鏡武
表示
鏡 武(かがみ たけし)は、日本の外交官。シリア駐箚特命全権大使、アイルランド駐箚特命全権大使などを経て、査察担当大使を最後に退官。公益財団法人中東調査会副理事長および副会長を経て同会参与。
経歴・人物
[編集]川越市立川越第一小学校、川越市立川越第一中学校を経て、1962年(昭和37年)埼玉県立川越高等学校卒業[1]。昭和42年度外務公務員採用上級試験に合格し[2]、1968年(昭和43年)に一橋大学法学部卒業後[3]、外務省に入省。1969年(昭和44年)9月、英語研修で英国ケンブリッジ大学に留学。1971年(昭和46年)6月、同大学経済学部を卒業。
その後、外務本省では、情報文化局、経済協力局、国際情報局等で勤務し、その後国際報道課長、官房文書課長を歴任。海外では、在クウェート大使館、OECD日本政府代表部、南アフリカ共和国総領事館、国連日本政府代表部で勤務。
1992年(平成4年) 7月 国際協力事業団企画部長。1995年(平成7年) 7月 デトロイト総領事。1997年(平成9年) 7月 シリア駐箚特命全権大使。2000年(平成12年) 3月 アイルランド駐箚特命全権大使。2005年(平成17年) 9月 査察担当大使。2006年(平成18年) 9月 外務省退官。
退官後、帝京大学経済学部経済学科教授に就任。外務省時代に担当した開発経済、中近東を中心とする国際政治、国際関係論の講座を担当していたが、2013年(平成25年)3月末で同大学を退任。綜合警備保障株式会社顧問(2013年10月同退職)[4]。2014年6月から、公益財団法人中東調査会の副理事長[5]、2017年から同会副会長[6]。2018年から同会参与。
入省同期
[編集]- 赤澤正人(元嘉悦大学長・神田外語大学長)
- 榎泰邦(元駐インド大使・外務省中東アフリカ局長)
- 大島正太郎(元駐韓大使・外務審議官)
- 岡本行夫(元内閣官房参与・内閣総理大臣補佐官)
- 小川郷太郎(エイ・エフ・エス日本協会理事長・元イラク復興支援大使)
- 小林秀明(元迎賓館長・東宮侍従長)
- 東郷和彦(元外務省欧亜局長・条約局長)
- 服部則夫(元OECD大使・外務報道官)
- 槙田邦彦(元駐シンガポール大使・外務省アジア大洋州局長)
- 馬渕睦夫(元防衛大学校教授・駐ウクライナ大使)
- 美根慶樹(元日朝国交正常化交渉日本政府代表・防衛庁参事官)
著書・寄稿等
[編集]- 『中東紛争 その百年の相克』(有斐閣選書、2001年4月10日)ISBN 4-641-28049-5
- 「中東紛争の底辺」(寄稿)(「書斎の窓」有斐閣 2001.7-8月号(No.506)
- 「パレスチナ紛争の発端は何か、いま何が問題か」(寄稿)(「歴史と地理」山川出版 2010年04月)
- 『発展途上世界の観光と開発』(共訳)(古今書院、2011年5月20日)ISBN 978-4-7722-7109-7
- 「現代中国の発展に関する分析ノート」(寄稿)(「帝京経済学研究」、2012年3月31日)第45巻第2号(通巻68号)
- 「現代シリアの部族と政治社会」(高岡豊著)(書評)(「中東研究」、2012年度V0l.1、第514号)
- 「シリア情勢:分析と展望 なぜ、戦闘が激化し、継続するのか」(寄稿)(asahi中東マガジン 2012年9月18日)
- 「イスラエル・パレスチナ和平交渉の政治過程ーーオスロ・プロセスの展開と挫折」(江崎智絵著)(書評)(「中東研究」2013年度vol.3、第519号)
- 「中東;不安定化の実態」(寄稿)(「中東研究」2015年度vol.1、第523号)
- 「「アラブの春」以後のイスラーム主義運動」(高岡豊/溝淵正季編著)(書評)(「中東研究」2019年度vol.II、第536号)
脚注
[編集]- ^ 中東なぜ紛争が絶えないのか講師元シリア大使川越初雁会報日発行 1 月 2 年 30 平
- ^ 官報昭和42年本紙第12211号 16頁
- ^ 週刊読売 = The Yomiuri weekly 44(24)(1910);1985・6・9 (読売新聞社, 1985-06)
- ^ 「シリアの情勢と中東情勢」立川ロータリークラブ2013年8月2日第2572回例会
- ^ 鏡 武 教授 かがみ たけし - 帝京大学”. 帝京大学 (2011年4月17日). 2011年5月22日閲覧。 “
- ^ 「理事・監事リスト」公益財団法人中東調査会
- ^ 『官報』号外第14号、2019年(令和元年)5月21日
|
|
|
|
|
|