コンテンツにスキップ

駒井和愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駒井和愛
人物情報
生誕 (1905-01-11) 1905年1月11日
日本の旗 日本富山県
死没 1971年11月22日(1971-11-22)(66歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 考古学東洋美術
研究機関 東京帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

駒井和愛(こまい かずちか、1905年1月11日1971年11月22日)は、日本の考古学者。

略歴

[編集]

1905年、富山県生まれ。早稲田大学を卒業。 1927年より東京帝国大学副手となり、原田淑人の指導を受ける。1946年「鏡鑑を主材として考察したる六朝以前の文化」を東京帝国大学に提出して文学博士号を取得。1946年より東京帝国大学文学部講師。1951年東京大学文学部教授。1965年に定年退官して名誉教授となる。

研究内容・業績

[編集]

中国、朝鮮半島の各地を調査、東アジア考古学の発展につくす。戦後は、1952年に、瀧川政次郎島田正郎安藤更生と相図って地方史研究所を設立し、北海道での調査に力を注いだ[1][2]

著書

[編集]
  • 『日本古代と大陸文化』(不死鳥文庫) 野村書店 1948
  • 『東亜考古学』(世界歴史大系)平凡社 1949
  • 『日本古代と大陸文化』野村書店 1949
  • 『文化のあけぼの』(社会科文庫)三省堂出版 1949
  • 中国考古学研究』世界社 1952
  • 『東亜考古学』弘文堂 1952
  • 『アイヌの貝塚』福村書店 1952
  • 『中国古鏡の研究』岩波書店 1953
  • 『先史のアジア』(アジアの歴史文庫)福村書店 1953
  • 『考古学入門』(要選書)要書房 1954
  • 『登呂の遺跡』(日本歴史新書)至文堂 1955
  • 音江 北海道環状列石の研究』慶友社 1959
  • 楽浪 漢文化の残像』中公新書 1972
  • 『日本の巨石文化』学生社 1973
  • 『中国古鏡の研究』岩波書店 1973
  • 『中国考古学論叢』(考古民俗叢書)慶友社 1974
  • 『考古小記』慶友社 1976
  • 『中国都城・渤海研究』雄山閣出版 1977

共著

[編集]
  • 『東洋考古学』江上波夫,後藤守一共著 平凡社, 1934
  • 『考古学概説』編. 世界社, 1951
  • 『考古学ノート』全5巻 八幡一郎共編 日本評論新社 1957-58
  • 『考古学概説』編 日本評論新社 1957
  • 『世界考古学大系 第7巻 東アジア 第3(漢・南北朝・隋・唐時代)』編 平凡社 1959
  • 斐太 新潟県新井市の弥生聚落址』吉田章一郎共著. 慶友社 1962
  • 『考古学概説』編 講談社 1972

論文

[編集]

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]