  • 平成16年(2004年)10月1日 - 田鶴浜町・中島町・能登島町が七尾市と合併し、改めて七尾市が発足し、郡より離脱。(3町)
  • 平成17年(2005年3月1日 - 鳥屋町・鹿島町・鹿西町が合併して中能登町が発足。(1町)

変遷表

[編集]
自治体の変遷
明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
七尾町 昭和14年7月20日
七尾市
七尾市 七尾市 平成16年10月1日
七尾市
七尾市
東湊村
矢田郷村
徳田村
西湊村
石崎村
北大呑村 北大呑村 昭和29年3月31日
七尾市に編入
南大呑村 南大呑村
崎山村 崎山村
高階村 高階村
中島村 中島村 中島村 昭和29年3月31日
中島町
中島町
笠師保村 笠師保村 笠師保村
豊川村 豊川村 豊川村
熊木村 熊木村 熊木村
西岸村 西岸村 西岸村
羽咋郡
釶打村
羽咋郡
釶打村
昭和23年4月1日
鹿島郡
東島村 東島村 東島村 昭和30年2月1日
能登島町
中乃島村 中乃島村 中乃島村
西島村 西島村 西島村
田鶴浜村 昭和9年6月1日
和倉町
昭和14年7月20日
改称
田鶴浜町
昭和29年3月31日
田鶴浜町
田鶴浜町
端村
赤蔵村
金ヶ崎村 金ヶ崎村

相馬村 相馬村
昭和29年3月31日
鳥屋町に編入
鳥屋町 平成17年3月1日
中能登町
中能登町
鳥屋村 昭和14年11月3日
町制
鳥屋町
越路村 昭和17年1月1日
町制
越路町 昭和30年1月1日
鹿島町
御祖村 御祖村 御祖村
滝尾村 滝尾村 滝尾村
明治26年2月17日
分立 久江村
久江村
能登部村 昭和9年10月1日
町制
能登部町 昭和31年9月30日
鹿西町
金丸村 金丸村 金丸村
余喜村 余喜村 余喜村 昭和31年9月30日
羽咋郡
羽咋町の一部
羽咋市の一部 羽咋市
鹿島路村 鹿島路村 鹿島路村

行政

[編集]
歴代郡長
氏名 就任 退任 前職 後職
1 大橋永孚 1878年(明治11年)12月17日[14] 1879年(明治12年)6月11日[14] 石川県四等属 依願免本官
2 安達正輝 1879年(明治12年)6月11日[14] 1881年(明治14年)5月28日[14] 石川県六等警部 石川県五等警部兼石川県五等属
3 加藤鏆二 1881年(明治14年)5月30日[14] 1890年(明治23年)5月9日[14] 鳳至郡 能美郡
4 大野木克俊 1890年(明治23年)5月9日[14] 1890年(明治23年)12月27日[14] 石川県属 羽咋郡
5 小川清太 1890年(明治23年)12月27日[14] 1891年(明治24年)9月16日[14] 羽咋郡長 非職
6 大野木克俊 1891年(明治24年)10月16日[14] 1892年(明治25年)3月7日[14] 羽咋郡長 江沼郡
7 大塚志良 1892年(明治25年)3月7日[14] 1898年(明治31年)1月19日[14] 能美郡長 非職
8 富田輝象 1898年(明治31年)1月21日[14] 1904年(明治37年)7月26日[14] 石川県属 能美郡長
9 丹羽幹 1904年(明治37年)7月26日[14] 1909年(明治42年)1月18日[14] 鳳至郡長 石川郡
10 柴田是 1909年(明治42年)1月18日[14] 1914年(大正3年)3月9日[14] 石川郡長 能美郡長
11 土田伊蔵 1914年(大正3年)3月9日[15] 1914年(大正3年)8月21日[16] 石川郡長 依願免本官
12 小島勘重郎 1914年(大正3年)8月21日[16] 1915年(大正4年)7月1日[17] 石川県警部 石川郡長
13 山口信定 1915年(大正4年)7月1日[17] 1919年(大正8年)3月31日[18] 能美郡長 依願免本官
14 高橋秀 1919年(大正8年)3月31日[18] 1923年(大正12年)12月27日[19] 鳳至郡長 休職
15 井村貞吉 1923年(大正12年)12月27日[20] 1924年(大正13年)9月2日[21] 江沼郡長 能美郡長
16 北橋市五郎 1924年(大正13年)9月2日[21] 1924年(大正13年)12月13日[22] 鳳至郡長 依願免本官
17 明浦俊巌 1924年(大正13年)12月13日[22] 1926年(大正15年)7月1日[23] 石川県属 廃官

脚注

[編集]
  1. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)531頁。
  2. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)532頁。
  3. ^ 旧高旧領取調帳」は能登国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
  4. ^ 下記のほか、加賀藩領として《鹿島路村/金丸村/大町村/四柳村/酒井村》請新田、《久木村/坪川村/西村/若林村/飯川村》請新田が記載されている。
  5. ^ a b 七尾府中町、七尾湊町一丁目、七尾湊町二丁目、七尾鍛冶町、七尾川原町、七尾今町、七尾塗師町、七尾相生町、七尾大手町、七尾檜物町、七尾作事町、七尾橘町、七尾生駒町、七尾亀山町、七尾松本町、七尾一本杉町、七尾富岡町、七尾魚町、七尾白銀町、七尾阿良町、七尾常盤町、七尾米町、七尾三島町、七尾木町の総称。無高のため「「旧高旧領取調帳データベース」に記載なし。本項では便宜的に1町として数える。
  6. ^ 沢野村・上沢村に分かれて記載。
  7. ^ 後の東三階村・西三階村の2村に分かれて記載。
  8. ^ a b 後山村としてまとめて記載。
  9. ^ 鹿島路村・金丸村・大町村・四柳村・酒井村のうちに含まれると見られる。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 「旧高旧領取調帳データベース」に記載なし。石高がどの村に合算されているかは不明。
  11. ^ 無高のため「旧高旧領取調帳データベース」には記載なし。
  12. ^ 石川県史 第四編,p.3. 近代デジタルライブラリー
  13. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 石川県史 第四編 175頁
  15. ^ 『官報』第482号「叙任及辞令」1914年3月10日。
  16. ^ a b 『官報』第619号「叙任及辞令」1914年8月22日。
  17. ^ a b 『官報』第875号「叙任及辞令」1914年7月2日。
  18. ^ a b 『官報』第1996号「叙任及辞令」1919年4月1日。
  19. ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
  20. ^ 『官報』第3407号「叙任及辞令」1923年12月29日。
  21. ^ a b 『官報』第3610号「叙任及辞令」1924年9月3日。
  22. ^ a b 『官報』第3695号「叙任及辞令」1924年12月15日。
  23. ^ 『官報』第4171号「彙報」1926年7月19日。

参考文献

[編集]
  • 石川県『石川県史 第四編』石川県、1931年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 17 石川県、角川書店、1981年7月1日。ISBN 4040011708 
  • 旧高旧領取調帳データベース