コンテンツにスキップ

隅田川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
隅田川駅
出口専用ゲート(2008年2月)
すみだがわ
Sumidagawa
三河島 (3.2 km)
(2.5 km) 南千住
地図
所在地 東京都荒川区南千住四丁目
北緯35度43分59秒 東経139度48分3秒 / 北緯35.73306度 東経139.80083度 / 35.73306; 139.80083座標: 北緯35度43分59秒 東経139度48分3秒 / 北緯35.73306度 東経139.80083度 / 35.73306; 139.80083
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)*
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 常磐線貨物支線
(隅田川貨物線)
キロ程 3.2 km(三河島起点)
電報略号 スミ
駅構造 地上駅
開業年月日 1896年明治29年)12月25日[1]
備考 貨物専用駅・旅客乗降不可
*旅客の扱いはなく事実上の貨物専用駅
テンプレートを表示

隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。常磐線貨物支線(隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ東京の二大貨物駅である。

鉄道施設としては一般駅であるが、旅客列車の発着はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や横浜羽沢駅仙台貨物ターミナル駅などがある)。

歴史

[編集]

もともとは東北本線や常磐線を建設した私鉄の日本鉄道が、上野駅で取り扱っていた貨物を1890年に開設した秋葉原駅などとともに分散して受け持ち、隅田川駅は常磐炭田からの石炭の受け入れを行うために1897年に設置した駅であった。主に石炭、木材砂利などの荒荷を取り扱い、隅田川水運と連絡して東京の市街地への輸送を行っていた[2]。このために水路が隅田川から引き込まれており、構内中央付近には水扱積卸場が存在していた。

戦後はこうした荒荷の取り扱いが減少し、さらに水運との連絡も減少したため、水扱積卸場を埋め立てて構内を改良し、コンテナ扱いに対応した整備を進めることで、首都圏の東北・北海道方面との貨物輸送の拠点として使われてきた。

国鉄分割民営化に際しては、構内に分散していた客貨車区施設が第6ホーム北側に移転集約されている。また、飯田町駅の廃止と飯田町紙流通センターの移転に伴って、従来飯田町駅に到着していた首都圏の新聞・出版産業で消費される紙が隅田川駅に到着するようになった。

駅構内改良工事

[編集]

2012年度(平成24年度)まで、北海道・東北方面への輸送力を増強する目的で「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」が実施された。総工費は約46億円で、国の「幹線鉄道等活性化事業費補助」の枠組みにより総工費の30 パーセントの13億8000万円が国庫から補助されている。事業主体は第3セクターの京葉臨海鉄道で、JR貨物は施設を借り受けて利用する枠組みとなっている[3]

もともと隅田川駅は青函連絡船の輸送能力に合わせてコンテナ車18両に対応する規格で設計されていたが、現在の東北本線のコンテナ列車は最大20両編成となっているため、これに合わせる形での改良を実施した。改良以前において、20両編成に対応しているのは荷役線のうち3線、着発線のうち4線だけであったが、荷役線・プラットホームの4面6線を40 - 50 メートル延長し、第1ホームの短い1線を除く5面9線全てが20両編成対応となった。また着発線は従来の8線から7線に削減されたが、このうち6線が20両編成対応となった。各コンテナホームは一部拡幅して31フィートの大型コンテナの取り扱いが全てのホームで可能になった[3]

隅田川駅と田端信号場駅の間は単線であり、田端運転所との間での機関車の回送列車が線路容量を圧迫していた。このため構内改良事業では機関車の留置機能も整備することとなり、第6ホーム・田端信号場寄りに設置されている構内本部と信号扱所の建物を撤去して跡地に機関車の留置線を設置した。有効長の短い第5ホームは廃止し、跡地に機関車の仕業検査庫や留置線、フォークリフトの検修庫等を設置した。更に、車扱荷役用高床ホーム(陸1ホーム)を撤去して総合事務所を建設し、機関区・駅構内本部・信号扱所を設置した[4]

