コンテンツにスキップ

阪神高速17号西大阪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪神高速西大阪線から転送)
都市高速道路一般府道
阪神高速17号標識
阪神高速17号西大阪線
地図
阪神地域におけるルート図。赤線が阪神高速。
路線延長 3.8 km
開通年 1970年
起点 大阪市西成区南開JCT
終点 大阪市港区安治川出入口
接続する
主な道路
記法
15号堺線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
弁天町駅前交差点の立体交差
上段:中央大通(平面)と平行して阪神高速16号大阪港線およびOsaka Metro中央線
下段:国道43号(平面)と平行して阪神高速17号西大阪線(画像左には下段と同じ高さで大阪環状線が並走する)

阪神高速17号西大阪線(はんしんこうそく17ごうにしおおさかせん、Route 17 Nishi-Osaka Line)は、大阪府大阪市の、南開JCTから安治川出入口へ至る、阪神高速道路路線である。

概要

[編集]

阪神高速15号堺線と一体となって大阪市堺市それぞれの臨海工業地帯とを結んでいる。また第二阪神国道(国道43号)の高速車線として計画された経緯があり、阪神間を結ぶ役割も果たしている。法令上の路線名は大阪市道 高速道路西大阪線

路線は、まず起点の南開JCTで15号堺線から西へ分岐し、国道43号の上下線間を通って南海高野線木津川を渡り大正区に入る。そのまま地平の国道43号の中央分離帯上を高架で西進し、大正通を越えた後泉尾公園の付近でやや北向きに進路を変え、尻無川を渡って港区に入る。みなと通を越えるとJR大阪環状線と並走し、Osaka Metro中央線および16号大阪港線の高架下をくぐる。なお16号大阪港線とのジャンクションは設置されていない。波除公園付近で終点の安治川出入口に達するが、道路はそのまま国道43号の中央車線となって安治川を渡り神戸方面へ向かう。[1]

1989年に導入された案内用の路線番号は17であるが、道路交通センサスでは路線番号として5が割り当てられている。

出入口など

[編集]
出入口
番号
施設名 接続路線名 起点
から

(km)
備考 所在地
- 南開JCT 15号堺線 堺方面 0.0 西成区
- 南開TB - 0.0 堺方面
17-01 北津守出入口 国道43号 0.7 安治川・神戸方面出入口
17-02 大正東出入口 1.0 堺方面出入口 大正区
17-03 大正西出入口 2.3 安治川・神戸方面出入口
17-04 弁天町出入口 2.8 堺方面出入口 港区
- 弁天町ミニPA - 3.3 堺方面
17-05 安治川出入口 3.8 事実上、国道43号の神戸方面出入口
国道43号 神戸方面

歴史

[編集]

西大阪線はもともと第二阪神国道(国道43号)の延伸部と呼ばれる区間の高速車線として計画された路線である。第二阪神国道は1946年5月に都市計画決定されたが、当初は中央大通より北東側区間のみが重要視され、まず兵庫県内区間のみが着工された。後に、大阪臨海地域の幹線道路としての役割を果たすために中央大通から国道26号までの区間(「延伸部」)の整備が必要と判断され、1961年から調査が開始された。第二阪神国道は兵庫県内は上下合計10車線で計画されたが(現在は一部6車線まで縮小)、延伸部は交差する河川や鉄道が多いことなどから平面4車線+高架4車線の立体構造で建設する計画となった。1965年大阪府大阪市より建設省へ、延伸部について早期完成のために有料道路とする提案がなされた。有料制に関して、当時の安治川大橋のように渡河部のみ有料道路とすると木津川と尻無川の間の地域が有料橋に挟まれて不都合となること、大阪市内の有料道路は既に誕生していた阪神高速道路公団に任せた方が良く、その場合都市高速道路網の一部として機能させた方が好都合であること等が勘案され、1966年8月頃、高架道路を阪神高速道路の有料路線とし、渡河部はそれに加えて無料道路を並設することが決定された。[2][3][1]

