コンテンツにスキップ

銭独楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

銭独楽(ぜにごま)とは、独楽の一種。

構造

[編集]

穴開き銭の中心の穴に筆軸をはめ込み、その筆軸に竹製の心棒を通し、底の部分を尖らせる。

歴史

[編集]

元禄寛永年間に製作されたという。考案者は香山梅之助なる人物であったと『新玉櫛笥』は伝えている。梅之助は遊廓で音曲に併せて銭独楽を回して好評を博し、京都、大坂を中心に流行した。

実物の銭を素材に使用せず、土と竹の心棒で造られたものもあり、神社の露店などで販売された。宴席で銭独楽を回し、止まらぬ内に幇間浄瑠璃を催したりする遊びが盛行したが、時代が下るにつれ、酒席での遊び道具から子供向きの玩具に用途が推移していった。

明治初期まで銭独楽は玩具として用いられていたが、穴開き銭が流通しなくなると共に銭独楽も姿を消した。

参考文献

[編集]
  • 斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版) 192頁