機関区施設の整備に伴い、従前から設置されていた隅田川貨車区に加えて、田端機関区の機能と田端運転所の貨物関係業務を移転し、隅田川機関区とした[5]

これらの改良により、輸送力は年間22万トンの増強が見込まれている[3]。2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正より供用を開始した[6]

年表

[編集]
隅田川駅 小口貨物ホーム(1966年)

駅構造

[編集]
駅構内(2008年2月、敷地外より)
駅構内(2010年5月、東京メトロ南千住駅ホームより)

地上駅。南北に5面10線のコンテナホームが並び、その西側に1面1線の上屋付有蓋車用貨物ホーム、「エフ・プラザ隅田川IPC棟」の荷役線、ヤマト運輸南千住営業所、東京福山通運隅田川支店、東側には「エフ・プラザ隅田川ニッソーセンター」の荷役線がある。また、仕分け線や留置線なども数本ある。エフ・プラザは、貨物列車で輸送されたを保管する倉庫として機能している。

コンテナセンターがコンテナ荷役ホーム付近にあり、同じ建物には営業窓口のJR貨物東京営業支店隅田川分室が入っている。隅田川機関区の機関車仕業検査庫や貨車検修施設(旧隅田川貨車区)、IT-FRENS & TRACEシステムの窓口業務を行なう、本社直轄であるI-TEMセンター[10]も同駅構内にある。

かつては、構内北側に東京セメント運輸セメントサイロ(隅田川営業所)や荷役線2線があり、武州原谷駅秩父鉄道秩父本線)や東横瀬駅西武秩父線)、日立駅発送のセメントが到着していたが、2006年に廃止された。

また、1970年ごろまでは東京瓦斯千住工場、1980年代までは日本石油隅田川油槽所(1989年閉鎖)へ続く専用線も存在していた。その専用線には、1926年(大正15年)に竣工した日本初の跳上橋隅田川駅跳上橋、設計︰山本卯太郎)が1950年代まで存在した。さらに1960年代以前は、舟運の便のために隅田川につながる桟橋も併設していた。

北東部に広がる貨物駅の縮小部分は平成以降に順次再開発が行われ、超高層マンションなどが立ち並んでいる。また、かつては日比谷線千住検車区との連絡線も存在していた(なお、千住検車区の用地の一部は、当時の帝都高速度交通営団が国鉄から当駅の敷地の一部を譲り受けた部分が含まれる)。

駅配線図

[編集]
隅田川駅付近配線略図

田端貨物線
田端信号場駅方面
隅田川駅付近配線略図
北千住松戸取手
土浦水戸方面
日暮里上野方面
凡例
出典:祖田圭介「上野駅をめぐる線路配線 今昔」『鉄道ピクトリアル』2006年11月号 pp. 50-58.
青線は常磐線旅客列車の走行する線路


取扱貨物

[編集]

貨物列車

[編集]

利用状況

[編集]

2022年度の車扱貨物の取扱量は、発送が100トン、到着が400トン。コンテナ貨物の取扱量は、発送が608,889トン、到着が580,003トンである。近年の年間発着トン数は下記の通り。