1967年大阪市道 高速道路4号分岐線という路線名で都市計画決定され、のち大阪市道 高速道路西大阪線という路線名で基本計画指示された。8月5日万博関連事業に指定され、万博開催直前の1970年3月13日に無料部分と同時に開通した。[4]

年表

[編集]

車線・最高速度

[編集]
区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
南開JCT - 北津守 2=1+1 50km/h
北津守 - 大正東 5=2+3 60km/h
大正東 - 安治川 4=2+2

交通量

[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
南開JCT - 北津守出入口 32,523 6,090 6,269
北津守出入口 - 大正東出入口 32,523 22,011 22,270
大正東出入口 - 大正西出入口 32,523 18,826 18,688
大正西出入口 - 弁天町出入口 32,523 26,954 22,860
弁天町出入口 - 安治川出入口 32,523 24,190 21,856

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 阪神高速道路公団 1982, pp. 146–147.
  2. ^ 片山重夫 1970.
  3. ^ 建設省近畿地方建設局阪神国道工事事務所 1975, pp. 13–14, 71–72, 94–95, 118–119, 764.
  4. ^ 阪神高速道路公団 1982, p. 147.
  5. ^ a b 阪神高速道路公団 1982, p. 474.
  6. ^ 阪神高速道路公団 1982, pp. 479, 508.
  7. ^ 片山重夫 1970, p. 23.
  8. ^ 阪神高速道路公団 1982, pp. 147, 508.
  9. ^ a b 建設省近畿地方建設局阪神国道工事事務所 1975, p. 241.
  10. ^ 土木学会 1970.
  11. ^ 阪神高速道路公団 1982, pp. 102, 147.
  12. ^ 阪神高速道路公団史編集委員会 2005, pp. 214, 521.
  13. ^ 阪神高速道路公団史編集委員会 2005, pp. 214, 527.
  14. ^ 阪神高速道路公団史編集委員会 2005, p. 533.
  15. ^ 関西空港部会 1989, pp. 7–8.
  16. ^ 「阪神高速に路線番号 新空港の開港控え、ローマ字併記」『朝日新聞』1989年2月14日、大阪版、3面。
  17. ^ 阪神高速道路公団史編集委員会 2005, pp. 214, 543–545.
  18. ^ 未命名であったジャンクション10か所における名称決定について”. 阪神高速道路株式会社 企業情報サイト (2018年6月28日). 2018年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月2日閲覧。
  19. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 関西空港部会 (1989). “各界の動き:平成元年2月1日~2月28日”. 新空港レビュー:関西空港部会報 125: 5–24. doi:10.11501/2845046. 
  • 片山重夫 (1970). “第二阪神国道(43号線)大阪市内延伸部の建設”. 道路 1970: 22–30. doi:10.11501/3309031. 
  • 建設省近畿地方建設局阪神国道工事事務所『第二阪神国道工事誌』建設省近畿地方建設局阪神国道工事事務所、芦屋、1975年。doi:10.11501/12050111 
  • 土木学会 (1970). “ニュース:第二阪神国道延伸部(一般国道43号)開通”. 土木学会誌 55: 96–97. 
  • 阪神高速道路公団『阪神高速道路公団二十年史』阪神高速道路公団、大阪、1982年。doi:10.11501/11955063 
  • 阪神高速道路公団史編集委員会『阪神高速道路公団史』阪神高速道路公団史編集委員会、大阪、2005年。 
  • 藤川真治; 吉田昭二 (1971). “架設トラスを用いた木津川橋の架設”. 土木施工 12: 92–98. doi:10.11501/3308277. 
  • 宮崎明; 駒田敬一 (1969). “第二阪神国道木津川橋・尻無川橋の施工”. 土木施工 10: 33–40. doi:10.11501/3308250. 

外部リンク

[編集]