コンテンツにスキップ

高室院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高室院
所在地 和歌山県伊都郡高野町高野山599
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
寺格 準別格本山
本尊 薬師如来
開山 房海
札所等 西国薬師四十九霊場第11番
文化財 木造薬師如来坐像(重要文化財
公式サイト 西国四十九薬師霊場会ホームページ 高室院
テンプレートを表示

高室院(たかむろいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗準別格本山寺院本尊薬師如来宿坊

歴史

[編集]

当院は、鎌倉時代村上天皇の子孫である房海僧正によって創建された[1]

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐によって敗北した相模国小田原城北条氏直は、秀吉に降伏後高野山に入り、許されるまで当院にて謹慎を行っている[1]

それ以来、当院は北条氏菩提寺として小田原坊と呼ばれるようになり、寺紋も北条氏の三つ鱗となっている。また、当院の前の通りは小田原通と呼ばれている。こういったいきさつからか現在でも東京横浜湘南の信者との関係が深い[2]

明治時代になると、当院は隣接していた大乗院、発光院、蓮上院を合併している。本堂は1888年(明治21年)の大火で焼失してしまうが、1984年昭和59年)にようやく再建された[2]

境内

[編集]

文化財

[編集]

重要文化財

[編集]

前後の札所

[編集]
西国薬師四十九霊場
10 龍泉院 - 11 高室院 - 12 禅林寺

所在地

[編集]
  • 和歌山県伊都郡高野町大字高野山599

アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

外部リンク 

[編集]