コンテンツにスキップ

高松悟峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高松悟峰
慶応2年1月1日 - 昭和14年7月2日
1866年2月15日 - 1939年7月2日
高松悟峰
幼名 秀若
法名 悟峰
院号 廣済院
生地 安芸国安芸郡中野村
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
足利義山
著作 『大無量寿経講義』他
テンプレートを表示

高松悟峰(たかまつ ごほう、1866年[1]2月15日慶応2年1月1日) - 1939年昭和14年)7月2日)は、浄土真宗本願寺派勧学[2]1906年明治39年)に創立された宗学専門私塾真宗学寮の初代学頭になり[3]、真宗学寮に広島仏教学院が併設されてからは、その初代院長[4]を兼任した。髙松悟峰[2]高松悟峯[3]とも表記する。

経歴

[編集]

1866年(慶応2年)安芸国安芸郡中野村(現在の広島県広島市安芸区中野)の随泉寺に次男として生れる[2]。幼名を秀若(ひでわか)といった[2]

20歳のとき足利義山に師事し、24歳で得度[2]法名を悟峰と授けられる[2]。同じ年、本願寺大学林(現在の龍谷大学高等科に編入し、卒業後、富山徳風教校の教授に就任した[2]1898年明治31年)同教校を辞任して、広島西向寺の髙松家に入籍し、2年後に住職となる[2]。その後、進徳教校の教授を経て[2]1906年(明治39年)に創立された宗学専門私塾真宗学寮の初代学頭に就任する[3]。以来30数年にわたり地元学寮で子弟の教育教化にあたる[2]。その間、46歳で司教、55歳で勧学職となる[2]1923年大正12年)には真宗学寮に広島仏教学院が併設され、初代院長に就任[4]。真宗学寮の学頭職と兼任した[3] [4]

司教、勧学職にあった間、多くの講義録・著書を出版し、『大無量寿経講義』『真宗教典釈義大綱』『観経四帖疏講述』『元高両祖要題』『往生論註撮要』などを残す[2]1926年(大正15年)発刊の聴聞誌『宝章』には毎月欠かさず法話を掲載した[2]

1939年(昭和14年)7月1日、脳卒中に倒れ、翌2日死去[2]。享年73。

著書

[編集]
  • 『大無量寿経講義』
  • 『真宗教典釈義大綱』 田原慈雲 編、洗心書房1914年
  • 『観経四帖疏講述』
  • 『元高両祖要題』
  • 『往生論註撮要』
  • 『高松悟峰和上語録』上巻、洗心書房、2011年
  • 『高松悟峰和上語録』下巻、洗心書房、2012年

脚注

[編集]
  1. ^ 真宗教典釈義大綱”. 国立国会図書館. 2013年4月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 髙松悟峰”. 沿革 百年の歩み. 真宗学寮・広島仏教学院 - 公式サイト. 2013年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d 山崎精華 編纂 編「眞宗學寮」『本派本願寺學校一覽』本派本願寺教育部、1933年、113-114頁頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10237862013年5月29日閲覧 (コマ番号: 69, 70)
  4. ^ a b c 山崎精華 編纂 編「廣島佛教學院」『本派本願寺學校一覽』本派本願寺教育部、1933年、114-115頁頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10237862013年5月29日閲覧 (コマ番号: 70)

参考文献

[編集]
  • 「廣済院略譜」『高松悟峰和上語録』下巻、洗心書房、1940年、巻末
  • 『本願寺史』第三巻、本願寺出版社
  • 『真宗人名辞典』柏原祐泉、薗田香融、平松令三 監修、赤松徹真ほか編、法蔵館、1999年
  • 『真宗新辞典』真宗新辞典編纂会 編、法蔵館、1983年
  • 井上哲雄『真宗本派学僧逸伝』永田文昌堂、1979年
  • 『本派本願寺學校一覽』山崎精華 編纂、本派本願寺教育部、1933年

外部リンク

[編集]