長谷川謹介
表示
はせがわ きんすけ 長谷川 謹介 | |
---|---|
![]() 長谷川謹介 | |
生誕 |
安政2年8月10日 (1855年9月20日) ![]() (現)山口県山陽小野田市 |
死没 |
大正10年8月27日 (1921年8月27日(65歳没) ) 東京市芝区東京鉄道病院 |
墓地 | 護国寺 |
国籍 |
![]() |
別名 | 台湾鉄道の父 |
出身校 | 大阪英語学校、鉄道工技生養成所 |
時代 | 明治 - 大正 |
著名な実績 | 明治から大正初期の鉄道の建設に貢献 |
肩書き |
鉄道院副総裁 台湾総督府鉄道部長など |
栄誉 |
勲四等瑞宝章 勲三等瑞宝章 勲二等旭日重光章 勲一等瑞宝章 |
長谷川 謹介(はせがわ きんすけ、安政2年8月10日(1855年9月20日) - 大正10年(1921年)8月27日[1])は、鉄道官僚、技術者。初期の台湾縦貫鉄道建設で多大な貢献をしたため、「台湾鉄道の父」などと呼ばれている[1]。また台北駅には長沼守敬が1911年(明治44年)製作の銅像があったが、戦後は不明である。なお、同氏が製作した像の頭部は、東京芸術大学大学美術館と岩手県立美術館に収蔵されている。
経歴
[編集]- 1871年(明治4年)大阪英語学校入学。[2]
- 1873年(明治6年)外人経営の神戸ガス事業に雇われる。[2]
- 1874年(明治7年)6月19日 鉄道頭であった井上勝は大阪英語学校に照会して英語に熟達した人材を求め、鉄道寮傭となる。お雇い外国人技師に従い通訳ならびに測量手伝いの任にあたる。[3]
- 1877年(明治10年)
- 1878年(明治11年)11月 深草・逢坂山間の工区担当。[4]
- 1879年(明治12年)
- 1880年(明治13年)
- 1882年(明治15年)3月11日 鉄道局二等技手に任じられる。[4]
- 1883年(明治16年)11月17日 鉄道局一等技手に任じられる。[4]
- 1884年(明治17年)
- 1885年(明治18年)
- 1886年(明治19年)
- 1889年(明治22年)2月 鉄道局盛岡出張所長に任じられ、日本鉄道会社線の日詰・小繋間の工事を命ぜられる。[5]
- 1890年(明治23年)6月21日 鉄道三等技師に任じられる。[5]
- 1892年(明治25年)
- 1893年(明治26年)9月15日 常磐線の建設を命ぜられる。[7]
- 1894年(明治27年)7月1日 水戸建設課長を命ぜられる。[7]
- 1897年(明治30年)10月15日 岩越鉄道会社技師長を嘱託される。[8]
- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)4月1日 台湾総督府臨時台湾鉄道敷設部技師長に就任する。[9]
- 1899年(明治32年)11月8日 台湾総督府鉄道部技師長に就任する。[10]
- 1906年(明治39年)11月13日 台湾総督府鉄道部部長に就任する。[11]
- 1908年(明治41年)
- 1911年(明治44年)2月27日 西部鉄道管理局長に転任する。[14]
- 1915年(大正4年)6月23日 中部鉄道管理局長に転任する。[15]
- 1916年(大正5年)12月9日 鉄道院技監に就任する。[15]
- 1918年(大正7年)
- 1919年(大正8年)6月28日 工学博士の学位を授与される。[18]
- 1921年(大正10年)8月27日 東京市芝区芝公園内の東京鉄道病院で死去。
著作
[編集]- Hasegawa, K(長谷川謹介); Shervinton, T R (1887). “The Yanagase-yama Tunnel on the Tsuruga-Nagahama Railway, Japan”. 工部省要覧 (Minutes of the Proceedings of the Institution of Civil Engineers. 90 (1887): 248-251.(抄約)Part 4 doi:10.1680/imotp.1887.21021、OCLC 4632550734、論文番号2193、有償、PDF形式。トーマス・シャービントンがイギリスに紹介した。
親族
[編集]- 長谷川為治 - 兄。造幣局長。
- 中浜チヨ - 長女。海軍主計大佐・中浜慶三郎(ジョン万次郎の三男)の妻。
- 山川柳子 - 次女。佐佐木信綱に師事した歌人。ドイツ文学者山川幸雄妻。
- 山川幸世 - 孫。柳子の長男。演出家。
- 山川弥千枝 - 孫。柳子の五女。歌人。
栄典・授章・授賞
[編集]- 位階
- 1886年(明治19年)7月8日 - 正七位[19]
- 1892年(明治25年)2月22日 - 従六位[20]
- 1899年(明治32年)5月20日 - 正五位[21]
- 1904年(明治37年)9月20日 - 従四位[22]
- 1909年(明治42年)10月20日 - 正四位[23]
- 1915年(大正4年)7月10日 - 従三位[24]
- 1918年(大正7年)10月10日 - 正三位[25]
- 勲章等
- 1901年(明治34年)6月27日 - 勲四等瑞宝章[26]
- 1905年(明治38年)6月24日 - 勲三等瑞宝章[27]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲二等旭日重光章[28]
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)1月19日 - 金杯一個[32]
脚注
[編集]- ^ a b 『台湾見聞録』三栄、2019年。ISBN 978-4779639456。
- ^ a b 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、344頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、27頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ a b c d e f g h i j 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、345頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ a b c d e f g 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、346頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、235頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ a b c 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、347頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ a b c 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、348頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ 『官報』第4723号、1899年4月1日。
- ^ 『官報』第4908号、1899年11月8日。
- ^ 『官報』第7018号、1906年11月19日。
- ^ 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年、349頁。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
- ^ 『官報』第7635号、1908年12月7日。
- ^ 『官報』第8303号、1911年2月28日。
- ^ a b 『官報』第1308号、1916年12月11日。
- ^ 『官報』第1718号、1918年4月27日。
- ^ 『官報』第1840号、1918年9月19日。
- ^ 『官報』第1858号、1919年9月26日。
- ^ 『官報』第908号、1886年7月12日。
- ^ 『官報』第2591号、1882年2月23日。
- ^ 『官報』第4764号、1899年5月22日。
- ^ 『官報』第6370号、1904年9月21日。
- ^ 『官報』第7899号、1909年10月21日。
- ^ 『官報』第883号、1915年7月12日。
- ^ 『官報』第1858号、1918年10月11日。
- ^ 『官報』第5395号、1901年6月28日。
- ^ 『官報』第6595号、1905年6月26日。
- ^ 『官報』第7194号、1907年6月24日。
- ^ 『官報』第1218号、1916年8月21日。
- ^ “旧・勲一等瑞宝章受章者一覧 (戦前の部)”. 中野文庫. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。
- ^ 『官報』第1310号、1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1038号、1916年1月20日。
参考文献
[編集]- 長谷川博士伝編纂会編『工学博士長谷川謹介伝』長谷川博士伝編纂会、1937年。国立国会図書館書誌ID:000000713033。
![]() |