銀坊主
銀坊主 | |
---|---|
属 | イネ属 Oryza |
種 | イネ O. sativa |
亜種 | ジャポニカ O. s. subsp. japonica |
品種 | 銀坊主 |
開発 | 石黒岩次郎 |
銀坊主(ぎんぼうず)は、1907年(明治40年)に石黒岩次郎が育成したイネ(稲)の品種である[1]。「愛国」の中から施肥過多でも倒れない株を選抜して育成された[1]。品種名の由来は、芒の赤い「愛国」の中で、無芒で籾が白っぽく見えたためとされる[2]。
品種特性
[編集]熟期は晩生で、強稈[2]。粒は中粒ながら株張りが良く穂数も多く多収[2]。耐肥性に優れ、いもち病に強く、短日感応度もかなり高い[2]。食味はそれほど良くはないが、市場では搗精歩合の高さが評価された[2]。
歴史
[編集]育成
[編集]富山県婦負郡寒江村(現在の富山市)の石黒岩次郎が、1907年(明治40年)に初めて施肥過多で栽培した「愛国」の中から、ただ1株だけ倒れていないイネを見つけた[1]。稈は太く穂数も多く、同年流行したいもち病にもかかっていなかった[1]。翌年に栽培してみると、株張りも良く多収であった[2]。石黒は「銀坊主」と名付けて栽培を続けつつ、近隣の農家にも広めていった[2]。
発展
[編集]「銀坊主」は1921年(大正10年)に富山県の奨励品種となったことで急速に普及した[2]。昭和になって化学肥料の使用が広まり始めたことも、耐肥性に優れる「銀坊主」が普及する一因となった[2]。また、日照不足や冷水による灌漑でも育つ「銀坊主」は、特に北陸や山陰など日本海側の農家に歓迎された[2]。1939年(昭和14年)には、作付面積は142,472haで全国4位となっている[2]。
朝鮮半島から中国北部にも広まり、天津周辺では昭和30年代になっても栽培されていたとされる[2]。
影響
[編集]1919年(大正8年)以降、純系選抜によって、熟期が約半月早い「銀坊主中生」などが育成された[2]。人工交配による育種でも、「農林8号」など多くの品種が生み出され、「コシヒカリ」や「ササニシキ」などの優良品種につながっている[2]。
JR富山駅から西に約4km進んだ北陸本線の線路沿いに、石黒を顕彰する「石黒岩次郎翁碑」がある[2]。
関連品種
[編集]純系選抜種
[編集]突然変異種
[編集]- 「短銀坊主」[2]
子品種
[編集]孫品種
[編集]- 「農林43号」(種子親を「農林8号」、花粉親を由来不明の「早生銀坊主」として交配。「早生銀坊主」が「銀坊主」の純系分離であるかは不明)[2][3]
- 「農林22号」(「農林6号」を花粉親、「農林8号」を種子親として交配)[4]
- 「ササシグレ」(「東北24号」を花粉親、「農林8号」を種子親として交配)[5]
ひ孫品種
[編集]- 「コシヒカリ」(「農林1号」を花粉親、「農林22号」を種子親として交配)[6]
- 「ササニシキ」(「ササシグレ」を花粉親、「農林1号」を花粉親・「農林22号」を種子親として交配した「ハツニシキ」を種子親として交配)[7]
- 「中生新千本」(「隼」を花粉親、「農林22号」を種子親として交配)[8]
- 「ひより[要曖昧さ回避]」(「ササシグレ」を花粉親、「山田錦」を種子親として交配)[5]
玄孫品種
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 副島, 顕子『酒米ハンドブック』(改訂版)文一総合出版、2017年7月31日。ISBN 9784829981535。
- 西尾, 敏彦、藤巻, 宏『日本水稲在来品種小事典-295品種と育成農家の記録-』農山漁村文化協会、2020年3月20日。ISBN 9784540192203。