馭謨郡
表示

馭謨郡(ごむぐん)は、かつて鹿児島県(大隅国)に存在した郡。
郡域
[編集]1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の屋久島町の全域にあたる。
歴史
[編集]古代
[編集]かつては多禰国に属していた。824年に多禰国が大隅国に編入された際に郡も再編され、益救郡が馭謨郡に編入されている。
近世以降の沿革
[編集]
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての馭謨郡が発足。「鹿児島郡役所」が鹿児島城下山之口馬場町に設置され、鹿児島郡・谿山郡・熊毛郡とともに管轄。
- 明治18年(1885年)
- 明治22年(1889年)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「熊毛郡役所」の管轄区域をもって、改めて熊毛郡が発足。同日馭謨郡廃止。
変遷表
[編集]自治体の変遷
明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|
上屋久村 | 明治29年4月1日 熊毛郡 |
上屋久村 | 昭和33年4月1日 町制 上屋久町 |
平成19年10月1日 屋久島町 |
屋久島町 |
下屋久村 | 下屋久村 | 昭和34年4月1日 町制改称 屋久町 |
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X。
- 原口泉ほか 『鹿児島県の歴史』 山川出版社、1999年、ISBN 978-4634324602