コンテンツにスキップ

速鳥 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
速鳥
基本情報
建造所 横須賀造船廠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 春雨型駆逐艦
艦歴
計画 第二期拡張計画[1](1900年度[2])
起工 1902年4月15日[2]
進水 1903年3月12日[2]
就役 1903年8月24日[2]
最期 1904年9月3日(触雷沈没)[2]
除籍 1905年6月15日[2]
除籍後 1912年8月1日売却[2]
要目
常備排水量 375トン[3]
長さ 69.2m[3]
6.6m[3]
吃水 1.8 m[3]
機関 直立式4気筒三連成レシプロ蒸気機械2基2軸[3]
ボイラー 艦本式水管缶(石炭専焼)4基[3]
出力 6,000馬力[3]
速力 29ノット[3]
燃料 石炭:100トン[3]
航続距離 10ノットで1,200海里[3]
乗員 62人[4]
兵装 7.6cm単装砲2基[3]
57mm単装砲4基[3]
45cm魚雷発射管単装2基[3]
テンプレートを表示

速鳥(はやとり)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、春雨型駆逐艦の3番艦である。

艦歴

[編集]

1903年8月24日、横須賀造船廠で竣工し、軍艦に編入され駆逐艦に類別[2]

1904年9月3日、旅順港口封鎖に向かう途中、小平島南方2浬で触雷沈没した[5]。20名が死亡ないし行方不明となり、54名が救助された[5]。ロシア側は駆逐艦「スコールヌイ」が敷設した機雷に触れたのだろうとしている[5]

1905年6月1日、喪失を公表[6]。同年6月15日、除籍された。

艦長

[編集]
艦長

脚注

[編集]
  1. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.9、明治二十九年
  2. ^ a b c d e f g h 『日本海軍史』第7巻、288頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『世界の艦船増刊第107集 日本駆逐艦史』28頁。
  4. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料編「主要艦艇要目表」51頁。
  5. ^ a b c 真鍋重忠『日露旅順海戦史』233ページ
  6. ^ 『官報』第6574号、明治38年6月1日。
  7. ^ 『日本海軍史』第10巻、207頁。

参考文献

[編集]
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 『世界の艦船増刊第107集 日本駆逐艦史』、海人社、2012年12月。
  • 真鍋重忠『日露旅順海戦史』吉川弘文館、1985年、ISBN 4-642-07251-9

関連項目

[編集]