コンテンツにスキップ

近鉄マルーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄一般車マルーン
(最初期)
 
16進表記 #6b1116
RGB (107, 17, 22)
マンセル値 8.9R 2.2/9
出典 「近鉄車両 -主要機器のあゆみ-」
近鉄一般車あかね色
 
16進表記 #682a36
RGB (104, 42, 54)
マンセル値 2.5R 2.6/6.2
出典 「近鉄車両 -主要機器のあゆみ-」
近鉄一般車マルーン
(後期)
 
16進表記 #9d0023
RGB (157, 0, 35)
マンセル値 5R 3/14
出典 「近鉄車両 -主要機器のあゆみ-」
近鉄一般車マルーンレッド
 
16進表記 #8f0e36
RGB (143, 14, 54)
マンセル値 2.5R 3/11
出典 「近鉄車両 -主要機器のあゆみ-」

近鉄マルーン(きんてつマルーン)とは、近畿日本鉄道の一般車両[1]通勤形電車)の外板色に採用されている赤色塗装色の通称。

近鉄一般車の車両塗装の変遷

[編集]

戦後では1954年(昭和29年)に大阪線区間車のモ1450形下半色で初めて採用された。

翌1955年(昭和30年)に落成の800系は40mm幅ステンレス帯付の一色塗りになり、その塗装は820系へ踏襲された。

一方、1957年(昭和32年)のモ1460形「ベージュ・青帯」の初期新性能車塗装を採用して広軌線で拡がり、日本初の高加減速車両であった南大阪線6800系「オレンジバーミリオン・白帯」のラビットカー専用塗装を採用した。

旧型車のダークグリーンが塗り替えられ始めた1963年(昭和38年)9月頃に「あかね色」の色調になり、さらに南大阪線ラビットカーや奈良線8000系がマルーン系に塗り替えられ始めた時期(1968年頃)に「近鉄マルーン」に変化した。1986年(昭和61年)の3200系から色調を変更して「近鉄マルーンレッド」に改称し、東大阪線→けいはんな線[2]と当時は近鉄の運営であった特殊狭軌線の車両を除き、「シルキーホワイト」との2色塗り分けが従来車にも波及した[3]

2000年(平成12年)落成のシリーズ21より、「アースブラウン」と「クリスタルホワイト」[4]のツートンに「サンフラワーイエロー」の帯を配した塗装となったが、従来車の塗色変更は行われなかった。

2024年(令和6年)落成の8A系より、マルーンレッドとシルキーホワイトの塗装を再開したが、両方の色も3200系と比較してわずかに色調を変更している[5]

なお、近鉄より運営移管された養老鉄道では塗装簡略化のため近鉄マルーンレッド一色になった。リバイバル塗装では伊賀鉄道860系863F8400系8414Fに初代マルーン一色塗装を施していた。

脚注

[編集]
  1. ^ 近鉄では特急用と団体用以外の車両は一般車両としてカテゴライズしている。
  2. ^ 同線の車両は全車が「パールホワイト」のベースカラーに「ソーラーオレンジ」と「アクアブルー」の帯としている。
  3. ^ なお、ステンレス車両の3000系は近鉄マルーンを採用したが、同系列が他の塗装車両とともに後にマルーンレッドに変更したかどうかは不明確である。
  4. ^ 近鉄でのクリスタルホワイトの初採用はシリーズ21ではなく、特急車の21000系26000系23000系で既に採用されていた。また、パールホワイトやシルキーホワイト、およびラビットカー帯の近鉄ホワイトとも色調は異なる。
  5. ^ イカロス出版『私鉄車両ディテールガイド 新車詳解 近鉄8A系 次世代一般車両』P36−37

参考文献

[編集]
  • 中山嘉彦(2018)「近鉄車両 -主要機器のあゆみ-」、『鉄道ピクトリアル』954、2018/12臨時増刊、電気車研究会、2018年、pp.196 - 208。

近似色

[編集]

関連項目

[編集]