コンテンツにスキップ

那岐村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なぎそん
那岐村
廃止日 1935年2月20日
廃止理由 新設合併
智頭町、山形村、那岐村、土師村 → 智頭町
現在の自治体 智頭町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
八頭郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 八頭郡山郷村土師村富沢村
岡山県勝田郡梶並村広戸村豊田村豊並村苫田郡上加茂村東加茂村
那岐村役場
所在地 鳥取県八頭郡那岐村大背
地図
旧・那岐村役場庁舎位置
(現・那岐地区公民館 )
座標 北緯35度12分47秒 東経134度12分37秒 / 北緯35.21297度 東経134.21014度 / 35.21297; 134.21014座標: 北緯35度12分47秒 東経134度12分37秒 / 北緯35.21297度 東経134.21014度 / 35.21297; 134.21014
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

那岐村[1][2](なぎそん[3])は、1889年(明治22年) - 1935年昭和10年)、鳥取県智頭郡八頭郡にあった村。

歴史

[編集]

沿革

[編集]
  • 1889年明治22年)10月1日 - 大屋村、早瀬村、真鹿野村、野原宿、奥本村、大背村、東宇塚村、西宇塚村、河津原村が合併して那岐村が成立。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、「八上八東智頭郡役所」の管轄地域をもって八頭郡が発足。同日智頭郡廃止。
  • 1935年昭和10年)2月20日 - 八頭郡智頭町、山形村、土師村と新設合併し、改めて智頭町が発足。同日付で那岐村が廃止。

行政

[編集]

村長

[編集]

村長は以下の通りである[1]

  • 谷口忠五郎
  • 長石健次郎
  • 高安栄次郎
  • 長石甚録
  • 小川和太郎
  • 福安増蔵
  • 国政幾蔵
  • 長石正勝
  • 安住實治[2]

経済

[編集]

産業

[編集]

産業は農産10万9900余円、林産7万8000余円、畜産5100余円、水産200余円、工産1万1300余円、生産総額20万4700余円で、1戸当り600余円、1人当り100円に上る[2]1931年に刊行された『自治産業発達史』によると、戸数335戸あり、内228戸は農業で、商業25戸、工業52戸、漁業1戸がある[2]

農業

産物は大豆小豆桑葉大麻石材、丸角材、木炭など[3]養蚕が盛んである[3]。『大日本篤農家名鑑 第2冊 明治43年8月』によると、那岐村の篤農家は長石、熊谷などがいた[4]

企業
工場
  • 酒造工場[1]

人口

[編集]

1921年の戸数336、人口2133[3]1929年に刊行された『市町村治績録』によると、戸数335、人口2026[1]

地域

[編集]

教育

[編集]

神社仏閣

[編集]
  • 那岐神社
  • 大屋神社
  • 高貴山 極楽寺(高野山真言宗)

公共団体

[編集]

出身人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『市町村治績録』鳥取県11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『自治産業発達史』362 - 363頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月3日閲覧。
  3. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』566頁。
  4. ^ 『大日本篤農家名鑑 第2冊 明治43年8月』鳥取県170頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月26日閲覧。
  5. ^ 『人事興信録 第12版 上』ア1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月27日閲覧。
  6. ^ 『国勢人物選集 1』129頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月21日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑 第2冊 明治43年8月』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 日本自治協会編『市町村治績録』日本自治協会、1929年。
  • 東京日々通信社編『自治産業発達史』東京日日通信社、1931年。
  • 人事通信社編『国勢人物選集 1』人事通信社、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県』。
  • 旧高旧領取調帳データベース