コンテンツにスキップ

鮒味噌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県蟹江町の郷土料理「鮒味噌」
まめの入った鮒みそ

鮒味噌(ふなみそ)とは、淡水魚フナ大豆味噌で煮た料理[1][2][3]木曽三川とよばれる揖斐川長良川木曽川中流域・下流域の愛知県尾張地方西部や岐阜県美濃地方西南部・三重県木曽岬町および桑名市長島町などで作られている郷土料理の一つ[1][2][4]

郷土の味

[編集]

愛知県尾張地方や岐阜県美濃地方ではギンブナを使用する[要出典]。最初にはらわたを取り出したフナを丸ごと白焼きし、その後、半日ほど水に浸して戻した大豆を敷き詰めた鍋の中に並べ、番茶の煮出し汁で3〜4時間煮た後、八丁味噌などの豆味噌砂糖(ざらめ)を加え、更に2〜3時間ほど煮込んで出来上がる[1][2]。好みでゴボウなどの野菜が加えられることもある[1]。煮上がったフナは骨まで柔らかくなっており[1][2]、子持ちの鮒(卵巣の発達した)は喜ばれる[1]。鮒味噌は栄養価にも、保存にも優れたの味覚として知られている。ご飯おかずとして食べるほか、冬季の保存食として食べる[1][2]

かつてはこれらの地方のほとんどの家庭で作られ、各家庭独自の味がある郷土料理であった。しかし、フナを入手し、食用とする機会が減ってしまい、作る家庭も少なくなってきている[1]。だが今なお根強い需要があり、同地方のスーパーマーケットでは、冬季にはごく普通に販売される惣菜である[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i ふな味噌 愛知県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e 鮒味噌 岐阜県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
  3. ^ 堀光代、次世代に伝え継ぐ岐阜県の家庭料理(第3報)- 西濃地域 - 日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成28年度大会 セッションID: 1P-53, doi:10.11402/ajscs.28.0_124
  4. ^ 五味貞介、鸚鵡籠中記に基く元禄料理の考察と再現について 調理科学 1986年 19巻 4号 p.268-275, doi:10.11402/cookeryscience1968.19.4_268

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]