コンテンツにスキップ

長崎県立農業大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長崎県立農業大学校(ながさきけんりつ のうぎょうだいがっこう、 Nagasaki Agricultural College)は、長崎県諫早市小船越町にある県立の農業大学校農業改良助長法に基づく農業者研修教育施設)である。

概要

[編集]
所在地
本校   〒854-0062 長崎県諫早市小船越町3171番地(北緯32度50分11.6秒 東経130度1分38.0秒 / 北緯32.836556度 東経130.027222度 / 32.836556; 130.027222 (長崎県立農業大学校)
畜産学科 〒859-1404 長崎県島原市有明町湯江丁3600
設置学部・学科
  • 養成部 - 4学科(野菜学科・花き学科・果樹学科・畜産学科)。全寮制で修業年限は2か年。
  • 研究部 - 養成部より高度で専門的な知識と技術の修得を行う。2014年(平成26年)に廃止。
  • 研修部 - 農業者、農業指導者、及び他産業経験者・Uターン者・Iターン者・新規学卒者に対し、必要に応じた各種の研修を行う。
校訓
「自律・実践・協調」

沿革

[編集]
  • 1914年大正3年) - 長崎市中川町の農事試験場に「農事練習所」が設置される。
  • 1915年(大正4年) - 「甲種・乙種農事練習所」に改称し、甲種は農会その他の技術指導者、乙種は篤農家[1]を養成。
  • 1920年(大正9年) - 農事試験場の移転に伴い、北諫早村大字栄田に移転。
  • 1922年(大正11年) - 「農事練習所」 改称(再)。
  • 1938年昭和13年) - 「農会技術員養成所」に改称し、農会技術員を養成。
  • 1943年(昭和18年) - 「農業技術員養成所」に改称。
  • 1949年(昭和24年) - 「長崎県立農業講習所」に改称し、農業改良普及員・篤農家の養成。
  • 1961年(昭和36年) - 「長崎県総合農林センター教習部農業講習所」に改称。現在地(小船越町)に移転。
  • 1966年(昭和41年) - 「長崎県総合農林センター教習部農業大学校」に改称。
  • 1971年(昭和46年) - 長崎県行政機構の改正により、「長崎県立農業大学校」 として独立。
  • 1978年(昭和53年) - 「長崎県立農業経営大学校」に改称し、自営者養成を目的とする。
  • 1995年平成7年) - 「長崎県立農業大学校」(現校名)に改称(再)。養成部に4学科(定員70名)、新たに研究部(定員10名)を設置。
  • 2014年(平成26年) - 研究部を廃止

脚注

[編集]
  1. ^ 読みは「とくのうか」。意味は「農業に熱心で研究的な人」。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]