コンテンツにスキップ

進士晴舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
進士 晴舎
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄8年5月19日1565年6月17日
別名 新次郎(通称)、修理亮、美作守、内膳頭
官位 美作守
幕府 室町幕府
主君 足利義晴足利義輝
氏族 進士氏
父母 父:進士国秀
藤延貞連[1]小侍従局足利義輝側室)
テンプレートを表示

進士 晴舎(しんし はるいえ)は、戦国時代武将室町幕府奉公衆申次衆などを務めた。

足利義晴足利義輝の2代に仕えた。「晴」の字は義晴からの偏諱である。

生涯

[編集]

大舘常興日記天文9年(1540年)3月30日条などによると、父・進士国秀は前年に奉公衆諏訪長俊と所領を争った落とし前として剃髪し、その代わりとして息子の晴舎が奉公衆に参加したという。

『大舘常興日記』天文10年(1541年)10月3日条には、五番衆として進士長門守澄胤、進士新次郎晴舎の名前が見える。

永禄8年5月19日1565年6月17日)の永禄の変では、三好三人衆三好長逸三好宗渭岩成友通)らは清水寺参詣を名目に約1万の軍勢を結集して御所に押し寄せ、将軍・足利義輝に訴訟(要求)ありと取次を求めた。そのため、晴舎が訴状の取次に往復する間、三好勢が御所に侵入して攻撃を開始した[2]

そして、死を覚悟した義輝が最後の酒宴を行うと、晴舎は敵の侵入を許したことを詫びて、その御前で切腹した[3]。ただし、晴舎は三好氏・松永氏との申次であり、交渉決裂の責任を取ったとも、彼が自害したことで三好方から交渉決裂・手切とみなされて攻撃が開始されたとも考えられる[4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 『綿考輯録』
  2. ^ 平湯 1999, pp. 8–9.
  3. ^ 平湯 1999, p. 9.
  4. ^ 木下昌規 編『足利義輝』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究〉、2018年。ISBN 978-4-86403-303-9 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]