鞆
表示
鞆(とも)とは、弓を射る時に左手首の内側につけて、矢を放ったあと弓の弦が腕や釧に当たるのを防ぐ道具である。古語では「ほむた・ほむだ」といい、鞆という字は国字である。
概要
[編集]革製の丸い形で、革紐で結びつける装身具・武具である。鞆の歴史は古く、古墳時代の形象埴輪の中には鞆そのものを象った「鞆形埴輪」が存在し[1]、群馬県前橋市の中二子古墳(大室古墳群)出土例や[2]、静岡県磐田市の堂山古墳出土例(静岡県指定有形文化財)などが知られる[3]。また東京国立博物館所蔵の国宝「埴輪 挂甲武人」は、左腕の籠手の上に鞆を装着しており、群馬県太田市のオクマン山古墳の「埴輪鷹匠」と呼ばれる鷹をとまらせた人物埴輪には、腰から提げた鞆が表現されている[4]。なお正倉院には、奈良時代の革製の実物が伝わる[1]。
古代日本では用いられていたが、中世ごろには実用では用いられなくなっており、武官の儀礼用となった。
鞆に関わること
[編集]「弓の音」という言葉が万葉集を始めとし、数々の和歌の中で詠まれているが、これは鳴弦か鞆音(ともね)のことを指し、鞆音とは弓矢で矢を射た時に、弦が鞆に当った時の高い音をいう。
日本の弓矢神として知られる応神天皇は、鞆を携えて生まれたとされ、それゆえに生まれながらの武神であるといわれ、誉田別尊(ほむたわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだの-)という別称も持っている。
紋様の一つの巴(ともえ)は、鞆の形を図案化して作られたとも、逆に鞆の形に似ていたため「ともえ」という名前になったとも、また、鞆によく描かれた紋様であるからとも言う。
ギャラリー
[編集]-
恵下古墳出土 鞆形埴輪
東京国立博物館展示。
脚注
[編集]- ^ a b 天理大学附属天理参考館. “鞆形埴輪”. 2020年9月10日閲覧。
- ^ 前橋市. “前橋の至宝・鞆形埴輪”. 2020年9月10日閲覧。
- ^ 磐田市 (2018年8月28日). “堂山古墳出土遺物”. 2020年9月10日閲覧。
- ^ 太田市. “オクマン山古墳出土の埴輪鷹匠”. 2020年9月10日閲覧。