コンテンツにスキップ

逆薬理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(左) 創薬における正薬理学アプローチと、(右) 逆薬理学アプローチ

創薬の分野では、逆薬理学(ぎゃくやくりがく、英語: reverse pharmacology、リバースファーマコロジー)は[1][2][3]ターゲットベース創薬(ターゲットベースそうやく、英語: target-based drug discovery、TDD)[4]としても知られ、最初に、特定のタンパク質標的の活性を調節することで有益な治療効果をもたらすという仮説を立てる。次に、低分子化学ライブラリスクリーニングして、標的に高い親和性を持って結合する化合物を同定する。これらのスクリーニングで得られたヒット化合物は、創薬の出発点として使用される。

この方法は、大量の精製タンパク質の迅速なクローニングと合成を可能とするヒトゲノムシーケンシングの後に普及した。この方法は、今日の創薬でもっとも広く使われている[5]

古典的薬理学 (フォワード薬理学) とは異なり、逆薬理学的アプローチでは、同定された活性化合物 (リード化合物) のin vivoでの有効性は、創薬の最終段階で確認するのが一般的である。

脚注

[編集]
  1. ^ Takenaka T (Sep 2001). “Classical vs reverse pharmacology in drug discovery”. BJU International 88 Suppl 2: 7–10; discussion 49–50. doi:10.1111/j.1464-410X.2001.00112.x. PMID 11589663. 
  2. ^ Lazo JS (Apr 2008). “Rear-view mirrors and crystal balls: a brief reflection on drug discovery”. Molecular Interventions 8 (2): 60–3. doi:10.1124/mi.8.2.1. PMID 18403648. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=Rear-view%20mirrors%20and%20crystal%20balls. 
  3. ^ Bachmann KA, Hacker MP, Messer W (2009). Pharmacology Principles and Practice. Amsterdam: Elsevier/Academic Press. p. 576. ISBN 978-0-12-369521-5. https://books.google.com/books?id=5YDMmjWXe-AC&lpg=PA576&dq=reverse%20pharmacology&pg=PA576#v=onepage&q=reverse%20pharmacology&f=false 
  4. ^ Lee JA, Uhlik MT, Moxham CM, Tomandl D, Sall DJ (May 2012). “Modern phenotypic drug discovery is a viable, neoclassic pharma strategy”. Journal of Medicinal Chemistry 55 (10): 4527–38. doi:10.1021/jm201649s. PMID 22409666. 
  5. ^ Swinney DC, Anthony J (Jul 2011). “How were new medicines discovered?”. Nature Reviews. Drug Discovery 10 (7): 507–19. doi:10.1038/nrd3480. PMID 21701501. 

関連項目

[編集]