雪浦村
表示
ゆきのうらむら 雪浦村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年2月11日 |
廃止理由 |
新設合併 瀬戸町、多以良村、松島村、雪浦村 → 大瀬戸町 |
現在の自治体 | 西海市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 西彼杵郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,131人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 西彼杵郡瀬戸町、大串村、亀岳村、長浦村、神浦村、村松村 |
雪浦村役場 | |
所在地 | 長崎県西彼杵郡雪浦村下郷 |
座標 | 北緯32度55分11秒 東経129度39分52秒 / 北緯32.91981度 東経129.66456度座標: 北緯32度55分11秒 東経129度39分52秒 / 北緯32.91981度 東経129.66456度 |
ウィキプロジェクト |
雪浦村(ゆきのうらむら)は、長崎県の西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1955年(昭和30年)に北側[1]に位置する瀬戸町、多以良村および島嶼部の松島村と合併し、大瀬戸町となった。現在の西海市大瀬戸町の南部、雪浦地区にあたる。
地理
[編集]西彼杵半島の西部に位置し、西の海岸線を角力灘(五島灘)に接する。
- 山:飯森山、万助山、原山、杉山、焼山
- 河川:雪浦川、河通(ごうつう)川、小田川、音無川、藤原川、奥浦川
- 溜池:黒似田堤、井出ノ尾堤、鏡池
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡雪浦村が単独村制にて発足。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 西彼杵郡瀬戸町、多以良村、松島村と合併して大瀬戸町が発足し、雪浦村は自治体として消滅。
地名
[編集]郷を行政区域とする。雪浦村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 奥浦郷
- 上郷
- 久良木郷(きゅうらぎ)
- 河通郷(ごうつう)
- 幸物郷(こうぶつ)
- 小松郷
- 下郷
- 下釜郷(しものかま)