年度 総数 車扱貨物 コンテナ貨物 出典
発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数
1990年 897,406 1,520,888 122,463 670,288 774,943 850,600 [* 1]
1991年 876,574 1,498,534 82,313 669,950 794,261 828,584 [* 2]
1992年 862,163 1,439,810 92,528 648,337 769,635 791,473 [* 3]
1993年 848,456 1,444,522 78,550 662,785 769,906 781,737 [* 4]
1994年 865,344 1,560,813 66,450 690,655 798,894 870,158 [* 5]
1995年 848,077 1,607,317 57,021 703,380 791,056 903,937 [* 6]
1996年 849,417 1,572,332 49,651 539,962 799,766 1,032,370 [* 7]
1997年 822,162 1,564,824 42,600 523,327 779,562 1,041,497 [* 8]
1998年 719,494 1,366,401 26,143 432,972 693,351 933,429 [* 9]
1999年 729,442 1,406,748 25,936 456,391 703,506 950,357 [* 10]
2000年 800,695 1,523,068 25,017 502,170 775,678 1,020,898 [* 11]
2001年 791,458 1,469,274 22,285 489,092 769,173 980,182 [* 12]
2002年 747,316 1,349,169 22,622 444,859 724,694 904,310 [* 13]
2003年 818,684 1,367,570 20,813 409,609 797,871 957,961 [* 14]
2004年 778,112 1,272,169 17,573 316,840 760,539 955,329 [* 15]
2005年 797,088 1,261,338 15,714 297,305 781,374 964,033 [* 16]
2006年 814,974 1,116,430 5,548 114,896 809,426 1,001,534 [* 17]
2007年 799,813 1,110,292 5,226 115,364 794,587 994,928 [* 18]
2008年 751,899 1,002,923 5,226 112,891 746,673 890,032 [* 19]
2009年 713,300 877,434 3,905 90,179 709,395 787,255 [* 20]
2010年 645,531 854,841 1,518 35,844 644,013 818,997 [* 21]
2011年 607,409 797,483 607,409 797,483 [* 22]
2012年 622,285 842,512 622,285 842,512 [* 23]
2013年 672,661 860,286 672,661 860,286 [* 24]
2014年 707,445 962,391 707,445 962,391 [* 25]
2015年 731,245 897,945 731,245 897,945 [* 26]
2016年 731,845 807,717 731,845 807,717 [* 27]
2017年 736,316 786,765 736,316 786,765 [* 28]
2018年 738,126 760,483 738,126 760,483 [* 29]
2019年 693,820 692,936 693,820 692,936 [* 30]
2020年 664,563 617,087 664,563 617,087 [* 31]
2021年 633,942 590,658 633,942 590,658 [* 32]
2022年 608,989 580,403 100 400 608,889 580,003 [* 33]

駅周辺

[編集]

駅周辺には再開発に伴って建築された超高層マンションが広がる。

その他

[編集]
  • 2007年5月30日に、敷地内(地下鉄日比谷線南千住駅東側)で身体障害者福祉施設の起工式がJR貨物によって開催された。建物は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)4階建て、敷地面積2134平方メートル、延床面積3200平方メートル。2008年1月竣工予定で、完成後、鉄道弘済会賃貸される。鉄道弘済会では、東京都新宿区にあった東京身体障害者福祉センターを移転させ、移転に併せて義肢装具サポートセンターと改称し、2008年5月13日にオープンした[11]

