遠山九字直違
表示
遠山九字直違(とおやまくじすじかい)は、日本の家紋の「九字紋(くじもん)」または「直違紋(すじかいもん)」の一種である。主に、遠山氏が使用した。
概要
[編集]九字については、中世中国の神仙家の書物である『抱朴子』に記述されている。この九字がいつしか真言、修験者、忍者に九字護法身の法として伝わる。この九字護法身の法は、大気上に横5本、縦4本で書き表すことから、それを用いて家紋にしたのではないかとも言われる。
使用
[編集]近世以前には、美濃の遠山氏全体が主紋としていたようであるが、江戸時代以降苗木遠山家、明知遠山家のそれぞれ宗家筋は丸に二つ引両紋を定紋とし、この九字の紋を替紋とした。[1]
『寛政重修諸家譜』第787巻によると、明知遠山家本家の景行家の家紋は以下と記載されている。
- 定紋:丸に二引き
- 替紋:丸に六本格子 補項として「寛永系図丸に九字に作る」と記載がある。
なお『寛政重修諸家譜』第787巻、遠山景吉(同文書項目中「今の呈譜、景好に作る」と記載あり)より始まる遠山景元家の家紋は以下の通り
- 定紋:丸に六本格子
- 替紋:丸に二引
成立
[編集]「遠山九字直違」の成立については定かではないが、『遠山家譜』には「祖先が禁中に奉仕した栄誉の記念に禁廷の蔀格子を紋章化した」とあり、1460年から1470年の間に成立したと考えられている『見聞諸家紋』に、明智遠山氏の紋として九字直違に先行する「九字に二つ引両」が掲載されている。
日本家紋研究会の高澤等は、その著書[2]で同族の加藤氏の弦巻紋に二つ引が加わり、合子箸紋(ごうすはしもん)から格子、さらに九字へと変化した可能性を指摘している。