駿州江尻
表示
作者 | 葛飾北斎 |
---|---|
製作年 | 1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]。 |
種類 | 多色刷木版画 |
寸法 | 26.2 cm × 38.5 cm (10.3 in × 15.2 in) |
「駿州江尻」(すんしゅうえじり)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一笔」とある[4]。
概要
[編集]本作品は現代の静岡県静岡市清水区に位置する東海道五十三次の宿場町、江尻宿の名が記されているが、交通の要衝であった面影は見られず、一面に葦が添えられた閑散とした風景が描かれている[5]。路傍の祠から江尻宿西の姥ヶ池近辺を描いたものという説もあるが、実際の姥ヶ池には鳥居が設置されている点や、北斎自身が『北斎漫画』の中で下総関屋の里と全く別の地名を挙げて類似した風景画を記録している点などから創作された景色であるとも指摘されている[5]。
作品の中には強烈な突風が主題として表現されており、風に耐える旅人や、菅笠を飛ばされてしまった男、何枚もの懐紙を飛ばされてしまった女などが幹までしなっている大きな樹とともに臨場感のある筆致で描かれており、その背後に微塵も動じない泰然とした富士山を配置して対比表現としている[6][7]。
「神奈川沖浪裏」が形状を常に変化させる「波」を表現しているのに対し、本作品は形を伴わない「風」の表現に挑んだ作品のひとつとして評価されている[6][8]。
静岡県富士市が再開発を行っているJR富士駅北口の公益施設では、プロポーザル方式で提案された本作品をモチーフとしたデザインが選定され、2028年度完成に向けて作業が推進されている[9]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]。
出典
[編集]- ^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
- ^ 磯崎 2021, p. 124.
- ^ 日野原 2019, pp. 82–83.
- ^ 日野原 2019, p. 212.
- ^ a b 日野原 2019, p. 84.
- ^ a b 日野原 2019, p. 85.
- ^ “冨嶽三十六景 駿州江尻”. すみだ北斎美術館. 2024年7月18日閲覧。
- ^ “冨嶽三十六景《駿州江尻》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月18日閲覧。
- ^ “静岡県JR富士駅北口の公益施設デザイン決定 富嶽三十六景の「駿州江尻」をモチーフ”. BUILT. ITmedia (2024年1月24日). 2024年7月18日閲覧。
参考文献
[編集]- 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5。
- 磯崎康彦「北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁 。