コンテンツにスキップ

野口援太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野口援太郎
誕生 (1868-11-02) 1868年11月2日明治元年9月18日
筑前国鞍手郡木屋瀬村(現・福岡県北九州市八幡西区
死没 (1941-01-11) 1941年1月11日(72歳没)
職業 教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 高等師範学校文科
代表作 『自由教育と小学校教具』(1921年)
『新教育の原理としての自然と理性』(1926年)
テンプレートを表示
野口援太郎
野口援太郎

野口 援太郎(のぐち えんたろう、1868年11月2日明治元年9月18日) - 1941年昭和16年)1月11日[1])は、日本教育者

来歴

[編集]

明治元年(1868年)生まれ。筑前国鞍手郡木屋瀬村(現・福岡県北九州市八幡西区木屋瀬)出身。実家は長崎街道木屋瀬宿の人馬問屋場役を務めており、今も生家が残っている[2]東京高等師範学校卒。明治34年(1901)姫路師範学校の初代校長となる。

大正デモクラシーを背景に自由主義教育を唱え、大正13年(1924年)に「池袋児童の村小学校」を設立。児童中心主義に立ち、教科や時間割の枠にとらわれず、子どもと教師の生活共同体的な学びの場を目指した。池袋児童の村小学校は、昭和11年(1936年)には母体である教育の世紀社の経営が苦境に陥り、閉鎖を余儀なくされた。この小学校の中学部としてスタートした学校が城西学園となった。

昭和16年(1941年)死去。

著作

[編集]
  • 「師範学校の変遷」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)
  • 『野口援太郎著作集』 全6巻、学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2009年9月、ISBN 9784284101820
著書
訳書
編書

脚注

[編集]
  1. ^ 20世紀日本人名事典
  2. ^ 問屋場跡”. 北九州市. 2022年11月17日閲覧。

関連文献

[編集]
  • 大日本学術協会編修 『日本現代教育学大系 第十二巻 乙竹岩造氏教育学 篠原助市氏教育学 日田権一氏教育学 野口援太郎氏教育学』 モナス、1927年9月 / 日本図書センター、1989年11月、ISBN 4820584766
  • 『城西思藻』第16号(野口援太郎先生追悼号)、城西学園中学校、1941年5月
  • 『野口援太郎先生小伝』 野口先生建碑会、1942年9月 / 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月、ISBN 4872363078
  • 「野口援太郎先生」(三先生言行録刊行会編 『三人の先生』 三先生言行録刊行会、1955年3月)
  • 野口援太郎伝記編集委員会著 『現代教育に生きる 野口援太郎』 白鷺会、1971年3月
  • 大井令雄著 『日本の「新教育」思想 : 野口援太郎を中心に』 勁草書房、1984年4月
  • 民間教育史料研究会編 『教育の世紀社の総合的研究』 一光社、1984年10月
  • 中野光 「『帝国教育』解説 : 大正デモクラシーと帝国教育会」(『帝国教育』復刻版刊行委員会編 『帝国教育 「総目次・解説」 中』 雄松堂出版、1990年8月、ISBN 4841901019
    • 「帝国教育会の歩み : 『帝国教育』を読む」(中野光著 『中野光教育研究著作選集 第3巻 戦間期教育への史的接近』 EXP、2000年12月、ISBN 4901199064
  • 石橋哲成 「野口援太郎著作集 解説」(『野口援太郎著作集 第6巻』 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2009年9月、ISBN 9784284101882
公職
先代
(新設)
兵庫県姫路師範学校長
1901年 - 1919年
兵庫県第二師範学校長
1901年
次代
渡辺周太郎
その他の役職
先代
城西実務学校長
新井博次
城西学園中学校
1927年 - 1938年
城西学園長
1925年 - 1927年
次代
十倉精一
先代
児崎為槌
児崎高等女学校
1928年 - 1931年
次代
渋谷近蔵