コンテンツにスキップ

高丘氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高丘氏
氏姓 高丘宿禰
始祖 高穆
出自 高陵氏
氏祖 高丘河内
種別 諸蕃
本貫 河内国古市郡摂津国川辺郡梶ケ島村
著名な人物 高丘比良麻呂
後裔 高丘家(地下家地下人
高丘氏(地下人
凡例 / Category:氏

高丘氏(たかおかし)は日本氏族のひとつ。帰化系一族

概要

[編集]

の王族である昭襄王の弟)が高陵に封ぜられ高陵君になったため、子孫が高陵氏を称したという。高祖の時、諫議大夫高陵顕が出た。後漢末期高穆の時に戦乱を避けて朝鮮半島楽浪郡に移住した。その子孫で百済からの渡来僧楽浪(さざなみ)詠の子、河内が高丘、河内の子の比良麻呂のときに高丘宿禰の姓を賜った[1][2]

比良麻呂の子のうち高丘八束の流れが繁栄した。

宗家

[編集]

京官人として正六位下から従五位下極位とした。

鎌倉時代末期、高丘泰友後醍醐天皇側に仕え元弘元年(1331年)9月29日笠置山の戦いで鎌倉幕府軍と戦って討死している。その後も京に残り応仁の乱の頃まで山城国の官人・武人として名を見る。のち摂津国川辺郡梶ケ島村(現在の兵庫県尼崎市)に移った。

高丘氏分家・高岡家

[編集]

高丘泰友の次男高丘泰良が分家。南朝に仕えた。正平一統後は高丘宗家と共に応仁の乱の頃まで京で活動。江戸時代初期、山城国から武蔵国江戸に拠点を移した。

脚注

[編集]
  1. ^ 王万邦『姓氏詞典』河南人民出版社、1991年12月。 
  2. ^ 新撰姓氏録』「百済国の公族、大夫高侯の後、広陵高穆自り出づ」