コンテンツにスキップ

難波春水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
難波 春水
なんば しゅんすい
別名 芳賀 武[1]
生誕 (1915-03-30) 1915年3月30日[2]
出身地 日本の旗 日本 鹿児島県川辺郡知覧村(現:南九州市[2]
死没 1947年10月(満32歳没)[1]
学歴 大阪高等工業学校 卒業[2]
ジャンル 社歌軍歌市歌
職業 作詞家
活動期間 昭和前期

難波 春水(なんば しゅんすい、1915年3月30日[2] - 1947年10月[1])は、昭和時代前期日本作詞家。別名義に芳賀 武(はが たけし)がある[1]

来歴[編集]

1915年(大正4年)、鹿児島県川辺郡知覧村(現在の南九州市)に生まれる[2]。村立知覧小学校高等科を卒業後、県立薩南工業学校建築科を経て大阪高等工業学校を卒業した[2]

帰郷後の1940年(昭和15年)、華北交通が懸賞募集した社歌で一等入選[3]。1942年(昭和17年)には鹿児島日報(南日本新聞の前身紙)が真珠湾攻撃で戦死した横山正治を顕彰する歌の選定を企画し、懸賞募集を行った「あゝ軍神横山少佐の歌」に「芳賀武」名義で入選した[4]。戦後は広島県の「三原市々歌」に本名、大阪府の「高槻市歌」および鹿児島県の「川内市民歌」に「芳賀武」名義で相次いで入選したが、このうち「高槻市歌」の発表演奏が行われたのと同時期の1947年(昭和22年)10月に急逝した[1]。享年33(満32歳没)。

主な作品[編集]

  • 華北交通の歌(作曲:岡崎二郎、1940年)[3]
  • 三原市々歌(作曲:中村忠)
芳賀武名義
  • 軍神横山少佐の歌(作曲:古関裕而、1942年)
  • 高槻市歌(作曲:西川得了、1947年)
  • 川内市民歌(作曲:山田耕筰、1947年)

参考文献[編集]

  • 福寿十喜「川内市民歌について」(藤山一郎「川内市民歌」、日本コロムビア、1980年) 規格品番:PES-7984-CP
  • 華北交通社史編集委員会 編『華北交通株式会社社史』(華交互助会、1984年) NCID BN00896974
  • 知覧町立図書館 編『知覧文化』(1964年 - 2007年) NCID AN00147731
    • 松元清志「知覧文人の作歌二題」(第9号、1972年)
    • 松清五男「胸を病んだふるさとの才人たち」(第41号、2004年)

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 福寿(1980)
  2. ^ a b c d e f 『知覧文化』9号(1972), p31
  3. ^ a b 華北交通社史(1984), p163
  4. ^ 鹿児島日報、1942年5月8日付「若桜のかほりいや高し あゝ軍神横山少佐の歌 けふ命日に発表 一等に川邊郡知覧町の芳賀武氏」。

関連項目[編集]