駒場村 (岐阜県)
表示
こまんばむら 駒場村 | |
---|---|
廃止日 | 1897年4月1日 |
廃止理由 |
合併 中津川町・手賀野村・駒場村 → 中津町 |
現在の自治体 | 中津川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 恵那郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
518人 (村明細帳[1]、1875年) |
駒場村役場 | |
所在地 | 岐阜県恵那郡駒場村 |
ウィキプロジェクト |
現在の中津川市駒場、駒場町、津島町、柳町などに該当する。
大字・字
[編集]- 大字:駒場(こまんば)
- 小字:
- 青木(あおき)
- 上地(うえじ)、後洞(うしろぼら)
- 大岩(おおいわ)、大峡(おおはげ)
- 大平(おおひら)
- 上宿道上(かみじゅくみちうえ)、上宿道下(かみじゅくみちした)
- 京田(きょうでん)
- 松源寺(しょうげんじ)
- 角田(すみだ)
- 大道上(だいどううえ)
- 西山(にしやま)
- 町裏(まちうら)
- 安森(やすもり)
歴史
[編集]- 江戸時代は当村の石高は772石で尾張藩の木曾衆の千村平右衛門の領地であった。
- 慶長9年(1604年)2月の江戸幕府の命により駒場坂上の中山道に一里塚が設置された。
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制により駒場村が発足。
- 明治30年(1897年)4月1日 - 中津川町(初代)[2]、手賀野村と合併し、中津町が発足。同日駒場村は廃止。