コンテンツにスキップ

雷神社 (糸島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雷神社
所在地 福岡県糸島市雷山148
位置 北緯33度29分31.57秒 東経130度13分27.05秒 / 北緯33.4921028度 東経130.2241806度 / 33.4921028; 130.2241806 (雷神社)座標: 北緯33度29分31.57秒 東経130度13分27.05秒 / 北緯33.4921028度 東経130.2241806度 / 33.4921028; 130.2241806 (雷神社)
主祭神 水火雷電神
社格 県社(旧社格)
創建 (伝)70年頃(垂仁天皇在位中)
本殿の様式 流造
別名 雷神宮
例祭 9月16日
地図
雷神社の位置(福岡県内)
雷神社
雷神社
雷神社 (福岡県)
テンプレートを表示

雷神社(いかづちじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。雷山(標高955m)の中腹に鎮座する。雷神宮(らいじんぐう)とも呼ばれる。旧社格は県社である。

概要

[編集]

水火雷電神(瓊々杵尊)、高祖大神(彦火火出見尊)、香椎大神(息長足姫尊)、住吉三神八幡神の五神を祀る。祭日は9月16日である。境内神社として、神域内に天満宮、神域外に上宮がある。天満宮には、菅原道真の他、事解男尊大己貴命大山祇神迦具土神も合祀されている。上宮は雷山の頂上付近に鎮座し、瓊々杵尊(中殿)、天神七代(左殿)、地神五代(右殿)を祀る。

歴史

[編集]

古来、女人の参拝を許さなかった。旱(日照り)の年には古くから神面祈祷が行われたという。暦応5年(1342年)5月、九州探題一色範氏からの雨乞い祈祷の催促文や、足利尊氏の庶子、足利直冬が参詣し、雨乞い祈願したのち、降雨があったので歌に斜文を添えて奉納したものが残っている。

「世の末といかで思はん雷のまたあらたなる天が下哉」 佐兵衛佐源朝臣直冬

幕府の祈願所として神領も広かった。領主よりの文書も多く残るが今は「大悲王院」に所蔵する。 戦国の世に神領の多くは押領されたものの、天平15年(1587年)、筑前領主となった小早川隆景が六石を寄進した。これは秀秋の時に没収された。のちに黒田忠之黒田継高からの寄進により二十六石に回復した。

境内に天然記念物の千年杉や樟の大木がある。

交通

[編集]

資料文献

[編集]
  • 「鎮守の社」 糸島神職会