コンテンツにスキップ

金津氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

金津氏(かなづ うじ/かなつ し)は、日本の氏族の一つ。

清和源氏平賀氏流の金津氏

[編集]
金津氏
家紋
本姓 清和源氏義光流平賀氏流[1]?
家祖 金津資義[1]
種別 武家
出身地 越後国蒲原郡金津邑[1]
主な根拠地 越後国蒲原郡金津保
支流、分家 新津氏武家
木津氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

清和源氏平賀氏流の金津氏は越後国(現・新潟県)によった日本氏族。支流に新津氏木津氏らがいる。

概要

[編集]

清和源氏平賀氏流氏族で、平賀有義源盛義の子)の子・金津資義(すけよし)が初代である[1]。資義が承久の乱に際して越後国内の武士とともに北条朝時に動員されており[2][1]、このとき既に金津保を支配していたと考えられている。

二流の金津氏

[編集]

建治元年(1275年)5月成立の「六条八幡宮造営注文写」には「金津蔵人跡」「同三郎跡」とあり、『系図纂要』には「資直 蔵人、左衛門尉、木津東方」「信資 三郎、新津西方」とあって、金津資直(すけなお)と金津信資(のぶすけ)のときに蔵人系と三郎系の二流に分流していたことがわかる。

新田荘の金津氏

[編集]

寛元三年(1245年)、金津蔵人資成(すけなり)が上野国新田荘内米沢村名主職の領有を求めて鎌倉幕府へ懸物状を提出[3]弘安4年(1281年)六月十五日付『長楽寺住持院豪文書注進』[4]では「金津殿寄進状」が存在し、金津氏が新田荘周辺の所領を長楽寺へ寄進を行なった。荘園本来の所職である名主職の獲得は、新田義重源盛義との親交関係や平賀氏一族との猶子関係から発展して、蔵人系金津氏が新田氏一族との姻戚関係を通じて新田荘内に所領を得て、新田氏一党に内包されていったと考えられる。

その後の金津氏

[編集]

上杉氏の臣下としても、古くから越後国蒲原郡を領する源氏の名門として仕える。戦国時代には、金津義旧新津勝資らの活躍が見え、子孫には米沢藩に仕えた者が多い。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 1594.
  2. ^ 吾妻鏡』承久三年六月八日条
  3. ^ 『吾妻鏡』寛元三年五月九日条
  4. ^ 「長楽寺文書106」(『群馬県史 資料編5 中世1(古文書・記録)』群馬県)

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 金津 カナツ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1593-1594頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/870 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 須藤聡「鎌倉期里見一族の動向と平賀一族」 (初出:『群馬歴史民俗』31号(2010年)/所収: 田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第三巻 上野新田氏』(戎光祥出版、2011年)ISBN 978-4-86403-034-2