コンテンツにスキップ

難波神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
難波神社

拝殿
地図
所在地 大阪府大阪市中央区博労町4丁目1-3
位置 北緯34度40分44.3秒 東経135度29分58.4秒 / 北緯34.678972度 東経135.499556度 / 34.678972; 135.499556 (難波神社)座標: 北緯34度40分44.3秒 東経135度29分58.4秒 / 北緯34.678972度 東経135.499556度 / 34.678972; 135.499556 (難波神社)
主祭神 仁徳天皇素盞嗚尊
社格府社
創建 伝・反正天皇の時代
別名 難波上社
例祭 秋祭(10月20日)
テンプレートを表示

難波神社(なんばじんじゃ)は、大阪市中央区博労町にある神社。旧社格府社

概要

[編集]

摂津国総社として難波大宮または平野神社、他にも上難波仁徳天皇宮、上難波神社、難波上宮ともいう。江戸時代には博労稲荷神社があるために稲荷社と呼ばれていた。

アヤメ類(厳密な分類の花菖蒲)に縁のある神社で、6月にはあやめ祭(菖蒲神事)で花菖蒲を奉納する神事が執り行われている。境内で育った花菖蒲を御神前に御供えする神事。祭典中、菖蒲を刈り取る所作のある神楽「菖蒲刈り」が2人の巫女によって舞われる。

神紋は菖蒲紋の一種「抱き菖蒲」(だきあやめ)。

歴史

[編集]

創建は反正天皇の時代と伝えられ、当初は現在の大阪府松原市に鎮座していたという。天慶6年(943年)に現・天王寺区上本町に遷座する。

慶長2年(1597年)に豊臣秀吉の命令で、立退料2,000石をもらって現在地に遷座。しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣後には江戸幕府によって境内地の9割を没収される。

明治時代になると府社に列せられている。1945年昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で焼失するが、1974年(昭和49年)7月に再建される。

祭神

[編集]

境内

[編集]

祭礼

[編集]
  • 2月節分 - 節分祭・玉の緒祭
  • 6月8日 - 菖蒲神事
  • 7月20・21日 - 夏祭・氷室祭
  • 10月20日 - 例祭・秋祭
  • 11月 - 火焚祭
  • 毎月1日・2月節分 - 湯立神楽

文化財

[編集]

大阪市指定保存樹

[編集]
  • 御神木の - 大阪市の保存樹第1号である。樹齢約400年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]