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線 貨物支線(隅田川貨物線)
三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、437-438頁。ISBN 978-4-533-02980-6全国書誌番号:99032190 
  2. ^ 藤井三樹夫「河川舟運の衰退と鉄道網形成との関係に関する一考察」(PDF)『土木史研究』第17巻、土木学会、1997年、323-332頁、doi:10.2208/journalhs1990.17.323 
  3. ^ a b c 「輸送力を増強 北の玄関口・隅田川駅を改良」『交通新聞』2009年8月4日。
  4. ^ 「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」について』(プレスリリース)日本貨物鉄道、2009年11月11日。オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210226092322/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/ee42d355f1d326685cae6c85ec943d7e.pdf2022年11月15日閲覧 
  5. ^ JR貨物 隅田川駅 - 明治30年から働き続ける、貨物列車の『北の玄関口”. 荒川102 (2018年12月16日). 2020年9月8日閲覧。
  6. ^ 「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」竣工について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2013年2月13日。オリジナルの2013年6月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130606005105/https://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/20130213-02.pdf2022年11月15日閲覧 
  7. ^ 「コンテナ列車脱線 隅田川駅」『朝日新聞』1972年9月6日、夕刊、3版、9面。
  8. ^ 「順調に進む駅近代化構想 JR貨物 貨物駅を立体利用 輸送ニース掘り起こし」『交通新聞』交通新聞社、1993年2月17日、3面。
  9. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-121-X 
  10. ^ 中村勝臣、土居義夫「JR貨物における情報システムの変遷 - 当時のシステム担当者の見解を中心として -」(PDF)『朝日大学経営論集』第37巻、朝日大学、2023年3月、47-65頁、2024年9月5日閲覧 
  11. ^ 沿革|義肢装具サポートセンター - 公益財団法人 鉄道弘済会”. 公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター. 2022年11月15日閲覧。
東京都統計年鑑
  1. ^ 99 JR貨物の駅別貨物発着量」『第42回東京都統計年鑑(平成2年)』(PDF)(レポート)、222頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qa0091.pdf#page=7 
  2. ^ 106 JR貨物の駅別貨物発着量」『第43回東京都統計年鑑(平成3年)』(PDF)(レポート)、228頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qa0091.pdf#page=7 
  3. ^ 102 JR貨物の駅別貨物発着量」『第44回東京都統計年鑑(平成4年)』(PDF)(レポート)、222頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/tn92qa0009.pdf#page=21 
  4. ^ 102 JR貨物の駅別貨物発着量」『第45回東京都統計年鑑(平成5年)』(PDF)(レポート)、232頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/tn93qa0009.pdf#page=21 
  5. ^ 105 JR貨物の駅別貨物発着量」『第46回東京都統計年鑑(平成6年)』(PDF)(レポート)、218頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/tn94qa0009.pdf#page=21 
  6. ^ 115 JR貨物の駅別貨物発着量」『第47回東京都統計年鑑(平成7年)』(PDF)(レポート)、236頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/tn95qa0009.pdf#page=17 
  7. ^ 120 JR貨物の駅別貨物発着量」『第48回東京都統計年鑑(平成8年)』(PDF)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/tn96qa0009.pdf#page=33 
  8. ^ 120 JR貨物の駅別貨物発着量」『第49回東京都統計年鑑(平成9年)』(xls)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBAJ1AU.xls 
  9. ^ 120 JR貨物の駅別貨物発着量」『第50回東京都統計年鑑(平成10年)』(PDF)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.pdf#page=24 
  10. ^ 120 JR貨物の駅別貨物発着量」『第51回東京都統計年鑑(平成11年)』(PDF)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.pdf#page=24 
  11. ^ 113 JR貨物の駅別貨物発着量」『第52回東京都統計年鑑(平成12年)』(xls)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qytia1130.xls 
  12. ^ 119 JR貨物の駅別貨物発着量」『第53回東京都統計年鑑(平成13年)』(xls)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qytia1190.xls 
  13. ^ 119 JR貨物の駅別貨物発着量」『第54回東京都統計年鑑(平成14年)』(xls)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qytia1190.xls 
  14. ^ 119 JR貨物の駅別貨物発着量」『第55回東京都統計年鑑(平成15年)』(xls)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qytia1190.xls 
  15. ^ 119 JR貨物の駅別貨物発着量」『第56回東京都統計年鑑(平成16年)』(xls)(レポート)、248頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qytia1190.xls 
  16. ^ 121 JR貨物の駅別貨物発着量」『第57回東京都統計年鑑(平成17年)』(xls)(レポート)、266頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qytia1210.xls 
  17. ^ 9-14 JR貨物の駅別貨物発着量」『第58回東京都統計年鑑(平成18年)』(xls)(レポート)、253頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qa091400.xls 
  18. ^ 9-14 JR貨物の駅別貨物発着量」『第59回東京都統計年鑑(平成19年)』(xls)(レポート)、252頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qa091400.xls 
  19. ^ 9-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『第60回東京都統計年鑑(平成20年)』(xls)(レポート)、257頁https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qa091600.xls 
  20. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成21年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 
  21. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成22年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 
  22. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成23年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 
  23. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成24年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 
  24. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成25年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 
  25. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成26年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 
  26. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成27年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 
  27. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成28年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 
  28. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成29年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 
  29. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成30年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 
  30. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 平成31年・令和元年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 
  31. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 令和2年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2020/tn20q3i004.htm 
  32. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 令和3年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2021/tn21q3i004.htm 
  33. ^ 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量」『東京都統計年鑑 令和4年』(レポート)https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2022/tn22q3i004.htm 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]