コンテンツにスキップ

顔振峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顔振峠
所在地 埼玉県飯能市長沢
座標
顔振峠の位置(日本内)
顔振峠
北緯35度55分35.5秒 東経139度14分44秒 / 北緯35.926528度 東経139.24556度 / 35.926528; 139.24556座標: 北緯35度55分35.5秒 東経139度14分44秒 / 北緯35.926528度 東経139.24556度 / 35.926528; 139.24556
標高 530 m
通過路 埼玉県道61号越生長沢線
関東ふれあいの道
奥武蔵グリーンライン
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

顔振峠(かあぶりとうげ[1])は、奥武蔵の東部、埼玉県飯能市越生町にあるである。標高530m[1]。峠には三軒の茶屋があり、奥武蔵グリーンライン関東ふれあいの道の休憩場所として賑わう。峠から東に徒歩10分ほどのところに展望台があり、晴れた日にはさいたま副都心の高層ビルなどが見渡せる。

名前の由来

[編集]

峠にある案内板によると、平安時代源義経が京落ちで奥州へ逃れる際、あまりの絶景に何度も振り返ったため[2]、また、その際のお供の武蔵坊弁慶があまりの急坂に顔を振りながら登った等が名前の由来になったと説明されている。

また、別の説明板には「のようにとがった山があることから冠(かんむり)が濁って顔振(かあふり)になった…」とあるが、『武蔵野話』(1815)には「越生領黒山村に嶺(とうげ)あり。北方より向うは高麗郡長沢村なり。この嶺をカアブリ嶺といふ。按ずるにこの嶺は秩父山の入口にて嶺のはじまりなり、終の嶺を足が窪嶺といふその頭に有ゆゑ冠嶺(かぶりとうげ)といふ。方言にてカアブリと唱る故に本字を失うとおもはる」と記されている。

戦後のハイキングブームにより、顔振(こおぶり、またはこうぶり)峠として広く知られるようになるが、地元近辺では顔振(かあぶり)と呼ぶ人が多かった為、現在では行政でも顔振峠(かあぶりとうげ)の呼称で統一している。(但し、国道299号線吾野トンネル付近の道路標示板には「顔振峠-kaburi pass」と表記されている。)

なお、『新編武蔵風土記稿』には、「カハブリ峠」(黒山村)[3]及び「杉ノ峠(カアフリ峠とも…)」(長沢村)[4]と表記されている。

トピック

[編集]

2001年から数年間、峠の南斜面で「風影(ふかげ)サンセットコンサート」という野外コンサートが開催され、サックス坂田明などが来訪していた。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『新編武蔵風土記稿』 巻之185 高麗郡之10 長沢村、内務省地理局、1884年。NDLJP:764005/53 
  • 『新編武蔵風土記稿』 巻之175 入間郡之20 越生郷 黒山村、内務省地理局、1884年。NDLJP:764003/108 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]