コンテンツにスキップ

高知県立大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高知女子大学から転送)
高知県立大学
池キャンパス(2017年7月)
大学設置 1949年
創立 1944年
学校種別 公立
設置者 高知県公立大学法人
本部所在地 高知県高知市池2751番地1
キャンパス 池キャンパス
永国寺キャンパス
学部 文化学部
社会福祉学部
看護学部
健康栄養学部
研究科 看護学研究科
人間生活学研究科
健康生活科学研究科
ウェブサイト https://www.u-kochi.ac.jp/
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

高知県立大学(こうちけんりつだいがく、英語: University of Kochi)は、高知県高知市にある公立大学

沿革

[編集]

1944年に設立した高知県立女子医学専門学校を起源とする。女子医学専門学校は、戦後連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による審査で存続不可の判定を受け、それに代わる教育機関として、高知県立女子専門学校が設立された。

女子専門学校は、1949年に新制大学である高知女子大学へと移行し、女子のための高等教育機関として歴史を歩んだ。2011年に男女共学化により高知県立大学に改称され、高知県内の高等教育機関として存続している。

年表

[編集]
  • 1944年12月29日 - 高知県立女子医学専門学校設立認可[1]
  • 1947年3月31日 - 高知県立女子医学専門学校廃校[2]。高知県立女子専門学校(旧制女子専門学校)設立認可。生活科、生物科、英文科を設置する[3]
  • 1949年2月21日- 高知県立女子専門学校を母体とし、高知女子大学(家政学部生活科学科)設立認可[4]
  • 1952年2月20日 - 家政学部に看護学科増設認可
  • 1956年3月1日 -文学部(国文学科・英文学科)増設認可
  • 1964年4月1日 - 家政学部生活科学科を家政学科・食物栄養学科・生活理学科に改称
  • 1972年7月1日 - 高知市高知街地区の住居表示実施により所在地が高知市北与力町1番地から高知市永国寺町5番15号に変更となる。
  • 1998年
    • 4月 - 家政学部、文学部を生活科学部、文化学部に改組し、看護学部、社会福祉学部、大学院看護学研究科(修士課程)を新設
    • 10月 - 米国マサチューセッツ州エルムズ大学と国際交流協定締結。保育短期大学部を廃止。
  • 2000年1月 - 米国オレゴンヘルスサイエンス大学と国際交流協定締結
  • 2001年
    • 2月 - 中国華中師範大学と国際交流協定締結
    • 4月 - 大学院人間生活学研究科(修士課程)および健康生活科学研究科(博士後期課程)を設置
  • 2003年4月 - 管理栄養士養成施設として認可
  • 2006年11月 - 北京聯合大学游学院と国際交流協定締結
  • 2007年1月 - 文藻外語学院と国際交流協定締結
  • 2008年7月 - カリフォルニア州立大学ノースリッジ校と国際交流協定締結
  • 2009年6月4日 - 2011年4月から、保健・福祉分野を希望する男子学生への門戸開放や、県内高校生の進学機会の確保を目的として、男女共学にすると発表。その後大学名は高知県立大学に変更すると発表。
  • 2010年4月1日 - 大学本部を高知市池2751番地1に移転。生活科学部健康栄養学科を健康栄養学部健康栄養学科に改組
  • 2011年4月1日 - 校名を高知県立大学に変更、男女共学化、公立大学法人化。共学化初年度の入学生は295人中29人が男子だった[5]
  • 2014年
    • 3月31日 - 生活科学部を廃止
  • 4月1日 - 大学院健康生活科学研究科(博士後期課程)を看護学研究科(博士後期課程)と人間生活学研究科(博士後期課程)に再編するとともに,看護学研究科共同災害看護学専攻(博士課程[一貫課程])を設置
  • 2015年4月1日 - 永国寺キャンパスに教育研究棟(高知工科大学と共用)を新設整備。法人本部を永国寺キャンパスに移転。文化学部に文化総合系(夜間)を新設。
  • 2017年3月 - 永国寺キャンパスに新図書館,体育館(いずれも高知工科大学と共用)を新設整備。

基礎データ

[編集]

所在地

[編集]
  • 池キャンパス(高知県高知市池2751-1)
  • 永国寺キャンパス(高知県高知市永国寺町2-22)

象徴

[編集]

教育および研究

[編集]

組織

[編集]

学部

[編集]

大学院

[編集]

教育

[編集]

学内奨学金

[編集]

学生生活

[編集]

大学関係者

[編集]

出身者

[編集]

高知女子大学

[編集]

施設

[編集]

キャンパス

[編集]

池キャンパス

[編集]
  • 使用学部:看護学部、社会福祉学部、健康栄養学部
  • 使用研究科:大学院看護学研究科、人間生活学研究科
  • 使用附属施設:健康管理センター、図書館など
  • 交通アクセス:とさでん交通「高知県立大学」バス停下車(北緯33度31分50秒 東経133度34分59.3秒

永国寺キャンパス

[編集]
永国寺キャンパス

対外関係

[編集]

国内・学術交流等協定校

[編集]

国際・学術交流等協定校

[編集]

社会との関わり

[編集]

不祥事

[編集]
  • 高知新聞等によると、2014~16年度中、永国寺キャンパスの図書館が昨春新設される際、旧館よりも建物が小さいため全ての蔵書を引き継げないとして、3万8132冊[9]に及ぶ図書や雑誌を焼却処分にしていたことが明らかになった。そのうち6659冊は複本がなく、今回の焼却処分で同大図書館からは完全に失われた[9][10]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^
    • 平成26年度までの学生
      • 文学専修
      • 文化創造専修
      • 言語コミュニケーション専修

出典

[編集]
  1. ^ “文部省告示第2号”. 官報 5389号. (1945年1月4日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961892 2014年5月24日閲覧。 
  2. ^ “文部省告示第41号”. 官報 6068号. (1947年4月9日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2962582 2014年5月24日閲覧。 
  3. ^ “文部省告示第42号”. 官報 6068号. (1947年4月9日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2962582 2014年5月24日閲覧。 
  4. ^ “文部省告示第41号”. 官報 6679号. (1949年4月20日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2962582 2014年5月24日閲覧。 
  5. ^ 高知県立大に1期生295人”. 高知新聞 (2011年4月10日). 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月24日閲覧。
  6. ^ 平成26年度奨学生募集について 高知女子大学看護学会奨学基金
  7. ^ 日本学生支援機構奨学金制度
  8. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
  9. ^ a b 高知県立大学が蔵書3万8000冊を焼却。譲渡や売却は考えなかったのか?図書館の担当者に聞いた”. FNNプライムオンライン. 2021年1月23日閲覧。
  10. ^ 高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数”. 高知新聞 (2018年8月17日). 2022年3月10日閲覧。

外部リンク

[編集]

座標: 北緯33度31分50秒 東経133度34分59.3秒 / 北緯33.53056度 東経133.583139度 / 33.53056; 133.583139