コンテンツにスキップ

野間村 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
のまむら
野間村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 新設合併
弥栄村野間村弥栄町
現在の自治体 京丹後市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
竹野郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,383
国勢調査1950年
隣接自治体 宮津市、竹野郡丹後町、弥栄村、与謝郡伊根町中郡五十河村
野間村役場
所在地 京都府竹野郡野間村
座標 北緯35度41分07秒 東経135度09分26秒 / 北緯35.68519度 東経135.15733度 / 35.68519; 135.15733 (野間村)座標: 北緯35度41分07秒 東経135度09分26秒 / 北緯35.68519度 東経135.15733度 / 35.68519; 135.15733 (野間村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

野間村(のまむら)は、かつて京都府竹野郡にあった。現在の京丹後市弥栄町須川・弥栄町野中にあたる。

地理

[編集]
宇川

地形

[編集]
山岳
河川

集落

[編集]
字野中
  • 中山(なかやま)
  • 中津(なかつ) - 延命寺がある[1]
  • 田中(たなか)
  • 野中(のなか) - 大宮神社がある[1]
  • 吉野(よしの)
字須川
  • 霰(あられ) - 洞養寺がある[1]
  • 味土野(みどの) - 細川ガラシャが幽閉された地とされる[1]
  • 大谷(おおたに) - アマゴの養殖場がある[1]
  • 来見谷(くるみだに)
  • 須川(すがわ) - 手掘りの須川トンネルがある[1]

歴史

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、与謝郡須川村・野中村の区域をもって与謝郡野間村が発足。
  • 1899年(明治32年)7月 - 大石集落が八木村に編入される[2]
  • 大正中期 - 野間村役場に電話が開通する[2]
  • 1919年(大正8年) - 野間村に初めて電灯が付く[2]
  • 1926年(大正15年)4月 - 野間郵便局が開局する[2]
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 所属郡が竹野郡に変更されて竹野郡野間村となる[2]。成谷集落は与謝郡日ケ谷村に編入される[2]
  • 1949年(昭和24年)7月 - 丹海バスの野間~峰山路線の運行が開始される[2]
  • 1951年(昭和26年)4月 - 野間村立診療所が開設される[2]
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 弥栄村と合併して弥栄町が発足。同日野間村廃止。

行政

[編集]

歴代村長

[編集]
  • 木下伊左衛門 - 1889年(明治22年)4月就任。
  • 久江久兵衛 - 1891年(明治24年)11月12日就任。
  • 藤原勇左衛門 - 1895年(明治28年)11月25日就任。
  • 久江久兵衛 - 1897年(明治30年)10月8日就任。
  • 和田市蔵 - 1900年(明治33年)3月17日就任。
  • 安田浅蔵 - 1900年(明治33年)10月26日就任。
  • 田畑勘蔵 - 1902年(明治35年)4月17日就任。
  • 羽賀幾蔵 - 1904年(明治37年)4月12日就任。
  • 久江藤蔵 - 1908年(明治41年)4月29日就任。
  • 赤松猪蔵 - 1908年(明治41年)6月1日就任。
  • 久江藤蔵 - 1912年(明治45年)6月6日就任。
  • 田畑六蔵 - 1916年(大正5年)6月6日就任。
  • 木下忠蔵 - 1920年(大正9年)6月6日就任。
  • 角江熊蔵 - 1924年(大正13年)6月6日就任。
  • 和田市蔵 - 1928年(昭和3年)6月6日就任。
  • 金久仲蔵 - 1929年(昭和4年)12月24日就任。
  • 羽賀幾蔵 - 1932年(昭和7年)6月24日就任。
  • 三本国蔵 - 1934年(昭和9年)3月22日就任。
  • 田畑六蔵 - 1935年(昭和10年)1月7日就任。
  • 木下為蔵 - 1936年(昭和11年)12月23日就任。
  • 田畑浅治 - 1938年(昭和13年)7月27日就任。
  • 田畑覚治 - 1942年(昭和17年)7月28日就任。
  • 田畑増治 - 1945年(昭和20年)5月23日就任。
  • 木村勝治 - 1947年(昭和22年)4月10日就任。
  • 金森金作 - 1953年(昭和28年)9月26日就任。


出典 : 『ふるさと野間』[3]

教育

[編集]
  • 野間村立野間小学校 - 1907年(明治40年)4月に須川校と野中校が合併し、野中の現在地に高等科を併置した野間尋常高等小学校が開校した。戦時中の1941年(昭和16年)4月には与謝郡野間村立野間国民学校に改称し、戦後の1947年(昭和22年)4月には野間村立野間小学校に改称した。1955年(昭和30年)3月1日には弥栄町が発足して弥栄町立野間小学校に改称した。2004年(平成16年)4月1日には京丹後市が発足して京丹後市立野間小学校に改称し、2014年(平成26年)3月に閉校となった。

名所・旧跡・観光スポット

[編集]
大宮神社
  • 大宮神社(字野中) - 野中集落。「野中の田楽」は記録作成等の措置を講ずべき無形文化財(選択無形文化財)。
  • 延命寺(字野中) - 中津集落。宗派は曹洞宗。山号は宝珠山。本尊は華厳の釈迦牟尼仏。境内には樹齢数百年のシイの老木がある[4]。根元の周り8m、根張の広さ8m四方、高さ20m。天然記念物的存在とされる。
  • 洞養寺(字須川) - 霰(あられ)集落。宗派は曹洞宗。山号は竜光山。本尊は釈迦仏。円錐形に刈り込まれたツバキがある[1]
  • 須川トンネル - 1939年(昭和14年)に竣工した手掘りのトンネル。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g ふるさとわがまちわが地域 弥栄町野間地域 京丹後市
  2. ^ a b c d e f g h 野間老人クラブ『ふるさと野間』野間老人クラブ、1983年、pp.150-152
  3. ^ 野間老人クラブ『ふるさと野間』野間老人クラブ、1983年、p.147
  4. ^ 弥栄町『弥栄町史』弥栄町、1970、p.654

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]