コンテンツにスキップ

長崎府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長崎府(ながさきふ)は、江戸時代に設置された長崎奉行所に代わり、1868年明治元年)に明治政府によって長崎に設置された行政機関。1年あまりで長崎県となった。

沿革

[編集]

長崎奉行を参照

  • 1868年(明治元年)
    • 1月14日 - 新政府天領を没収する旨を布達。最後の長崎奉行、河津祐邦(伊豆守)が奉行所を脱出し、翌15日船で長崎から江戸へ引き揚げる。
    • 1月16日 - 旧・長崎奉行西役所を「長崎会議所」に改め、各藩の合議制によって治安の維持にあたることが決定される。
    • 1月28日 - 新政府により澤宣嘉七卿都落ちの1人)を九州鎮撫使[1]兼外国事務総督に任命される。
    • 2月1日 - 民政機関として「長崎裁判所」(現在の裁判所とは異なる)が外浦町(現・長崎市江戸町、万才町)に設置される。
    • 2月2日 - 澤宣嘉が長崎裁判所総督の兼任を命じられる。大村丹後守が長崎取締として総督を補佐し、警衛を担当する。
    • 2月15日 - 澤宣嘉、大村丹後守らが長崎に上陸。
    • 2月16日 - 長崎会議所が廃止され、長崎裁判所が正式に発足。長崎裁判所に九州鎮撫長崎総督府が設置される。
    • 3月24日 - 九州鎮撫長崎総督府が九州全部の34藩を管轄することになる。
    • 閏月4月19日 - 澤宣嘉、遊撃隊(1868年(慶応3年)8月創設)を「振遠隊」に改称(邏卒・警察官の前身)。
    • 閏月4月25日 - 長崎裁判所が管理する肥後国天草郡富岡県豊後国日田郡日田県が設置される。
    • 5月4日 - 長崎裁判所が「長崎府」(場所としては「長崎府役所」)に改められる。九州鎮撫長崎総督府が廃止される。
      • 澤宣嘉が知府事(1年後「府知事」に改称)に就任。
    • 8月8日 - 長崎府役所を旧・長崎奉行立山役所に移し、「長崎府庁」とする。
    • 8月28日 - 沢知府事、諏訪神事を改革し、華美禁止の令を出す。この年の奉納踊りは全廃。
    • 8月29日 - 天草県(旧・富岡県)が廃止され、長崎府に戻される。長崎府富岡出張所を設置。
    • 10月17日 - 福岡藩預り地の肥前国彼杵郡浦上村を長崎府の管轄とする。
  • 1869年(明治2年)
    • 3月15日 - 澤宣嘉、参与に命じられる(同年4月11日に長崎を離れ上京)。
    • 6月20日 - 長崎府が「長崎県」に改められる。判事の野村盛秀が知事に任じられる。

参考資料

[編集]
  • 「市制百年 長崎年表」(1989年(平成元年)4月1日, 長崎市役所

脚注

[編集]
  1. ^ 鎮撫使(ちんぶし)とは兵力を持った軍政機関。

関連事項

[編集]