コンテンツにスキップ

鳥羽の火祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥羽の火祭り
Toba Fire Festival
火がついた「すずみ」に飛び込む「ネコ」と呼ばれる奉仕者
イベントの種類 祭り
正式名称 鳥羽大篝火
開催時期 2月第2日曜日
初回開催 大同年間(806年 - 810年)
会場 鳥羽神明社
愛知県西尾市鳥羽町西迫89)
主催 鳥羽火祭り保存会
公式サイト
テンプレートを表示

鳥羽の火祭り(とばのひまつり)は、毎年2月第2日曜日に愛知県西尾市の鳥羽神明社にて行われる火祭り)である。

概要

[編集]
鳥羽神明社の境内

祭りの起源は定かではないが、約1200年前の大同年間(806年 - 810年)に始まったとされる[1][2]

長いあいだ、旧暦の1月7日に行われていたが、1970年から2月の第2日曜日に行われるようになった[1]

2004年2月16日、国の重要無形民俗文化財に指定された[3]

祭りでは鳥羽神明社の西を流れる水路(宮西川)を境に鳥羽地区を東西に分け、西を「福地(ふくじ)」、東を「乾地(かんじ)」と呼ぶ。それぞれの地区から1人ずつ選ばれた原則25歳の厄年の男性「神男(しんおとこ)」が、祭りの中心を務める[1]。前年の神男は「添え棒」といい、その年の神男を補佐し、指導する[1]

本番当日の朝、神男は身を清めるため、氷水でみそぎを行う。さらに午後、神男と他の奉仕者はふんどし姿で三河湾に入り、みそぎを行う[4]

祭りのシンボルは「すずみ」と呼ばれる5メートルの造形物で、2基つくられる。すずみを1基つくるにはススキが2トン、青竹が60本必要とされる。すずみを突き刺す「ゆすり棒」は松の木からつくられる[4]。「すずみ」2基に火がつけられ、神男と、かぶる頭巾の形から「ネコ」と呼ばれる奉仕者が「すずみ」の中に飛び込んで神木と十二縄を競って取り出す[5]。その勝敗により、その年の天候と豊凶や作物の出来具合を占う[2]

西尾市立一色学びの館には鳥羽の火祭りに関する常設展示がある。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『広報 NISHIO』2017年2月1日号, pp. 2–5.
  2. ^ a b 鳥羽神明社 鳥羽の火祭り
  3. ^ 鳥羽の火祭り”. 国指定文化財等データベース. 2025年2月8日閲覧。
  4. ^ a b 東西の神男が炎に立ち向かう!天下の奇祭「鳥羽の火祭り」に密着 愛知・西尾市”. 中京テレビ (2024年2月26日). 2025年2月6日閲覧。
  5. ^ Aichi Now ~天下の奇祭 鳥羽の火祭り~

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]