長崎夜話草
表示
『長崎夜話草』(ながさきやわそう)は、江戸時代前期、中期の長崎(現・長崎市)や当時の諸外国に関する記事を記した1720年(享保5年)刊行の書である[1]。
著者
[編集]西川正休が父・西川如見の語った内容を筆記し、まとめたもの[1]。全5巻[1]。
内容
[編集]巻1から巻3は、長崎ゆかりの故事、異国船往来の事情や鎖国禁教に関することを記している[1]。巻1には、当時の長崎土産のほか、さまざまな長崎の風物について記されている[2]。また、ジャカルタへと追放されたイタリア人と日本人の混血女性・じゃがたらお春がジャカルタから日本へと宛てたとされる手紙「じゃがたら文」の記述など、鎖国禁教体制の形成過程のエピソードも巻1に記載されており、当時の長崎の状況を知るうえで貴重なものも少なくない[1][2]。
巻5は付録として、眼鏡細工や硝子といった当時の長崎土産を紹介している[1]。
収録書籍
[編集]- 西川如見『長崎夜話草』求林堂、1898年12月23日。
- 西川如見『長崎夜話草 原城紀事』長崎市役所〈長崎叢書 第1巻〉、1926年10月31日。
- 大槻磐水 他『蘭説辨惑 他』雄山閣〈雄山閣文庫〉、1939年8月1日。
- 長崎市役所編 編『長崎叢書 一』長崎市役所〈呉郷文庫〉、1940年。
- 西川如見『町人嚢・百姓嚢・長崎夜話草』飯島忠夫・西川忠幸校訂、岩波書店〈岩波文庫〉、1942年6月1日。ISBN 4-00-330181-1。