雁来大橋
表示
雁来大橋 | |
---|---|
西岸より下流方向を望む。 | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 札幌市(東区 - 白石区) |
交差物件 | 豊平川 |
構造諸元 | |
形式 | 3径間連続鋼鈑桁橋・2径間連続鋼箱桁橋単純合成桁橋・2径間連続鋼鈑桁橋[1] |
全長 | 638m[1] |
幅 | 24.0m[1] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
国道275号の橋であり、札幌市の主要幹線道路の1つとなっている。また、豊平川に架かる橋の中で最も長い橋であり、最も下流に位置する橋でもある。
北海道道814号滝野上野幌自転車道線は雁来大橋を渡って大麻(江別市)・上野幌(札幌市厚別区)方面へ向かうルートになっている[2]。
主要諸元
[編集]種別 | 鋼道路橋・PC道路橋 |
形式 | 3径間連続鋼鈑桁橋・2径間連続鋼箱桁橋単純合成桁橋・2径間連続鋼鈑桁橋[1] |
橋長 | 638.2m |
PC連続ホロースラブ橋部 | 156.0m |
連続非合成鋼鈑桁橋部 | 451.2m |
単純合成鋼鈑桁橋部 | 24.8m |
最大支間(連続非合成鋼鈑桁橋部) | 61.0m |
幅員 | 8.25m(車道)+3.0m(歩道) |
鋼重 | 2,398t |
鉄筋使用量 | 1,712t |
コンクリート使用量 | 14,715m³ |
完成年度 | 1980年(昭和55年)[1] |
歴史
[編集]雁来大橋の前身は、下流約1kmに架けられていた雁来橋にある。豊平川新水路が1932年(昭和7年)から開削され、1941年(昭和16年)に通水した[3][4]。札幌稚内線(現・国道275号)に水路をまたぐ橋が必要となった。そこで新水路通水前に工事を始め、1938年(昭和13年)に橋の下部工事が完了した[4]。しかし、戦争が始まると残りの工事は中断され、上部に木造トラスが仮橋されて当面の間しのいだ[4]。
1957年(昭和32年)から再び工事が再開されたが、建造後すでに20年近く経過していた下部の橋脚の改造が行われた[4]。その構造はPC桁橋で中央部分はワーレントラス3連の溶接橋(トラス橋)という、北海道初となる試みであった[4]。雁来橋(全長341m)は1959年(昭和34年)に完成した[4]。
1980年(昭和55年)11月、雁来バイパス工事の一環として、上流に新たに雁来大橋が架橋され、札幌側に急カーブのあった雁来橋は解体された。
2007年(平成19年)に北海道道626号東雁来江別線との交差点(白石区)に右折専用レーンが新設された。
周辺
[編集]
|
|
脚注
[編集]参考文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 北海道開発局 札幌開発建設部
- 北海道鋼道路橋写真集 - 北海道土木技術会 鋼道路橋研究委員会