コンテンツにスキップ

高木繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高木 繁
生誕 (1881-07-20) 1881年7月20日
日本の旗 日本 東京都神田区新石町
死没 (1946-11-27) 1946年11月27日(65歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 泌尿器科学
研究機関 九州帝国大学医学部
出身校 京都帝国大学福岡医科大学
主な業績 皮膚疾患治療剤グリテールの開発
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高木 繁(たかぎ しげる、1881年7月20日 - 1946年11月27日)は、明治-昭和時代前期の日本の医学者泌尿器科学における日本のパイオニア。九州帝国大学医学部泌尿器科を設立し、初代教授となる。1933年皆見省吾と雑誌「皮膚と泌尿」を創刊[1]皮膚疾患治療剤グリテールを開発した[2]。また、江戸末期の浮世絵師、歌川国芳に注目し、その作品を収集。息子である高木健太郎が繁の遺志を継ぎ、健太郎の妻の節子が平成12年に「高木繁浮世絵コレクション」として約530点を名古屋市博物館に寄贈。『名古屋市博物館資料図版目録二』に全作品が掲載されている。

経歴

[編集]

下山順一郎(日本最初の薬学博士東京大学教授、私立薬学校:現東京薬科大学の創立者、初代校長)と母志満の長男として、東京都神田区新石町に生まれる。妻トクとの間に長男高木健太郎(生理学者、名古屋大学名誉教授、名古屋市立大学名誉教授、参議院議員)がいる。

1896年(明治29年4月-34年)独逸学協会学校へ入学、卒業。

1901年(34年7月-37年)第一高等学校3部入学、卒業。

1904年(37年9月-41年)京都帝国大学福岡医科大学(明治44年九州帝国大学医学部と改称される)入学、卒業(第2卒業生・銀時計組)。

1910(明治43年)皮膚科教室助手に任じられる。

1916年(大正5年)泌尿生殖器科学研究のため文部省よりアメリカ留学を命じられる。米国ベルチモアのヤング教授の下で泌尿生殖器科学の研究をする。

1918年(大正9年)医学博士になる。 1924年(大正13年)九州帝国大学医学部は皮膚科から泌尿器科が独立、初代教授となる。

1933年(昭和8年)皆見省吾と雑誌「皮膚と泌尿」を創刊、また皮膚疾患治療剤グリテールを開発。

1946年(昭和21年)11月27日死去。

主な著作

[編集]

医学

[編集]
  • 『皮膚科泌尿器科診療格言』(春秋社、1930年)
  • 『淋疾』(克誠堂書店、1930年)
  • 『性病の予防と撲滅』(金原書店、1936年)
  • 『若き人々のために:恐るべし性病』(診斷と治療社、1940年)

共著

[編集]
  • 『花柳病の話』(皆見省吾, 高木繁 著、金原商店、1938年)

脚注

[編集]
  1. ^ 「西日本泌尿器科」の歴史・沿革”. 西日本泌尿器科学会. 2015年11月26日閲覧。
  2. ^ 高木繁”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンク. 2015年11月26日閲覧。