コンテンツにスキップ

高家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高家(こうけ)は、格式の高い家、権勢のある家柄のこと。由緒正しい家。名門

概要と歴史

[編集]

平安時代前期の太政官符に「王臣家」「勢家」とほぼ同義で「高家」が用いられており、『源氏物語』『今昔物語』などの物語にも名家・権勢家の意での使用が見られる。転じて権威として頼りにするものの意味にも用いられた。鎌倉時代の『保元物語[1]室町時代の『太平記』といった軍記物語にも見られ、武士団の中での対比として、由緒ある武士の家柄、名門の武将を指して用いられた。

江戸時代には、江戸幕府の役職名となった。また諸においても、紀州藩米沢藩などで高家職が設けられた。

ことわざとして、「高家のは七人半のあてがい」があり、上流社会ではを置くことが普通という意味であり、7人半のあてがい=7人半まで妻を持ってさしつかえないもの(一夫多妻)とする[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 『保元物語』では、武士団の分類を「源氏平氏か(武蔵七党など)高家か(秩父氏など)」と4つに区別している。
  2. ^ 鈴木棠三広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』(東京堂出版、36版1968年)p.321.出典『風俗文選』。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]